fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

知らない町を歩いてみる。
今日は、そんな一日です。
  ・  ・  ・  ・  ・
車を置くところがなければ歩けない。
駅に置けると、昨日走っていて分かった。

中三依(なかみより)は、栃木県の北部。
越後山脈と奥羽山脈にはさまれて。

夏のように暑い一日。
   ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

赤〇に芹沢薬師堂。 市街地から3㌔。 今回は行かない。
明治の初めの戊辰戦争で、集落はみな焼かれる。

芹沢地区だけ焼かれない。 薬師堂が残った。 三十六歌仙の扁額がある。

s-19年10月1日 (2)    s-19年10月1日 (1)

中三依温泉駅。   停泊しようと思ったら停泊できる。   ※ 近くに温泉。  自分にとっては高い。

s-19年10月1日 (8)

ここより南の方で乗ったことが。 向こうは北に。  右は南に。

s-19年10月1日 (4)    s-19年10月1日 (5)

まず向こうに行く。

s-19年10月1日 (6)

畑の道を通って、正面に。  右から左に男鹿(おじか)川。 
この地域には、2つの大きな支流が流れ込んでいる。

そのため、山に囲まれてるけど平地が生まれた。   右は駅前。

s-19年10月1日 (7)    s-19年10月1日 (9)

国道121。  向こうに行けば日光。  本物のワサビ。 道の駅に売っていた。

s-19年10月1日 (10)    s-19年10月1日 (11)

第一村人発見(?)  お店。

s-19年10月1日 (12)

地域の山菜とかが売ってるお店。 山の幸直売センター。  向かいに子育て地蔵。

s-19年10月1日 (13)

ここ。   二十三夜塔も。 

s-19年10月1日 (14)    s-19年10月1日 (15)

国道からこっちに。  魚を釣ったら放す。 
自分も釣った魚は、ここのところ食べてない。 可哀そうだから放す。

真っ直ぐ行けば、芹沢薬師堂。

下に男鹿川。  清流。  

s-19年10月1日 (16)    s-19年10月1日 (17)

橋を渡ってすぐ右に。  昔の三依小学校跡。 今は中学校の方に。 後で。

s-19年10月1日 (18)   

山椒(さんしょう)の木ですね。 以前、一枝いただいたことが。 高山の方で。

s-19年10月1日 (19)    s-19年10月1日 (20)

こっちはニンニクかな。 焼いたのが好き。 

s-19年10月1日 (21)

そば屋さん。  フクロウの木彫りがいくつも。  チェンソー(?)
右は、男鹿川の支流。   源流まで10㌔ちょっとか。

s-19年10月1日 (22)    s-19年10月1日 (23)

川に沿って奥に行く。

s-19年10月1日 (24)

これから何を植えるのでしょう。 来年のためか。  2ヶ月したら雪か。
里芋が見える。  煮物で里芋ばかり選んで食べるのが好き。

s-19年10月1日 (25)

すれ違った。 奥様の方が元気かな。 それが普通か。   女性は長生き。   あいさつして。
ヒガンバナ。   曼殊沙華。

s-19年10月1日 (26)    s-19年10月1日 (27)

右の丘の上に来た。   三依小学校と三依中学校がある。
車がいっぱいあった。 中学は専科の先生が必要だからかな。  音楽とか英語とか。

s-19年10月1日 (28)    s-19年10月1日 (29)

児童数と生徒数を調べてみた。 どちらも4人。  職員の数の方が多いかも。
小学校の校歌。 HPから。

男鹿川と丘の空、そして山並み。 豊かな自然の中で子供たちは育つ。
直(なお)く。 正直の直ですね。 直線の直でなく。

   ※ 命は、ぐぐめり、ではないですね。 命育(はぐく)めり。

あきらけくは、明らけく。 明るくでいいのかな。
清く正しく美しくの校訓をよく見ます。 何を美しく?ってなるから、あきらけくのほうがいいでしょうか。

明るくではゴロが悪いので、あきらけく。 考えましたね。

s-19年10月1日 (3)

少し前に運動会がありました。 子供中心の地域の運動会でしょうか。
下の方に獅子舞のことが。 最初に書いた芹沢薬師堂に獅子舞を奉納するようですよ。

地域から学校が無くなったら寂しい。   HPはここに

s-19年10月1日 (36)

この道を戻ります。

s-19年10月1日 (30)

花いっぱいのお家。

s-19年10月1日 (31)    s-19年10月1日 (32)

国道を向こうから来た。  旧道の橋が。   産業遺産。

s-19年10月1日 (33)

旧道の橋のたもとに、湧水。 葉っぱで飲んだ。 冷たくて美味しい。  今日は暑い。

s-19年10月1日 (35)    s-19年10月1日 (34)

この会津西街道の道は好きな道。 
次に通ったら、芹沢薬師堂まで歩いてみます。

【記事紹介】

   奥鬼怒温泉郷 八丁湯の露天風呂 ~鬼怒川の源流 日光市~  他  (2011/10/24)

【道の駅】    冨廣美術館 (群馬県みどり市)

【明日の予定】   記事は、道の駅湯西川の周辺。(写真は撮ってあります)

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3305-bbdbeda9

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 山に囲まれた、日光市中三依地区を歩く。 中三依温泉駅。 子育て地蔵。 三依小学校・中学校。~日光市~ 他 (2019/10/1) 
  • 2019年10月02日 (水)
  • 09時57分39秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。