鍾乳洞と言っても、必ず鍾乳石があるとは限らない。
だからそんなに期待しない。 でも、今回は・・。
・ ・ ・ ・ ・
鍾乳石がなければ、ただの洞穴。
大きな滝とかなければ、魅力は小さい。
小平(おだいら)鍾乳洞。 今回は十分楽しめた。
おまけに、コウモリも。
外ではアサギマダラが、まとわりつくように寄ってきた。
久しぶりに見た。
今年の十三夜は、10月11日。
早めのまんじゅうを食べた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
お店と公園がある。

他にも見所があるよう。 周辺に。 それで人が来るのか。 鍾乳洞は小さいのに。
レストランとお土産屋さん。

まんじゅうの値段の所に十三夜とあった。 気になった。

少し歩いたら着いた。 320円。
100年ほど前、見学できていた。
崩落して、入り口がどこだか分からなくなった。
昭和59年、入り口をやっと発見。

この場所まで、人口のトンネル。 鍾乳石が見える。

コウモリが数匹、飛び交っていた。 写真は難しい。
種類は、事務所に聞いても分からない。

ネットに1枚だけこの写真。 フラッシュをたいたら、偶然に映ったそう。(HPが分からない。 再度見つけられない)
この写真で、耳の形などで予想。
キクガシラコウモリでいいかなと。
普通のコウモリは音波を口から出す。 このコウモリは鼻から。
真ん中の写真は、日本にすむこうもり、からお借り。
右写真は、以前撮影。 岩手県の船久保洞窟。 最後に紹介。

下から筍(たけのこ)のように石筍(せきじゅん)ですね。

涼しいを越えて寒いかな。 観音様。

柵が時々。 小さな鍾乳洞だけど、見ごたえじゅうぶん。 今も成長してますね。

上から下がっているのは、鍾乳石。 複雑な形を作りますね。
横に曲がる理由は難しいよう。

上と下がつながったら石柱ですね。 見えます。
ストローのように細いのも。 中が空洞で。

最後は広い部屋。 ここから人口のトンネルで上がっていく。
ここからまだ先はある。 男の人の後ろに狭い穴が。

洞窟の探検は大変。 命がけ。

湿原ぽい所があるけど、時期は終わっていた。

この後、コウモリの動画を撮りたくて再度入った。 コウモリは出てこなかった。
道を歩いていたら、アサギマダラ。 今年初めて。
人を恐れないのが特徴。 すぐそばまで来た。
ふわふわと飛び方に特徴があるので、すぐに分かる。
右写真は、伊豆の天城山で。

ここに来た。 ちょうどお腹が空いた。

10月11日は十三夜。 来週の金曜日。
昔から団子やまんじゅうを供える習慣があるよう。
自分も忘れなければ、供えましょうか。 すぐ食べるけど。
季節を追う生活をする。(?)
1つ買った。 甘すぎない美味しさが分かったような。 2つ買えばよかった。
※ 十三夜について詳しくは、ここのHPに。
※ 句を2つ紹介。
泊る気で ひとり来ませり 十三夜 与謝蕪村 (ずうずうしいかんじ。 ユーモア)
知らぬ間に 二人となりぬ 十三夜 中川二毫子 (??)
※ 自分も一句。 十三夜 盃に映して すっと飲む akkamui (うまいな~)

鎌倉時代末期、7人の侍がこの地に来た。 戦乱を避けて。
ここで世に出る時を待ったのか。 早春賦の歌のように。
※ 鎌倉幕府の実権は、北条氏が握っていた。(執権として)
この後高時は負けて、足利氏の時代になる。(建武の新政を経て室町時代)
嵯峨神社とあるから、この7人は源氏。(清和源氏が有名だけど、嵯峨源氏も)
高時は負けるから、7人の願いは叶いますね。 行動したかは分からない。

小さな美しい鍾乳洞でした。
【記事の紹介】
当麻鍾乳洞。 北に小さくても鍾乳石の美しい鍾乳洞あり。 明日から秋の青空が。~当麻町~ 他 (2017/9/19)
コウモリが飛び交う、船久保洞窟。 無数の鍾乳石。 煌めく石の正体は?~紫波町~ 他 (2014/10/5)
天城山の魅力は、豊かな自然だった。 ツツジ、アサギマダラ、ヤマカガシ。~伊豆市~ 他 (2014/6/3)
【今日の一曲】 十三夜 田川寿美
【道の駅】 くろほね・やまびこ
【明日の予定】 岩宿遺跡等に寄って、群馬県を横断。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、7位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
だからそんなに期待しない。 でも、今回は・・。
・ ・ ・ ・ ・
鍾乳石がなければ、ただの洞穴。
大きな滝とかなければ、魅力は小さい。
小平(おだいら)鍾乳洞。 今回は十分楽しめた。
おまけに、コウモリも。
外ではアサギマダラが、まとわりつくように寄ってきた。
久しぶりに見た。
今年の十三夜は、10月11日。
早めのまんじゅうを食べた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
お店と公園がある。


他にも見所があるよう。 周辺に。 それで人が来るのか。 鍾乳洞は小さいのに。
レストランとお土産屋さん。


まんじゅうの値段の所に十三夜とあった。 気になった。


少し歩いたら着いた。 320円。
100年ほど前、見学できていた。
崩落して、入り口がどこだか分からなくなった。
昭和59年、入り口をやっと発見。


この場所まで、人口のトンネル。 鍾乳石が見える。


コウモリが数匹、飛び交っていた。 写真は難しい。
種類は、事務所に聞いても分からない。

ネットに1枚だけこの写真。 フラッシュをたいたら、偶然に映ったそう。(HPが分からない。 再度見つけられない)
この写真で、耳の形などで予想。
キクガシラコウモリでいいかなと。
普通のコウモリは音波を口から出す。 このコウモリは鼻から。
真ん中の写真は、日本にすむこうもり、からお借り。
右写真は、以前撮影。 岩手県の船久保洞窟。 最後に紹介。



下から筍(たけのこ)のように石筍(せきじゅん)ですね。

涼しいを越えて寒いかな。 観音様。


柵が時々。 小さな鍾乳洞だけど、見ごたえじゅうぶん。 今も成長してますね。


上から下がっているのは、鍾乳石。 複雑な形を作りますね。
横に曲がる理由は難しいよう。


上と下がつながったら石柱ですね。 見えます。
ストローのように細いのも。 中が空洞で。


最後は広い部屋。 ここから人口のトンネルで上がっていく。
ここからまだ先はある。 男の人の後ろに狭い穴が。


洞窟の探検は大変。 命がけ。

湿原ぽい所があるけど、時期は終わっていた。


この後、コウモリの動画を撮りたくて再度入った。 コウモリは出てこなかった。
道を歩いていたら、アサギマダラ。 今年初めて。
人を恐れないのが特徴。 すぐそばまで来た。
ふわふわと飛び方に特徴があるので、すぐに分かる。
右写真は、伊豆の天城山で。


ここに来た。 ちょうどお腹が空いた。

10月11日は十三夜。 来週の金曜日。
昔から団子やまんじゅうを供える習慣があるよう。
自分も忘れなければ、供えましょうか。 すぐ食べるけど。
季節を追う生活をする。(?)


1つ買った。 甘すぎない美味しさが分かったような。 2つ買えばよかった。
※ 十三夜について詳しくは、ここのHPに。
※ 句を2つ紹介。
泊る気で ひとり来ませり 十三夜 与謝蕪村 (ずうずうしいかんじ。 ユーモア)
知らぬ間に 二人となりぬ 十三夜 中川二毫子 (??)
※ 自分も一句。 十三夜 盃に映して すっと飲む akkamui (うまいな~)


鎌倉時代末期、7人の侍がこの地に来た。 戦乱を避けて。
ここで世に出る時を待ったのか。 早春賦の歌のように。
※ 鎌倉幕府の実権は、北条氏が握っていた。(執権として)
この後高時は負けて、足利氏の時代になる。(建武の新政を経て室町時代)
嵯峨神社とあるから、この7人は源氏。(清和源氏が有名だけど、嵯峨源氏も)
高時は負けるから、7人の願いは叶いますね。 行動したかは分からない。


小さな美しい鍾乳洞でした。
【記事の紹介】
当麻鍾乳洞。 北に小さくても鍾乳石の美しい鍾乳洞あり。 明日から秋の青空が。~当麻町~ 他 (2017/9/19)
コウモリが飛び交う、船久保洞窟。 無数の鍾乳石。 煌めく石の正体は?~紫波町~ 他 (2014/10/5)
天城山の魅力は、豊かな自然だった。 ツツジ、アサギマダラ、ヤマカガシ。~伊豆市~ 他 (2014/6/3)
【今日の一曲】 十三夜 田川寿美
【道の駅】 くろほね・やまびこ
【明日の予定】 岩宿遺跡等に寄って、群馬県を横断。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、7位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3309-6b2b27eb