田舎だなって雰囲気の見学は今日まで。
関東平野に出たら、町並みが続く。
・ ・ ・ ・ ・
長く続いた峡谷の出口に、高津戸(たかつど)峡。
遊歩道がある。
今日はここの見学の後、岩宿遺跡。
縄文時代より前に、日本に人がいたと分かった遺跡。
そうして、関東平野を渡って反対側に。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
群馬県の県庁は前橋市に。 関東平野は広い。

神明宮の前に広い駐車場。 公共で無料。 ※ 停泊可能か。
大間々(おおまま)駅が近い。

橋の上から、高津戸峡の全景が見える。 三角の橋は、はねたき橋。 変わった名前。
※ 昔、足尾銅山の鉱毒はここを流れた。
谷中村をはじめ下流の人たちは苦しんだ。 北海道に移住した人も。 地名は佐呂間町栃木。

右側に川沿いの遊歩道。

高津戸橋を渡ったら、下への道が。
間もなく紅葉の時期。 すれ違った人が、もうすぐですねと言った。

つり橋。

赤い橋の下に滝が見える。

魚が見えた。 鯉かな。

上流に集落がいっぱいあるから、清流ではないですね。

ゴリラ岩。 そう言われれば何となく。

いい風景だ。

ところどころに、深い淵(ふち)がある。 かすかに紅葉が。

このアリさん、ずっと引っ張って行った。 自分の何倍もある。 働き者。
ここからは見えないけど、ポットホールがあると。 岩に穴ですね。
ここもそうだけど、この周辺に流れのはやい所がある。
その場所を、はね滝と呼んだよう。
※ 漢字で書くと、鱍(=魚偏に發)瀧。 魚が遡上するときはねたので、この名前でしょうか。

はねたき橋のたもと。 上流に、高津戸ダム。

はねたき橋。 右下に、昔何かがあった。

下流方向。 確かに紅葉が始まった。

橋を渡ったら目の前に線路。 反対側の川沿いを戻る。
右の看板。
はねたき橋は、昔はつり橋だった。
川に身を投げる人がいるので、ネットを張ったりした。
今もその心配をするので、この表示。 別の場所にもあった。
高さを考えたら即死は難しい。 苦しみながら溺死でしょうねと指摘する人も。(ネット)

歩いていたらはね滝の説明。 木が茂っていて見えなかった。

神明宮に出てきた。 木漏れ日は心地いい。 小鳥のさえずりも。

正面に「皇大神宮(こうたいじんぐう)」と書いた額。
篤姫の養父の近衛という人が書いたとある。
篤姫は徳川に嫁ぐ前、家の格式をあげるため、五摂家の近衛家の養子になったんですね。
そこから嫁いだ。

間もなく紅葉になる、小さな峡谷でした。
【記事紹介】
付知峡不動滝は上から見る滝。 阿寺山地の水はどこも魅力的なブルー。~中津川市付知町~ 他 (2018/10/17)
利根川上流の諏訪峡を散策。 川沿いに遊歩道。 遠くに谷川岳。 バンジージャンプの台。~みなかみ町~ 他 (2018/5/25)
黒部峡谷鉄道のトロッコ列車に乗る。 鐘釣駅までだった。 とちの湯に入る。~黒部市~ 他 (2017/5/4)
塩原温泉郷には、滝と吊り橋がいっぱい。 竜化の滝、もみじの湯、他。~那須塩原市~ 他 (2014/6/10)
奇勝絶景、天竜峡。 善光寺の本尊は、最初、元善光寺にあった。~飯田市~ ああモンテンルパの夜は更けて (2012/11/7)
【道の駅】 上州おにし (藤岡市)
【明日の予定】 記事は岩宿遺跡。(写真は撮影済み)。 見学は、山波石峡の予定。
※ 数日中にあるところに寄ります。 2ヶ所。
2ヶ所とも当てたら、すごいな。 過去に行っている。(最初、佳子に言っているって変換)
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、7位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
関東平野に出たら、町並みが続く。
・ ・ ・ ・ ・
長く続いた峡谷の出口に、高津戸(たかつど)峡。
遊歩道がある。
今日はここの見学の後、岩宿遺跡。
縄文時代より前に、日本に人がいたと分かった遺跡。
そうして、関東平野を渡って反対側に。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
群馬県の県庁は前橋市に。 関東平野は広い。


神明宮の前に広い駐車場。 公共で無料。 ※ 停泊可能か。
大間々(おおまま)駅が近い。


橋の上から、高津戸峡の全景が見える。 三角の橋は、はねたき橋。 変わった名前。
※ 昔、足尾銅山の鉱毒はここを流れた。
谷中村をはじめ下流の人たちは苦しんだ。 北海道に移住した人も。 地名は佐呂間町栃木。


右側に川沿いの遊歩道。


高津戸橋を渡ったら、下への道が。
間もなく紅葉の時期。 すれ違った人が、もうすぐですねと言った。


つり橋。

赤い橋の下に滝が見える。


魚が見えた。 鯉かな。


上流に集落がいっぱいあるから、清流ではないですね。

ゴリラ岩。 そう言われれば何となく。


いい風景だ。


ところどころに、深い淵(ふち)がある。 かすかに紅葉が。


このアリさん、ずっと引っ張って行った。 自分の何倍もある。 働き者。
ここからは見えないけど、ポットホールがあると。 岩に穴ですね。
ここもそうだけど、この周辺に流れのはやい所がある。
その場所を、はね滝と呼んだよう。
※ 漢字で書くと、鱍(=魚偏に發)瀧。 魚が遡上するときはねたので、この名前でしょうか。


はねたき橋のたもと。 上流に、高津戸ダム。

はねたき橋。 右下に、昔何かがあった。


下流方向。 確かに紅葉が始まった。


橋を渡ったら目の前に線路。 反対側の川沿いを戻る。
右の看板。
はねたき橋は、昔はつり橋だった。
川に身を投げる人がいるので、ネットを張ったりした。
今もその心配をするので、この表示。 別の場所にもあった。
高さを考えたら即死は難しい。 苦しみながら溺死でしょうねと指摘する人も。(ネット)


歩いていたらはね滝の説明。 木が茂っていて見えなかった。

神明宮に出てきた。 木漏れ日は心地いい。 小鳥のさえずりも。


正面に「皇大神宮(こうたいじんぐう)」と書いた額。
篤姫の養父の近衛という人が書いたとある。
篤姫は徳川に嫁ぐ前、家の格式をあげるため、五摂家の近衛家の養子になったんですね。
そこから嫁いだ。


間もなく紅葉になる、小さな峡谷でした。
【記事紹介】
付知峡不動滝は上から見る滝。 阿寺山地の水はどこも魅力的なブルー。~中津川市付知町~ 他 (2018/10/17)
利根川上流の諏訪峡を散策。 川沿いに遊歩道。 遠くに谷川岳。 バンジージャンプの台。~みなかみ町~ 他 (2018/5/25)
黒部峡谷鉄道のトロッコ列車に乗る。 鐘釣駅までだった。 とちの湯に入る。~黒部市~ 他 (2017/5/4)
塩原温泉郷には、滝と吊り橋がいっぱい。 竜化の滝、もみじの湯、他。~那須塩原市~ 他 (2014/6/10)
奇勝絶景、天竜峡。 善光寺の本尊は、最初、元善光寺にあった。~飯田市~ ああモンテンルパの夜は更けて (2012/11/7)
【道の駅】 上州おにし (藤岡市)
【明日の予定】 記事は岩宿遺跡。(写真は撮影済み)。 見学は、山波石峡の予定。
※ 数日中にあるところに寄ります。 2ヶ所。
2ヶ所とも当てたら、すごいな。 過去に行っている。(最初、佳子に言っているって変換)
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、7位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3310-dfed96cd