道の駅の北方面を歩いてみる。
小さな見どころはありそう。
・ ・ ・ ・ ・
川を渡ると富岡市。
世界遺産の富岡製糸場のある町。
台風が近づいているので、晴れの日は今日まで。
気持ちのいい散歩。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
赤〇の道を歩く。 地図は持っている。

道の駅、しもにた。 大きい。

国道254。 ずっと行ったら下仁田駅。 ここで右に。
不通渓谷とある。 何と読むでしょう。 普通を普通に読んだらダメ。 答えは写真の下に。

正解は、とおらず渓谷でした。 自分は分からなかった。
谷が深くて向こうに行けなかった、通れなかった、でしょうね。
さあ、細い道を。 正面に岩山。 鍬柄(くわがら)岳。
調べたら、頂上まで100㍍の鎖場がある。
右のように。 右に落ちたら助からない。 素晴らしき日本の景色たち、からお借り。

下仁田町は下仁田ネギで知られる。 この町の特産品。
太くてずんぐり。 加熱したら甘みが強いよう。 高価。

不通渓谷に来た。 不通橋(とおらずはし)。 自殺防止の網が。

上流方向。 この家の右に、古い細い橋が見えた。 行ってきたけど、汚れていた。 今は通らない。
右は下流。 鏑(かぶら)川。 利根川の支流の支流。 ※ 孫流(?)
※ 鏑の意味の説明は厄介。 鏑矢の鏑。 意味はここに。

向こうの細い道を来た。 電車が来た。 上信電鉄。(高崎と下仁田の間)

踏切から少し来て千平(せんだいら)駅。 駅を見学していたら反対側から来た。
右写真、下仁田ネギやコンニャク。

川と反対側の高台に上がってきた。 寺は実相(じっそう)寺。 この名前の寺は多い。
実相はありのままの姿、ほんとうの姿の意味のよう。 奥に天満宮。 行かないで戻る。

変わったものが上がってきた。
耕運機の後ろにリヤカーのようなのを付けている。
のんびりゆっくり上がってきた。 挨拶して。

戻る。 さっき見た千平駅。

あちこちあるく。 立派な家。 煙り出しが見える。
昔、蚕を飼ってた家と想像できる。
繭(まゆ)から糸を取り出すときお湯が必要。
火を使うので煙り出しが。

これは何じゃい。 変わった名前。 千平駅の隣は南蛇井駅。
読みは分かるでしょうか。 正解は、なんじゃいです。

大きな会社。 コンニャクです。

歩いていたらこれ。 何でしょう。 右写真は、梨っぽい。

最初の踏切に戻ってきた。 真っ直ぐ行く。

右写真、左に行く。

この後、栗がいっぱい落ちていた。 袋を用意した。
でも、イノシシか何かが食べてなかった。 準備が良すぎるとダメ。
右写真で、左下に。

200㍍ほど下ったら、鉄橋が見えた。 鬼ヶ沢橋梁。 古い鉄道。 今の新しいのはこの向こうに。
レンガ積みとか細かなところは見えなかった。 ガーター橋と呼ばれる桁橋(けたばし)ですね。
※ 鉄橋は普通の言い方ですね。 俗語。 橋梁(きょうりょう)は正式な言い方のよう。
橋梁の方が品がいいかな。 北海道のタウシュベツ川橋梁を思い出します。

里山に戻ってきた。 畑に右の花。 何でしょう。

そしてこれ。 大きな葉はサトイモですね。
コウホネの葉に似ている。 調べたら親戚ではなかった。
ただ、サトイモの葉とハスの葉には共通の特徴が。
雨が葉に付いても濡れない。 水はコロンと固まる。 転がる。
手前の赤いのはナンバン。 たまたま今朝、道の駅で里芋と青い南蛮を買った。 激辛。
サトイモは味噌汁に入れた。 ジャガイモの代わりに。 汁がとろりとなった。
青南蛮は、刻んで麹(こうじ)と醤油に漬けた。 醤油の味が直ぐに変わる。 癖になるほどおいしい。
※ 麹は夏にどぶろくを作ったときのあまり。 あの後作っていない。

橋を渡って戻ってきました。

観光地でなくても、歩くのは楽しいです。
【記事紹介】
タウシュベツ川橋梁は、士幌線の歴史の面影か。 朽ちるままに。~上士幌町~ 他 (2014/7/8)
富岡製糸場。 西欧の産業革命が、日本に初めてやって来た。~富岡市~ 他 (2013/10/11)
【道の駅】 しもにた
【明日の予定】 台風が来てるので須坂に移動。 東風さんが風の弱い場所を探してくれている。
日本を飛ばしそうなのが来るのか。 不安。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
小さな見どころはありそう。
・ ・ ・ ・ ・
川を渡ると富岡市。
世界遺産の富岡製糸場のある町。
台風が近づいているので、晴れの日は今日まで。
気持ちのいい散歩。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
赤〇の道を歩く。 地図は持っている。


道の駅、しもにた。 大きい。

国道254。 ずっと行ったら下仁田駅。 ここで右に。
不通渓谷とある。 何と読むでしょう。 普通を普通に読んだらダメ。 答えは写真の下に。

正解は、とおらず渓谷でした。 自分は分からなかった。
谷が深くて向こうに行けなかった、通れなかった、でしょうね。
さあ、細い道を。 正面に岩山。 鍬柄(くわがら)岳。
調べたら、頂上まで100㍍の鎖場がある。
右のように。 右に落ちたら助からない。 素晴らしき日本の景色たち、からお借り。


下仁田町は下仁田ネギで知られる。 この町の特産品。
太くてずんぐり。 加熱したら甘みが強いよう。 高価。

不通渓谷に来た。 不通橋(とおらずはし)。 自殺防止の網が。

上流方向。 この家の右に、古い細い橋が見えた。 行ってきたけど、汚れていた。 今は通らない。
右は下流。 鏑(かぶら)川。 利根川の支流の支流。 ※ 孫流(?)
※ 鏑の意味の説明は厄介。 鏑矢の鏑。 意味はここに。


向こうの細い道を来た。 電車が来た。 上信電鉄。(高崎と下仁田の間)

踏切から少し来て千平(せんだいら)駅。 駅を見学していたら反対側から来た。
右写真、下仁田ネギやコンニャク。


川と反対側の高台に上がってきた。 寺は実相(じっそう)寺。 この名前の寺は多い。
実相はありのままの姿、ほんとうの姿の意味のよう。 奥に天満宮。 行かないで戻る。

変わったものが上がってきた。
耕運機の後ろにリヤカーのようなのを付けている。
のんびりゆっくり上がってきた。 挨拶して。


戻る。 さっき見た千平駅。

あちこちあるく。 立派な家。 煙り出しが見える。
昔、蚕を飼ってた家と想像できる。
繭(まゆ)から糸を取り出すときお湯が必要。
火を使うので煙り出しが。


これは何じゃい。 変わった名前。 千平駅の隣は南蛇井駅。
読みは分かるでしょうか。 正解は、なんじゃいです。

大きな会社。 コンニャクです。


歩いていたらこれ。 何でしょう。 右写真は、梨っぽい。


最初の踏切に戻ってきた。 真っ直ぐ行く。

右写真、左に行く。


この後、栗がいっぱい落ちていた。 袋を用意した。
でも、イノシシか何かが食べてなかった。 準備が良すぎるとダメ。
右写真で、左下に。


200㍍ほど下ったら、鉄橋が見えた。 鬼ヶ沢橋梁。 古い鉄道。 今の新しいのはこの向こうに。
レンガ積みとか細かなところは見えなかった。 ガーター橋と呼ばれる桁橋(けたばし)ですね。
※ 鉄橋は普通の言い方ですね。 俗語。 橋梁(きょうりょう)は正式な言い方のよう。
橋梁の方が品がいいかな。 北海道のタウシュベツ川橋梁を思い出します。


里山に戻ってきた。 畑に右の花。 何でしょう。


そしてこれ。 大きな葉はサトイモですね。
コウホネの葉に似ている。 調べたら親戚ではなかった。
ただ、サトイモの葉とハスの葉には共通の特徴が。
雨が葉に付いても濡れない。 水はコロンと固まる。 転がる。
手前の赤いのはナンバン。 たまたま今朝、道の駅で里芋と青い南蛮を買った。 激辛。
サトイモは味噌汁に入れた。 ジャガイモの代わりに。 汁がとろりとなった。
青南蛮は、刻んで麹(こうじ)と醤油に漬けた。 醤油の味が直ぐに変わる。 癖になるほどおいしい。
※ 麹は夏にどぶろくを作ったときのあまり。 あの後作っていない。

橋を渡って戻ってきました。

観光地でなくても、歩くのは楽しいです。
【記事紹介】
タウシュベツ川橋梁は、士幌線の歴史の面影か。 朽ちるままに。~上士幌町~ 他 (2014/7/8)
富岡製糸場。 西欧の産業革命が、日本に初めてやって来た。~富岡市~ 他 (2013/10/11)
【道の駅】 しもにた
【明日の予定】 台風が来てるので須坂に移動。 東風さんが風の弱い場所を探してくれている。
日本を飛ばしそうなのが来るのか。 不安。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3314-ee1cd50a