fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

9時半ころ東風さんと堤防が決壊した場所に向かった。
そうしたら、ヘリコプターでの救助が始まっていた。
  ・  ・  ・  ・  ・
6時過ぎに行った時は、ヘリは飛んでいなかった。(昨日の記事)
ヘリでの救助は9時ころから始まったよう。(正確な時刻は後程)

着いた時はまだ数機のヘリ。
そのうち10機ほどになった。

航空自衛隊、陸上自衛隊、名古屋市消防局、静岡市消防局から。
次から次と、2階のベランダなどから救助を待っている人を引き上げた。

堤防は川の反対側が弱いのか。
あふれ出る水が住宅側から削って行った。
   ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

赤〇は決壊場所。  緑〇で、新幹線が水の中に。

s-19年10月13日 (1)

堤防決壊は2時過ぎのよう。 1時ころから堤防から水があふれ始めた。
        (自分はその夜、須坂市役所の駐車場に。 避難指示などのメールで熟睡していない)

s-19年10月13日 (2)    s-19年10月13日 (3)

赤×が決壊ヶ所。   左上の方に新幹線の列車。 その辺りの深さは、最大4.3㍍に。

s-19年10月13日 (40)    s-19年10月13日 (39)

写真は日本経済新聞、東洋経済からお借り。
右写真、川の向こうは須坂市。 堤防から水があふれて浸水。

s-19年10月13日 (41)    s-19年10月13日 (42)

この時10時4分。  決壊場所は、1.5㌔ほど先。

s-19年10月13日 (4)

リンゴ畑。  かなり水は引いた。

s-19年10月13日 (5)

ヘリでの救助が始まっている。  迷彩色のヘリは陸上自衛隊。

s-19年10月13日 (6)    s-19年10月13日 (7)

航空自衛隊のヘリ。  ヘリが次第に多くなっていく。
住宅街に水。 ここより向こうに行くにしたがって低くなる。 大変。

向こう奥の方が被害は大きい。

s-19年10月13日 (8)    s-19年10月13日 (9)

人影は見えない。

s-19年10月13日 (10)

右側が千曲川の河川敷。  堤防の上の少し下まで水は増えた。  芝生の色が違う。
この場所は、水は乗り越えていない。

車や農機具は堤防の上に移動。

s-19年10月13日 (11)

お地蔵さまは何を思って、溢れそうな濁流を見ていたのか。

s-19年10月13日 (12)    s-19年10月13日 (38)

この辺りにはヘリは来ない。  無事に避難出来たよう。

s-19年10月13日 (13)    s-19年10月13日 (14)

陸上自衛隊のヘリ。 下で吊り上げの準備をしているのか。

s-19年10月13日 (15)    s-19年10月13日 (16)

リンゴの木は上の方だけ、元の緑。 ほとんど水に浸かった。 収穫は難しい。
お墓。

s-19年10月13日 (17)    s-19年10月13日 (18)

飛んでるヘリは救助を求めてる人を探している。 
情報を持っている消防署とかと連絡とりながら。

s-19年10月13日 (19)    s-19年10月13日 (20)

航空自邸他のヘリ。  人を上げている。   排気で白っぽい所が。

s-19年10月13日 (21)    s-19年10月13日 (22)

ここはギリギリまで水が来ましたね。

s-19年10月13日 (23)

先ほどのヘリ。  次の人が上がった。

  ※ このヘリは性能がいいのか操縦士の腕がいいのか、ぴたっとホバリングしている。 動かない。

s-19年10月13日 (24)    s-19年10月13日 (25)

3人目。  すべての人が緊張している。 人命救助。  大きな仕事。

s-19年10月13日 (26)    s-19年10月13日 (27)

4人目は動画で。



隣でも。   隊員が下がって行った。

s-19年10月13日 (28)

無事に機内に。   陸上自衛隊。

s-19年10月13日 (29)    s-19年10月13日 (30)

赤いヘリ。

s-19年10月13日 (31)

近くに来た。  下を見て探している。  間もなく見つける。 見つけたか。
のぶながって書いてある。 名古屋市消防局。

s-19年10月13日 (32)    s-19年10月13日 (33)

決壊場所が見えた。
〇の右上にヘリ。 大きなプロペラが2つ。 この後2機に。

少しづつ場所をずらして何かを探しているのか。 

s-19年10月13日 (34)

右にカーブしているから、このように見える。
コンクリートブロックとかを投入している。 運んでるトラックを見た。

s-19年10月13日 (35)

さっきの名古屋市消防局のヘリ。 見つけて隊員が下りていく。
人は反対側のベランダにいる。

この後、東風さんとそこが見える場所に移動。

s-19年10月13日 (36)    s-19年10月13日 (37)

続きは明日の記事で。(14日中にアップできます)

【停泊場所】   須坂市動物園そばの駐車場。

【明日の予定】    記事は、今日の続きです。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.    
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3317-b5d0592b

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 千曲川、長野市で堤防決壊。 ヘリコプターで取り残された人々を救助。 家もリンゴ畑も水に浸かって。(その1)~長野市~ 他 (2019/10/13)
  • 2019年10月14日 (月)
  • 10時58分45秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。