※ 見学したのは10月6日です。
16000年前から始まった縄文時代より古くは、日本には人がいなかった。 これが常識。 定説。
70年前、3万年前の地層から石器が発見。 常識がひっくり返った。
・ ・ ・ ・ ・
ずっと昔、下の本を読んだ。
いつか岩宿への気持ちが叶った。

縄文時代以前は、旧石器時代。
日本にも、旧石器時代に人がいたと分かった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
近くに岩宿(いわじゅく)駅。

広く公園。 後ろの森で発見された。 建物は岩宿博物館。

入館料300円。

撮影出来たのはここだけ。 マンモスのレプリカ。

下のような石器が展示されていた。 博物館のHPから。
縄文時代の石器に比べたら、荒っぽい。
※ これを作る技術は解明されている。 ビデオがあって、実際に作っていた。
原石を見たらどこが割れやすいか分るよう。
※ どこから来た黒曜石かは分っていない。
一番近いのは、和田峠の方。
黒耀石体験ミュージアムは、星糞( ほしくそ)峠黒曜石原産地遺跡の麓に。 充実した展示。~長和町~ 明日から令和。 (2019/4/30)

石器が発見された場所に来た。
発見者は相沢忠洋(ただひろ)。 1949年のこと。
※ 正面はB地点で、後に明治大学によって。
相沢さんが発見した場所は、左後ろ。 B地点。

発見場所が保存されている。 B地点。

発見したと言っても、それを証明しなければダメ。
明治大学が協力。 多くの人が関わって、いくつも発見される。
3面年前とか2万年前とか分かっている地層から出てくるから、その年代の物と分かる。
相沢さんにしても、自分の手柄が消えないか不安だったのではないか。
※ ここで見つかった石器は、この町の物と思うが、明治大学が発見した石器は明治大学博物館に。
全部ではないと思うが。 発掘にはいろんな問題があって大変。
自分で隠して見つけたぞ~っていう人も。(各地の遺跡で)

見つかった層は関東ローム層ですね。 火山灰の層。
相沢さんは、明治大学にお願いする数年前から見つけていた。
誰にも言わないで。 秘密が漏れたら、手柄はどこかに。

発見したのは左の石器。 博物館に展示してあった。

A地点は明治大学によって。 発見され、証明される。
この発見が報道され、全国で発見されることになる。

1人の発見では確認・証明されたことにならない。
報道に公開され多くの人の前で発見されたら、証明されたことに。
3万年前と2万年前の地層から。
※ 縄文時代は16000年前から3000年前まで。 今は西暦2019年。 気が遠くなるほど長い。
旧石器時代はその前。 ほんの少しの進歩で時代は過ぎた。

博物館では旧石器時代を岩宿時代と呼んでいた。 一般的にはなっていない。
縄文時代以降は新石器時代。 ※ 旧石器時代・新石器時代の言い方は世界共通。

ビデオを見た。 旧石器時代の。

隣のガラスの向こうに、発見した場所の地層。

岩宿とあるところから発見。

遺構観察施設を作っている。 岩宿ドーム。

A地点。 上とは別の場所。 明治大学が発掘。

さらに別の場所。

1つの発見が、歴史を変えました。
【記事紹介】
御所野縄文公園。 縄文博物館。 多くの土器と石器。 羽付き縄文人。 復元された竪穴建物。~一戸町~ 他 (2019/9/22)
中空土偶「茅空(かっくう)」は、北海道で唯1つの国宝。 本物を見学。 水無海浜温泉は海の中に。~函館市~ 他 (2017/9/28)
白滝ジオツアー。 黒曜石の巨大露頭と赤石山山頂の黒曜石の見学。~遠軽町~ 素敵な車でナン販売。 (2016/8/6)
【道の駅】 北信州やまのうち (山ノ内町)
【明日の予定】 近くを歩いてみます。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
16000年前から始まった縄文時代より古くは、日本には人がいなかった。 これが常識。 定説。
70年前、3万年前の地層から石器が発見。 常識がひっくり返った。
・ ・ ・ ・ ・
ずっと昔、下の本を読んだ。
いつか岩宿への気持ちが叶った。

縄文時代以前は、旧石器時代。
日本にも、旧石器時代に人がいたと分かった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
近くに岩宿(いわじゅく)駅。


広く公園。 後ろの森で発見された。 建物は岩宿博物館。

入館料300円。


撮影出来たのはここだけ。 マンモスのレプリカ。


下のような石器が展示されていた。 博物館のHPから。
縄文時代の石器に比べたら、荒っぽい。
※ これを作る技術は解明されている。 ビデオがあって、実際に作っていた。
原石を見たらどこが割れやすいか分るよう。
※ どこから来た黒曜石かは分っていない。
一番近いのは、和田峠の方。
黒耀石体験ミュージアムは、星糞( ほしくそ)峠黒曜石原産地遺跡の麓に。 充実した展示。~長和町~ 明日から令和。 (2019/4/30)

石器が発見された場所に来た。
発見者は相沢忠洋(ただひろ)。 1949年のこと。
※ 正面はB地点で、後に明治大学によって。
相沢さんが発見した場所は、左後ろ。 B地点。


発見場所が保存されている。 B地点。


発見したと言っても、それを証明しなければダメ。
明治大学が協力。 多くの人が関わって、いくつも発見される。
3面年前とか2万年前とか分かっている地層から出てくるから、その年代の物と分かる。
相沢さんにしても、自分の手柄が消えないか不安だったのではないか。
※ ここで見つかった石器は、この町の物と思うが、明治大学が発見した石器は明治大学博物館に。
全部ではないと思うが。 発掘にはいろんな問題があって大変。
自分で隠して見つけたぞ~っていう人も。(各地の遺跡で)

見つかった層は関東ローム層ですね。 火山灰の層。
相沢さんは、明治大学にお願いする数年前から見つけていた。
誰にも言わないで。 秘密が漏れたら、手柄はどこかに。

発見したのは左の石器。 博物館に展示してあった。

A地点は明治大学によって。 発見され、証明される。
この発見が報道され、全国で発見されることになる。

1人の発見では確認・証明されたことにならない。
報道に公開され多くの人の前で発見されたら、証明されたことに。
3万年前と2万年前の地層から。
※ 縄文時代は16000年前から3000年前まで。 今は西暦2019年。 気が遠くなるほど長い。
旧石器時代はその前。 ほんの少しの進歩で時代は過ぎた。

博物館では旧石器時代を岩宿時代と呼んでいた。 一般的にはなっていない。
縄文時代以降は新石器時代。 ※ 旧石器時代・新石器時代の言い方は世界共通。


ビデオを見た。 旧石器時代の。


隣のガラスの向こうに、発見した場所の地層。

岩宿とあるところから発見。


遺構観察施設を作っている。 岩宿ドーム。

A地点。 上とは別の場所。 明治大学が発掘。


さらに別の場所。

1つの発見が、歴史を変えました。
【記事紹介】
御所野縄文公園。 縄文博物館。 多くの土器と石器。 羽付き縄文人。 復元された竪穴建物。~一戸町~ 他 (2019/9/22)
中空土偶「茅空(かっくう)」は、北海道で唯1つの国宝。 本物を見学。 水無海浜温泉は海の中に。~函館市~ 他 (2017/9/28)
白滝ジオツアー。 黒曜石の巨大露頭と赤石山山頂の黒曜石の見学。~遠軽町~ 素敵な車でナン販売。 (2016/8/6)
【道の駅】 北信州やまのうち (山ノ内町)
【明日の予定】 近くを歩いてみます。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3320-6d714ab1