共同湯 楓の湯は好き。
温泉街の知らない所を見学して最後に。
・ ・ ・ ・ ・
道の駅から湯田中温泉が見える。
歩いていく。
どこに行っても、りんごに木が目立つ。
いっぱい成って木がかわいそうなほど。
あちこちに、小林一茶の句。
小さな共同湯はいくつも。 一般の人は入れない。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
この周辺は、とにかく温泉が多い。

道の駅から出発。 夜間瀬川を渡って。(志賀高原からの川)

歩くのは見えるホテルの後ろ。 高い。

向こうから来た。 大きなリンゴの木。
数えてみた。 おおよそ1000個はある。 食べきれない。
※ 調べてみたら、普通の木は500個ほど。
大きな木は1000個以上。 1500個くらいの木も。

※ リンゴに詳しくないと、買ったとき当たりはずれがある。 美味しくなかったらジュース。
少し上がってきて旅館街。

三社神社。 3つの神様がやって来た。 伏見稲荷を紹介。
稲荷神社の総本社、伏見稲荷大社 ~京都市~ 眠れない夜を抱いて~(ZARD) 他 (2012/5/13)

長電長野線の湯田中駅。 一度だけ乗ったlことが。 今回の台風で線路は大丈夫。

駅から出発。 楓の湯は左に。 後で。 右の道を。

かえで通り。 左に共同湯。 地元の人か泊り客しか入れない。
小林一茶(いっさ)の句。 横に。
三弦(しゃみせん)の ばちで掃きよる 霰(あられ)哉(かな) 季節は初冬か。
※ 遊女とくぐつの声は関係ないよう。 くぐつについては動画で。 ミニお芝居。

カフェでラーメン。 少し行ってプリンのお店。
共同湯。 大湯。 横に、いろいろ。

一茶の句。 雪ちるや わき捨てある 湯のけぶり
番付の共同湯はだいたい入ったでしょうか。 いや、8割かな。 普通は誰でも入れる。

道の突き当りに、梅翁寺(ばいおうじ)。

湯けぶり地蔵は新しい。
※ 真田幸道の名が。 松代藩3代藩主。
初代は、信之でしたね。 弟に、信繁(幸村)。
大河の時信之は沼田城主。 その後上田に行って松代。
信之は関ヶ原で徳川方に。 その時、信幸を信之に。
真田幸道の名に、幸が入っていますね。 使えるようになった。

珍しい碑が。 百番観音供養塔。 観音霊場を100お参りした記念。
※ 西国三十三ヶ所・坂東三十三ヶ所・秩父三十四ヶ所。 全部で100。
1人でなく、何人かででしょうか。 講のようなのをつくって。

丘の上にいると分かりますね。 左に行く。

5分ほど歩いて、平和観音。 すらっとしている。 ピカピカに出来ないかな。

さらに上に来て、六角堂。

平安時代後期の石仏。 庶民的な顔。
弥勒菩薩ですから、足が組まれているかも。 はっきり見えないですね。
廃仏毀釈で壊されないで済みました。 (古くなったら文化遺産)

このように見下ろして。

戻ってきました。 温泉街はどこも大変。

左は昔の湯田中駅。 今は資料館。 奥に楓(かえで)の湯。

300円。 台風の被災者は無料。

こんな道を下って、ずっと右に行く。 なだらかな下り坂。

温泉に入ってほっこり。
【動画紹介】 くぐつまわし (傀儡師まわし)
【記事紹介】
武雄温泉。 夕闇に浮かぶ、赤い楼門。 元湯は、昔ながらの湯。~武雄市~ 他 (2015/2/23)
遠刈田温泉~蔵王の東麓に位置し、金売吉次によって開かれたとも・・~ 他 (2011/4/23)
【道の駅】 やまのうち
【明日の予定】 長野市周辺かな。 夕方須坂に。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
温泉街の知らない所を見学して最後に。
・ ・ ・ ・ ・
道の駅から湯田中温泉が見える。
歩いていく。
どこに行っても、りんごに木が目立つ。
いっぱい成って木がかわいそうなほど。
あちこちに、小林一茶の句。
小さな共同湯はいくつも。 一般の人は入れない。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
この周辺は、とにかく温泉が多い。


道の駅から出発。 夜間瀬川を渡って。(志賀高原からの川)


歩くのは見えるホテルの後ろ。 高い。

向こうから来た。 大きなリンゴの木。
数えてみた。 おおよそ1000個はある。 食べきれない。
※ 調べてみたら、普通の木は500個ほど。
大きな木は1000個以上。 1500個くらいの木も。

※ リンゴに詳しくないと、買ったとき当たりはずれがある。 美味しくなかったらジュース。
少し上がってきて旅館街。

三社神社。 3つの神様がやって来た。 伏見稲荷を紹介。
稲荷神社の総本社、伏見稲荷大社 ~京都市~ 眠れない夜を抱いて~(ZARD) 他 (2012/5/13)


長電長野線の湯田中駅。 一度だけ乗ったlことが。 今回の台風で線路は大丈夫。


駅から出発。 楓の湯は左に。 後で。 右の道を。

かえで通り。 左に共同湯。 地元の人か泊り客しか入れない。
小林一茶(いっさ)の句。 横に。
三弦(しゃみせん)の ばちで掃きよる 霰(あられ)哉(かな) 季節は初冬か。
※ 遊女とくぐつの声は関係ないよう。 くぐつについては動画で。 ミニお芝居。


カフェでラーメン。 少し行ってプリンのお店。


共同湯。 大湯。 横に、いろいろ。


一茶の句。 雪ちるや わき捨てある 湯のけぶり
番付の共同湯はだいたい入ったでしょうか。 いや、8割かな。 普通は誰でも入れる。


道の突き当りに、梅翁寺(ばいおうじ)。

湯けぶり地蔵は新しい。
※ 真田幸道の名が。 松代藩3代藩主。
初代は、信之でしたね。 弟に、信繁(幸村)。
大河の時信之は沼田城主。 その後上田に行って松代。
信之は関ヶ原で徳川方に。 その時、信幸を信之に。
真田幸道の名に、幸が入っていますね。 使えるようになった。


珍しい碑が。 百番観音供養塔。 観音霊場を100お参りした記念。
※ 西国三十三ヶ所・坂東三十三ヶ所・秩父三十四ヶ所。 全部で100。
1人でなく、何人かででしょうか。 講のようなのをつくって。

丘の上にいると分かりますね。 左に行く。

5分ほど歩いて、平和観音。 すらっとしている。 ピカピカに出来ないかな。

さらに上に来て、六角堂。

平安時代後期の石仏。 庶民的な顔。
弥勒菩薩ですから、足が組まれているかも。 はっきり見えないですね。
廃仏毀釈で壊されないで済みました。 (古くなったら文化遺産)


このように見下ろして。

戻ってきました。 温泉街はどこも大変。


左は昔の湯田中駅。 今は資料館。 奥に楓(かえで)の湯。


300円。 台風の被災者は無料。

こんな道を下って、ずっと右に行く。 なだらかな下り坂。

温泉に入ってほっこり。
【動画紹介】 くぐつまわし (傀儡師まわし)
【記事紹介】
武雄温泉。 夕闇に浮かぶ、赤い楼門。 元湯は、昔ながらの湯。~武雄市~ 他 (2015/2/23)
遠刈田温泉~蔵王の東麓に位置し、金売吉次によって開かれたとも・・~ 他 (2011/4/23)
【道の駅】 やまのうち
【明日の予定】 長野市周辺かな。 夕方須坂に。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3321-03fc83e9