fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

次の見学場所は、長野県最南部。
今日は120㌔ほど走ってそっちに近づく。
  ・  ・  ・  ・  ・
飯島町の道の駅に着いたけど、夜になって強い雨。
朝になってもやまない。  洪水が心配なほど。

見学しないで走ったので、写真は車載カメラの。
以前の写真で途中を紹介。
   ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

120㌔は、北海道ではちょっと行ってくるね、という距離。
でも、峠が2つあってカーブが急なので遠い。

s-19年10月21日 (1)

上田市を出る辺りか。  真っ直ぐ行く。
  ※ 美ヶ原はどこが山の頂上か分からないほどの、ただの丘。 それでも、百名山。

   霧ヶ峰高原 美ヶ原高原 ~2つとも日本百名山、信州ビーナスライン~   他  (2010/6/25)

s-19年10月21日 (12)

峠を登ってきた。 
   スズラン峠を越えて、女神湖に。 花を探しながら畔を散歩。 アマナの白い花。 女神像。~立科町~ 他 (2018/5/12)

s-19年10月21日 (13)

霧だ。  対向車が急に現れる。  気温は10度ほど。

s-19年10月21日 (14)

白樺湖。  紅葉が始まっている。  観光客が多くいた。

s-19年10月21日 (15)

白樺湖を過ぎて真っ直ぐ上って行くと、車山。  その先に湿原。 自分は左に下る。

   八島湿原の春は、まだ名のみだった。 フキノトウは頭を少しだけ。 あざみの歌。 池塘。~下諏訪町~ 他 (2019/4/29)
   ビーナスラインから北・中央・南アルプスの山々を。 平成最後に見る富士山。 御嶽山は一人で。~諏訪市他~ 他 (2019/4/28)

   八島ヶ原湿原は、花が咲き乱れて。  レンゲツツジ、アヤメ、グンナイフウロ、他。  あざみの歌の舞台。~下諏訪町~ 他 (2015/6/25) 

s-19年10月21日 (16)

茅野市から再度峠越え。 

s-19年10月21日 (17)    s-19年10月21日 (18)

右下に行って茅野(ちの)市。  そして、杖突(つえつき)峠を越える。
見える山は南アルプスでしょうか。   
   ※ 南アルプスに甲斐駒ヶ岳。 中央アルプスに木曽駒ヶ岳。 (秋田に・・。 北海道に・・・)

右写真は、杖突峠から見た諏訪湖。(以前の写真)

s-19年10月21日 (19)    s-19年10月21日 (3)

伊那市高遠町に入った。

s-19年10月21日 (20)

伊那市街は高遠で右に。
大鹿村は真っ直ぐ。 その先に地蔵峠。  そこが不安なので今回は迂回して、その先に行く。

  分杭峠は、パワースポットだった。  中央構造線北川路頭。  鹿塩温泉。~大鹿村~  誤審  (2012/11/2)

長谷は高遠の少し先。

s-19年10月21日 (21)

長谷の山の中に小さなお店。  ドーナツ饅頭。  人気。

   伊那市の長谷地区を散策。 南アルプス林道入り口。 中尾歌舞伎。 杉島のドーナツまんじゅう。~伊那市~ 他 (2017/4/16) 
   道の駅から文杭峠手前までを散策。 美和湖。 甲斐駒ヶ岳の、西側からの登山口。~伊那市長谷~ 他 (2017/4/15)

s-19年10月21日 (4)    s-19年10月21日 (11)

高遠の市街地まで10㌔ちょっとか。  文杭(ぶんくい)街道。
昔の雰囲気がずっと残っている。   好きな道。

s-19年10月21日 (22)

左に入ると旧道。

s-19年10月21日 (23)

いい雰囲気。 家の感じが似ている。  この辺かな、一度歩いたことが。

s-19年10月21日 (24)

バス停には座布団。  なまこ壁の蔵。  屋根の下に隙間。 夏、蔵は涼しい。

s-19年10月21日 (25)

昔の人は、ここまで来たら高遠まであと少しだねと言った。

※ 右写真に、七面と。  基本の意味は、七面天女の七面ですね。 祀ってる山が七面山。  身延山の近く。
  七面倒くさいの七は、いっぱいの意味ですね。 七面と関係ない。 七面鳥はいろんな色の顔。

s-19年10月21日 (26)    s-19年10月21日 (27)

秋の風景。  稲が干してあったりして収穫の秋。
全てが終わって木の葉が無くなったら、寂しい秋。  追い詰められそう(?)。

s-19年10月21日 (28)    s-19年10月21日 (29)

高遠です。  左に高遠城。

s-19年10月21日 (30)

高遠城を遠くから。 以前の写真。  桜の魅力の大きさは全国区。   コヒガンザクラ(小彼岸桜)。

s-19年10月21日 (9)

さくらまつり。 城の下に昔、絵島が住んでいた。
八代将軍吉宗の前、幕府で権力争いがあった。

絵島は巻き込まれた。 高遠に流された。
絵島の悲しみが、山をピンクに染め上げる。

      ※ 幕府と高遠藩は繋がりが強い。 それがあってここに。 
        2代将軍秀忠に隠し子がいた。 見つかったら江(ごう)に殺されるかも。
        極秘で高遠藩が預かる。 後の保科正之。 会津藩主。  高遠そばをもって。  家光は兄。 大の仲良し。

   高遠城址公園の桜は満開に。 ライトアップ。 絵島囲み屋敷。 城下を散歩。~伊那市~ 他 (2017/4/19)
   高遠城址公園の桜は満開に。 コヒガンザクラ。 朝から快晴に。 勘助が改修した城。~伊那市~ 他 (2017/4/18)

s-19年10月21日 (6)    s-19年10月21日 (7)

市街地の近くの寺に、諏訪御寮人の墓。 武田信玄の側室で、勝頼の母。
幼い勝頼と高遠城で暮らした時代が。 山本勘助もいた。 病になって諏訪で療養。 (大河ドラマでは由布姫)

   高遠城の桜は開花が進む。 さくらホテルのはほぼ満開。 諏訪御寮人の墓。 高遠そば。~伊那市~ 他 (2017/4/17)

s-19年10月21日 (5)

間もなく伊那市の中心街。  中央アルプスの山々。 〇が木曽駒ヶ岳かなと。 その下に大きなカール。

s-19年10月21日 (31)(1)

ここで曲がると、駒ヶ岳へのロープウェイ。

s-19年10月21日 (32)

以前の写真。  11月だったので、雪。 カールの上の方まで行ってきた。

s-19年10月21日 (10)    s-19年10月21日 (34)

下を見るとこのように。
   山の上は冬。 千畳敷カールの、上の方に行ってみた。~駒ヶ根市~  奈良井木曽の大橋  他  (2012/11/8)   

s-19年10月21日 (8)

飯島町に入った。  橋を渡ったら道の駅 田切の里。  新しい。

s-19年10月21日 (33)

今回の旅の目的地は下栗の里。 後60㌔程。
明後日(23日)は天気がいい、その日に見学しましょうか。

【道の駅】     田切の里 (飯島町)

【明日の予定】      天気は雨。  弱くなるのを待って、あるお寺でしょうか。  伝説と三重塔。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.  
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3324-74fe98c6

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 上田市から木曽駒ヶ岳に近い飯島町に移動。 白樺湖、高遠を通って。 秋が深まってきた風景。~伊那市他~ 他 (2019/10/21)
  • 2019年10月22日 (火)
  • 08時49分57秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。