fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

※ 写真は23日に撮影です。

昨日の記事は集落の一番下までです。
今日の記事はそこから上がります。

その後、展望台に。
   ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

地図の下の方にいます。   展望台は右上に。

s-19年10月24日 (1)

軽トラの場所から下を眺める。

s-19年10月24日 (3)

遠くに家が見える。 人は住んでいないよう。   どこに道があるのか地図では分からない。
すぐ上で、大きな土砂崩れ。

s-19年10月24日 (4)    s-19年10月24日 (5)

戻る道は左に上がる。  真っ直ぐ数㌔行けば家並みがあるよう。
再び来る機会があれば、そっちに行きたい。

下の方に、イノシシを捕まえる檻(おり)。  ナシのようなのは何でしょう。(ラフランス?)

s-19年10月24日 (6)    s-19年10月24日 (7)

駐車場まで2㌔。
右写真、マイクロバスが行った。   いろりの宿って書いてあった。 

s-19年10月24日 (8)    s-19年10月24日 (9)

この方と10分ほどお話し。
玉ねぎを植える準備。 冬越しする。

集落にはお年寄りばかり。 後を継ぐ人がいない。
みんな町に出て。  退職したら戻ってきてくれたらいいね、って自分は言った。

s-19年10月24日 (10)

上を見上げるとこう。

s-19年10月24日 (11)    s-19年10月24日 (12)

花があるといい。 歩いて楽しい。
下って来る時、右写真で一休み。  服を脱いで半袖に。

古い墓石には天明とあった。 1780年代。
また、戒名の一番上が順徳院となっているのが。 

  ※ 余談  順徳院は順徳天皇のことですね。
        承久の乱で鎌倉幕府に逆らった。 負けて佐渡に流される。

        ミヤコワスレの花の名は、彼が詠んだ下の歌からでしたね。
           「いかにして 契りおきけむ白菊を 都忘れと名づくるも憂し」

        百人一首に、下の歌が。
           「ももしきや 古き軒端のしのぶにも なほ余りある昔なりけり」 

    真野御陵(順徳天皇御火葬塚)。 真野宮(亡くなった所)。 妙宣寺。 都忘れの花。 佐渡国分寺。~佐渡市~ 他 (2017/5/12)

s-19年10月24日 (13)    s-19年10月24日 (14)(1)

上の写真にいる少し前、昨日紹介したエーデルワイスの曲が、集落内を流れた。
ちょうど12時。 さっきお話しした方の軽トラが上がって行った。

谷は下に行くほど、斜面が急になる。 
  ※ 聖岳の向こう側は、大井川の上流。(静岡市)
    そっちから登山道がある。 大変な山。

s-19年10月24日 (15)    s-19年10月24日 (16)

遠山川沿いは遠山郷と呼ばれる。 中心の集落は、道の駅のあるところ。 昔は和田宿。
遠山郷の魅力の1つに、飛行機雲が美しいとあった。

確かに、空のあちこちに。   飛んでるのは旅客機だった。
ここの上を通って、羽田から関空や伊丹に。

s-19年10月24日 (17)    s-19年10月24日 (18)

さっきの軽トラ。  お昼ご飯を食べに戻っていた。

s-19年10月24日 (19)(1)    s-19年10月24日 (20)

上がってきた。  地図があった。  右上に歩いて行ってみたい。

s-19年10月24日 (21)(1)    s-19年10月24日 (22)

左下にも家が。  さっき見た対岸の家が小さく。

s-19年10月24日 (23)

食事処 いっ福が見えた。  途中に、蜂蜜の箱が。  何度も見た。

s-19年10月24日 (2)    s-19年10月24日 (24)

先客がいた。 楽しい3人組。 素敵な車で。  一緒のテーブルに座った。
道の状態など、色々教えていただく。

聖岳の俊英な姿は、こっちからしか見られないという。
他から見ると、横に長く。

s-19年10月24日 (25)(1) 

秋のいっ福定食。 栗ごはん。 全部が秋の味。 (これで1000円。 お値段以上・・・。)
美味しかった。 

s-19年10月24日 (26)

60年前の下栗の里を含む遠山郷。 魅力をカメラに収めた人がいた。
男の子はカメラ目線。  みんな外で遊んだ。 懐かしい昭和の時代ですね。

奥様が見せてくれました。

s-19年10月24日 (27)    s-19年10月24日 (44)

お礼を言って、またいつかって。

s-19年10月24日 (28)    s-19年10月24日 (29)

駐車場に戻って、展望所に向かう。
少し上がって来て、下を見た。

s-19年10月24日 (30)    s-19年10月24日 (31)

ここから車道を離れる。

s-19年10月24日 (32)    s-19年10月24日 (33)

小型バスでも人は来るから、たくさんの人に出会った。  20分ほどで着いた。

s-19年10月24日 (34)    s-19年10月24日 (35)

さっき、ここを歩いた。 (いっ福はもっと上で見えてない)
チロルというより、天空の里が似合うでしょうか。  

  ※ 言い方としては「天空の集落、下栗の里」かな。 もっといいのがありそう。
  ※ 追記  「天空のユートピア 下栗の里」  「天空のUTOPIA 下栗の里」   いっ福で見た本をまねて。
         まだ完璧でない。  マチュピチュにすると舌を噛むし。  
          「天空のチロル 下栗の里」ってのもあるかな。  天空のチロルチョコをつくって。

s-19年10月24日 (36)(1)  

上半分と下半分。 人が汗を流し、長い年月をかけてつくり上げた風景ですね。

s-19年10月24日 (37)    s-19年10月24日 (38)

上から順に。 

s-19年10月24日 (39)   s-19年10月24日 (40)   s-19年10月24日 (41)   s-19年10月24日 (42)

駐車場に戻って、お店でみどりのブドウを買った。
戻る道はいちぶ別の道。 停められないので下の写真は撮れない。

s-19年10月24日 (43)

念願かなって、再び下栗の里を見学できました。

【記事紹介】  以前の記事です。

   深い谷の急斜面に、家と畑と曲がった道がへばりつく、下栗の里。~飯田市~  夢ではダメ。  他  (2012/11/3)

【道の駅】     遠山郷

【明日の予定】    雨なら西に向かいます。  

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.  
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3327-380497c3

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 下栗の里、絶壁のような斜面に畑や民家が。 ここ以上の所を知らない。 集落へのアクセスも大変。(その2)~飯田市~ 他 (2019/10/24)
  • 2019年10月25日 (金)
  • 04時19分53秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。