明智光秀の魅力って何なんでしょう。
自分には分からない。
・ ・ ・ ・ ・
大河ドラマが成功したら、光秀に対する評価が変わるかも。
本能寺の変を起こしたけど、それでお終いなんだから。
家族を描くって情報がある。
どういう風にでしょうか。 撮影は始まっています。
午後、歯医者の後歩いてみました。
光秀の亀山城は亀岡市にあります。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
亀山城は駅の近く。 左のガレリアから歩いた。

道の駅ガレリアかめおか。 西側の方から。
バラ園があって、そこを通るのが好き。

市役所が見えてきた。 「麒麟が来る」ってあります。
※ 麒麟は麒麟児の麒麟ですね。 いい意味で使われます。 救世主? 詳しくはここに。

下のようなハイヤーが通った。 写真が間に合わなかった。
ここは楽々荘。 光秀とは関係ないかな。 トロッコ列車の線路と・・・。
亀岡市の楽々荘で、ひな人形を見る。 庭は、小川 治兵衛作だった。~亀岡市~ 他 (2015/3/29)
明智かめまるの頭は、サッカーボールと同じ。 歯医者は終わって。

150円バス。 よく乗ります。 このかめまるの表情が好き。
駅にのぼりが。

信長の時代は庶民にとって大変だった。
それを止めたのが光秀。 そんな風に考えるのか。
※ 庶民にとっては誰が天下でも大変。
秀吉の時代になっても、家康でも。
ドラマ館が京都スタジアムの中にオープン。 年が明けて。

自分は3回は見てみようと思う。 面白くなかったらお終い。
※ 風林火山と真田丸の他は、ちゃんと見なかった。
3回の中で、あれはどうなるのかな、これはどうなるのかなと、楽しみを感じさせてくれるものがあればいい。
視聴者を引き付ける「仕掛け」を作ってくれるか、そこが問題ですね。
話の流れが3つほどあって、それが絡まり合いながら全体が進む。
そんなのが好きです。
どのように天下をとろうとするのか。 あの2人の恋はどうなるのか。
この子は一体、どう成長するのかなど。 例えばです。

駅2階の観光案内所。 本能寺の変はミステリーですね。 分からないことがいっぱい。

明智越の道は今も通れます。 時は今と言って本能寺に向かった。 先の見通しはあったのでしょうか。
※ 家康には多くの腹心の部下がいた。
それまでの生き方を通して、少しづつ天下への地盤を固めていった。
光秀はどうだったのかな。

京都スタジアムの外観は完成。 来春から使われる。

駅から5分ほど歩いてここに。 森の中に亀山城跡。
※ 亀岡市は、元々の地名は亀山。 明治時代に亀岡に変えた。 (三重県にも亀山があるから)
右写真、男の子が小さな自転車に乗っている。
私の目の前で転んだ。 お母さんは手を貸さない。
自分で起きた。 私の顔をじっと見る。
泣かなかったねと声をかけた。 また元気に乗った。 お母さん少し微笑んで。
※ 子供の自立はこのように身に付けていくのでしょうか。

駅は城の北に。 駅の方は低いから昔は家はなかった。
保津川(桂川)が洪水を起こすから。

説明はあった。 かすれて読みにくい。

※ 亀岡市は城跡を宗教団体に売ってしまった。
もう取り返しがつかない。 大きな失敗。
今の人たちの責任ではなく、過去の人たちが歴史を大事にしなかった。

向こうの方に光秀の像があったような。

これです。

大河が面白いと思えるか不安。

下の写真3枚は、以前の記事から。

城跡は、宗教団体が昔を考えずに整備。 昔が残っているのは黄色の部分と他に少し。
以前のままだったら、復元が可能だった。 今はもう無理。
売らなければ、今頃市民の憩いの場所。
亀山公園になっていた。 春は桜が咲いて。 秋には紅葉。
城は写真が残ってるから復元できた。

この辺りは昔のまま。

2か月後に始まります。
夢中にさせてくれたらうれしいですね。
【記事紹介】
明智光秀は亀山城から本能寺に向かう。 来年の大河の主人公。 城跡へ面影を探しに。 江がいたことも。~亀岡市~ 他 (2019/1/24)
光秀が遺した亀山城の城下は、城の南側に。 多くの寺。 小早川秀秋が江戸時代に城主。~亀岡市~ 他 (2018/11/1)
光秀は、亀山城から本能寺に向かう。 亀山城の紅葉。 ~亀岡市~ 他 (2015/11/13)
亀岡市から、明智越を通って、水尾へ。 保津川沿いの風景。~亀岡市~ 他 (2014/4/27)
明智光秀公武者行列 ~光秀まつり 亀岡市~ 麦畑のひばり(岡林信康) 他 (2012/5/3)
亀山城から本能寺まで ~京都市~ 他 (2011/11/29)
慈眼寺の光秀像 神蔵寺の紅葉 ~京北町 亀岡市~ 他 (2010/11/17)
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場。
【明日の予定】 京都に出ます。 清水寺の南の小松谷を考えています。
平重盛の別荘があった場所。 小松殿。 小松の苗字はここが由来。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
自分には分からない。
・ ・ ・ ・ ・
大河ドラマが成功したら、光秀に対する評価が変わるかも。
本能寺の変を起こしたけど、それでお終いなんだから。
家族を描くって情報がある。
どういう風にでしょうか。 撮影は始まっています。
午後、歯医者の後歩いてみました。
光秀の亀山城は亀岡市にあります。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
亀山城は駅の近く。 左のガレリアから歩いた。


道の駅ガレリアかめおか。 西側の方から。
バラ園があって、そこを通るのが好き。


市役所が見えてきた。 「麒麟が来る」ってあります。
※ 麒麟は麒麟児の麒麟ですね。 いい意味で使われます。 救世主? 詳しくはここに。


下のようなハイヤーが通った。 写真が間に合わなかった。

ここは楽々荘。 光秀とは関係ないかな。 トロッコ列車の線路と・・・。
亀岡市の楽々荘で、ひな人形を見る。 庭は、小川 治兵衛作だった。~亀岡市~ 他 (2015/3/29)
明智かめまるの頭は、サッカーボールと同じ。 歯医者は終わって。


150円バス。 よく乗ります。 このかめまるの表情が好き。
駅にのぼりが。


信長の時代は庶民にとって大変だった。
それを止めたのが光秀。 そんな風に考えるのか。
※ 庶民にとっては誰が天下でも大変。
秀吉の時代になっても、家康でも。
ドラマ館が京都スタジアムの中にオープン。 年が明けて。


自分は3回は見てみようと思う。 面白くなかったらお終い。
※ 風林火山と真田丸の他は、ちゃんと見なかった。
3回の中で、あれはどうなるのかな、これはどうなるのかなと、楽しみを感じさせてくれるものがあればいい。
視聴者を引き付ける「仕掛け」を作ってくれるか、そこが問題ですね。
話の流れが3つほどあって、それが絡まり合いながら全体が進む。
そんなのが好きです。
どのように天下をとろうとするのか。 あの2人の恋はどうなるのか。
この子は一体、どう成長するのかなど。 例えばです。

駅2階の観光案内所。 本能寺の変はミステリーですね。 分からないことがいっぱい。


明智越の道は今も通れます。 時は今と言って本能寺に向かった。 先の見通しはあったのでしょうか。
※ 家康には多くの腹心の部下がいた。
それまでの生き方を通して、少しづつ天下への地盤を固めていった。
光秀はどうだったのかな。


京都スタジアムの外観は完成。 来春から使われる。


駅から5分ほど歩いてここに。 森の中に亀山城跡。
※ 亀岡市は、元々の地名は亀山。 明治時代に亀岡に変えた。 (三重県にも亀山があるから)
右写真、男の子が小さな自転車に乗っている。
私の目の前で転んだ。 お母さんは手を貸さない。
自分で起きた。 私の顔をじっと見る。
泣かなかったねと声をかけた。 また元気に乗った。 お母さん少し微笑んで。
※ 子供の自立はこのように身に付けていくのでしょうか。


駅は城の北に。 駅の方は低いから昔は家はなかった。
保津川(桂川)が洪水を起こすから。


説明はあった。 かすれて読みにくい。

※ 亀岡市は城跡を宗教団体に売ってしまった。
もう取り返しがつかない。 大きな失敗。
今の人たちの責任ではなく、過去の人たちが歴史を大事にしなかった。


向こうの方に光秀の像があったような。

これです。

大河が面白いと思えるか不安。


下の写真3枚は、以前の記事から。

城跡は、宗教団体が昔を考えずに整備。 昔が残っているのは黄色の部分と他に少し。
以前のままだったら、復元が可能だった。 今はもう無理。
売らなければ、今頃市民の憩いの場所。
亀山公園になっていた。 春は桜が咲いて。 秋には紅葉。
城は写真が残ってるから復元できた。

この辺りは昔のまま。

2か月後に始まります。
夢中にさせてくれたらうれしいですね。
【記事紹介】
明智光秀は亀山城から本能寺に向かう。 来年の大河の主人公。 城跡へ面影を探しに。 江がいたことも。~亀岡市~ 他 (2019/1/24)
光秀が遺した亀山城の城下は、城の南側に。 多くの寺。 小早川秀秋が江戸時代に城主。~亀岡市~ 他 (2018/11/1)
光秀は、亀山城から本能寺に向かう。 亀山城の紅葉。 ~亀岡市~ 他 (2015/11/13)
亀岡市から、明智越を通って、水尾へ。 保津川沿いの風景。~亀岡市~ 他 (2014/4/27)
明智光秀公武者行列 ~光秀まつり 亀岡市~ 麦畑のひばり(岡林信康) 他 (2012/5/3)
亀山城から本能寺まで ~京都市~ 他 (2011/11/29)
慈眼寺の光秀像 神蔵寺の紅葉 ~京北町 亀岡市~ 他 (2010/11/17)
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場。
【明日の予定】 京都に出ます。 清水寺の南の小松谷を考えています。
平重盛の別荘があった場所。 小松殿。 小松の苗字はここが由来。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3335-b7493895