fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

平重盛の別邸小松殿の庭は、積翠園(しゃくすいえん)と呼ばれる。
今日は、それを探しに。
  ・  ・  ・  ・  ・
積翠園は、元々は妙法院の境内にあった。
今は、フォーシーズンズホテル京都の庭に。

見たくて行って結論は、見学出来た。
ホテルで案内してくれた。

妙法院の魅力が多いので、今日の記事はそこまでに。
明日の記事で、小松殿の「積翠園」を。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

東福寺駅から歩いた。 妙法院周辺には見どころいっぱい。
一帯は清水寺の南。 池の辺りから右の方は低く、小松谷と呼ばれる。

s-19年11月4日 (1)    s-19年11月4日 (2)

東福寺駅。 

s-19年11月4日 (3)

この道は東福寺への道。 観光客はそこへ。  真っ直ぐ500㍍ほど行ったら左に見える。 広い。

   天得院 秋の特別公開(ライトアップ)~東福寺塔頭 京都市~  Auld Lang Syne   他  (2012/11/22)
   ケルティック・ウーマン が、You Raise Me Up を歌った、東福寺 ~京都市~  Amazing Grace   他  (2012/5/11)

s-19年11月4日 (4)

自分は少し行って左に。  東大路(ひがしおおじ)通。 ずっと行ったら八坂神社前に。 

s-19年11月4日 (5)

左に、新(いま)熊野神社。  ご神木の大きなクスノキ。
後白河法皇は平家に係る人ですね。  平家の遺構はここから北辺りに多い。

s-19年11月4日 (6)    s-19年11月4日 (7)

千手観音のように手がいっぱい。

s-19年11月4日 (8)

拝殿。 

s-19年11月4日 (11)

神様は熊野からやって来た。

   熊野古道、昨日の続きを歩く。 ~継桜王子から熊野本宮大社まで。(22.1㎞)~   他  (2010/6/8)   

s-19年11月4日 (9)    s-19年11月4日 (10)

先に進むと、東海道本線。   そして、左に三十三間堂。 右に智積院。 妙法院はもうすぐ。

   仏像の大量生産 三十三間堂  方広寺の鐘 ~京都市東山区~   他  (2010/5/19)

s-19年11月4日 (12)    s-19年11月4日 (13)

智積院。  大きな寺です。

   智山派の総本山、智積院。  長谷川等伯の障壁画(国宝)。 名勝庭園。  中興の祖は覚鑁(かくばん)。~京都市~ 他 (2015/11/19)

s-19年11月4日 (14)

ここは左に伸びる七条通の出発点。 赤い車の向こうに妙法院。

s-19年11月4日 (15)

左に三十三間堂。 管理は妙法院。 右に、京都国立博物館。 その右に養源院。 血天井がある。

   江が再建した養源院 ~京都市~  他  (2011/11/28)

s-19年11月4日 (16)

右に上がる道。  左に妙法院。 真っ直ぐ行くと、新日吉(いまひえ)神宮。

   真田丸の紀行で紹介された新日吉神宮。 方広寺の鐘。 豊国神社。~京都市~ 他 (2016/9/30)

s-19年11月4日 (17)

妙法院の庫裏(くり)。 国宝。

s-19年11月4日 (18)

左奥に、フォーシーズンズホテル京都が見える。 あっちも昔は妙法院の境内だった。

s-19年11月4日 (19)

右を見たら、左に大玄関。

s-19年11月4日 (20)

大玄関と後ろの書院は、東福門院和子(まさこ)が住んでいた建物を移築したとある。 御所にあったもの。

  ※ 彼女は養源院で紹介した江(ごう)の一番下の娘。 後水尾天皇に嫁ぐ。 幸せではなかった。
  ※ 光雲寺 聖観音像は、やはり美しかった。  哲学の道、永観堂の紅葉、他。~京都市~ 他 (2014/11/25)
    南禅寺塔頭、光雲寺の庭。  江(ごう)の5女、東福門院和子(まさこ)の菩提寺。~京都市~ 他 (2014/11/20)

桜町天皇は江戸時代中頃の吉宗の時代の天皇。

s-19年11月4日 (21)    s-19年11月4日 (22)

唐門。

s-19年11月4日 (23)

唐門を背に奥に。

s-19年11月4日 (24)

右に、七卿(しちきょう)碑。  

  ※ 幕末に7人の公家が幕府と手を結ぶことを拒んだ。
    公家の多くは幕府と一体になって、時代を守ろうとした。

    7人は龍馬たちと手を結ぶ。 京都から追放される。
    九州の太宰府に向かうのかな。 明治に入って光を浴びる。

s-19年11月4日 (25)    s-19年11月4日 (26)

寝殿。 見学できるが有料。 この時期と春に公開。

s-19年11月4日 (27)    s-19年11月4日 (28)

庭。

s-19年11月4日 (29)

右奥に、普賢堂。  ここが本堂。  本尊は、普賢菩薩。 このように象に乗っている。s-gggffffffggg.jpg
  ※ 嵯峨野の清凉寺の普賢菩薩はこんなのです
 
s-19年11月4日 (30)    s-19年11月4日 (31)

戻る。 唐門。

s-19年11月4日 (32)    s-19年11月4日 (33)

最初に見た国宝の庫裏。 ※ 元々は寺の台所。 僧侶たちが暮らしている。

s-19年11月4日 (34)

フォーシーズンズホテル京都。  高級ホテルなので見学は難しいと思っていた。 (食事なしでも2名で8万以上)
入り口に立っている人に要件を話した。

受付と連絡を取ってくれた。 5分ほどして了解が出る。
親切に、別の人が庭まで案内してくれた。

続きは明日の記事で。

s-19年11月4日 (35)

妙法院の見学は初めてでした。 

【その他】 マリー・ラフォレさんが亡くなりました。 何度か紹介しましたね。
      不思議な魅力の女性。

s-gggytyuuuu.jpg

「太陽がいっぱい」サウンド・トラック   彼女の目の動きに注目。



【停泊場所】    亀岡市運動公園駐車場。

【明日の予定】    平重盛の別邸小松殿の庭である、積翠園の紹介。
              今は、フォーシーズンズホテル京都の庭。 写真は撮ってあります。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3338-0628f1da

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 東福寺駅から妙法院まで歩く。 平重盛の別邸小松殿の庭は、かつては妙法院の境内だった。~京都市~ 他 (2019/11/4)
  • 2019年11月05日 (火)
  • 01時28分14秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。