国道9を走っていたら、木の殿堂の案内が何度も。
気になって行ってしまった。
・ ・ ・ ・ ・
毎年春、日本のどこかで植樹祭が行われる。
天皇陛下を招いて。
25年前、ここ香美(かみ)町で行われた。
その時に、木の殿堂は建てられた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
兵庫県に入っている。 数時間走れば抜けてしまう。
ヤフーの基本地図が見にくくなった。 元に戻らないかな。 右。

山の上にあがってきた。 人がいないから寂しい。 自分の他に客は2人だった。
下は広い芝生。 植樹の行事はそこでしたのでしょうか。

それなりに高い。 どんなところでしょう。

初めて聞く。 ウワミズザクラ。
調べたら右のような花。(Wikipedia) 何度も見たことある。
サクラの花と違うのに、どうしてこの名前なんでしょう。

木の殿堂。 設計は安藤忠雄。 入口は入って右に。 見学は無料。

植林祭は、自然豊かな日本をつくる。
木でいっぱいの森を・・・などが目的。
こんなにいっぱい木を使って、木を伐採して広い芝生を作って。
大丈夫かな。

木の殿堂はこのように。 右端に展望台。

世界の珍しい建物の模型。 どれも木造。

家畜と共に暮らす。 地面までの屋根。

日本のだ。 庄屋さんとかがこんな家だったのでしょうか。
庶民は小さな小さな家。 庶民がこれに住めたら、文句ないですね。

3つ並んだように見えますね。 九州の中部辺りで見ます。
※ 通潤橋で見た建物。
通潤橋は地震の影響で近づけなかった。 霊台橋は美しい姿のまま、通れた。~山都町・美里町~ 他 (2016/12/24)

一度見たら来ないから、人はいない。
※ 花の庭やバラ園は、毎日人が世話をする。
今年はどのように咲いているかなって、毎年行きたくなる。
人が集まるところはそういう所でしょうか。
※ 昔建てた箱モノを、持て余している自治体や県は少なくない。
ここはいつの日か廃墟になるのかなって。 20年後くらいには。

インドネシア。 風通し良く。

右の時代に行ってみたい。 戻れなくてもいい。

木の彫物。 右は何に乗っているのか。

展望台に行く。 五月晴れか。

展望台。

兵庫県北部の山脈(やまなみ)。 クマの出没が増えている。
九州四国以外は、どこもそう。 1人で山に入りにくくなっている。

冬に向けての準備が始まっていますね。

気になったので行ってみました。
【道の駅】 村岡ファームガーデン。(香美町)
【明日の予定】 香美町の見所を探しています。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
気になって行ってしまった。
・ ・ ・ ・ ・
毎年春、日本のどこかで植樹祭が行われる。
天皇陛下を招いて。
25年前、ここ香美(かみ)町で行われた。
その時に、木の殿堂は建てられた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
兵庫県に入っている。 数時間走れば抜けてしまう。
ヤフーの基本地図が見にくくなった。 元に戻らないかな。 右。


山の上にあがってきた。 人がいないから寂しい。 自分の他に客は2人だった。
下は広い芝生。 植樹の行事はそこでしたのでしょうか。


それなりに高い。 どんなところでしょう。

初めて聞く。 ウワミズザクラ。
調べたら右のような花。(Wikipedia) 何度も見たことある。
サクラの花と違うのに、どうしてこの名前なんでしょう。


木の殿堂。 設計は安藤忠雄。 入口は入って右に。 見学は無料。

植林祭は、自然豊かな日本をつくる。
木でいっぱいの森を・・・などが目的。
こんなにいっぱい木を使って、木を伐採して広い芝生を作って。
大丈夫かな。


木の殿堂はこのように。 右端に展望台。


世界の珍しい建物の模型。 どれも木造。


家畜と共に暮らす。 地面までの屋根。


日本のだ。 庄屋さんとかがこんな家だったのでしょうか。
庶民は小さな小さな家。 庶民がこれに住めたら、文句ないですね。


3つ並んだように見えますね。 九州の中部辺りで見ます。
※ 通潤橋で見た建物。
通潤橋は地震の影響で近づけなかった。 霊台橋は美しい姿のまま、通れた。~山都町・美里町~ 他 (2016/12/24)


一度見たら来ないから、人はいない。
※ 花の庭やバラ園は、毎日人が世話をする。
今年はどのように咲いているかなって、毎年行きたくなる。
人が集まるところはそういう所でしょうか。
※ 昔建てた箱モノを、持て余している自治体や県は少なくない。
ここはいつの日か廃墟になるのかなって。 20年後くらいには。

インドネシア。 風通し良く。


右の時代に行ってみたい。 戻れなくてもいい。


木の彫物。 右は何に乗っているのか。


展望台に行く。 五月晴れか。


展望台。


兵庫県北部の山脈(やまなみ)。 クマの出没が増えている。
九州四国以外は、どこもそう。 1人で山に入りにくくなっている。


冬に向けての準備が始まっていますね。


気になったので行ってみました。
【道の駅】 村岡ファームガーデン。(香美町)
【明日の予定】 香美町の見所を探しています。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3342-3c0d25c1