fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

2013年に重伝建地区に選定されていた。
知らなかった。 今日は所子(ところご)に。
  ・  ・  ・  ・  ・
所子の見所の家は門脇家。 (舌を噛みそう)
この名前は平家の流れを汲んでいる。

少し前、余部鉄橋の近くに御崎集落に行った。
そこにも、門脇姓の人がいた。

楽しみはいろいろ。 何が見られるでしょう。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

場所は大山の麓。 

s-19年11月16日 (1)    s-19年11月16日 (2)

車は支所に置いて歩いた。 大山が見える。 
今日は温かい。  昨日の雪化粧は消えた。

s-19年11月16日 (3)

7~8分歩いたら、駐車場があった。
ここまでの道が不安だったので、歩いてきた。  バスが来れる道。

s-19年11月16日 (4)

案内の場所を左回りに。   案内地図のパンフレットが、箱の中にあった。  ありがたい。

s-19年11月16日 (5)    s-19年11月16日 (6)

少し歩いて加茂神社。  この地は昔、加茂神社の所領だった。 (荘園の感じか)
それで今も。   キツネの狛犬が。

  ※ 加茂神社は、下鴨神社と上加茂神社の総称。 葵祭は下鴨から上加茂まで練り歩く。
     平安貴族が歩く、京都三大祭のひとつ、葵祭 ~京都市~  Victory( Bond and Andre Rieu)  他  (2012/5/16)    

s-19年11月16日 (7)

集落は大きく分けて2つ。 まずこっち。 古い方の集落。 カミと呼んでいる。 
手前に墓地。  そこを通り抜けた。

s-19年11月16日 (8)

大きな木。  タブの木かな。   美甘(みかも)家住宅。

s-19年11月16日 (9)

江戸時代後期の建物。  一般公開していない。

  ※ 毛利家の子孫だと言う。 この地は尼子(あまご)氏の領地だった。
    戦いで尼子氏は負ける。 美甘(みかも)氏は毛利方の使者だった。(パンフレットから)

  ※ 近々、尼子氏の城跡に行く予定。

s-19年11月16日 (10)    s-19年11月16日 (11)

右写真、薬師如来像。 ある門脇家が江戸時代の中過ぎに建立。
病気で村人が苦労したのか。

s-19年11月16日 (12)    s-19年11月16日 (13)

現在の家のデザインは、数十年したら古臭く見えることが。
昔からの家はそれがない。  

s-19年11月16日 (14)    s-19年11月16日 (15)

力石。  若者は力自慢を競った。  真ん中の石は、82.5㌔。(22貫目)
右は60㌔。(16貫) 米1俵がこの重さで基準のよう。

s-19年11月16日 (16)

ここは旧所子郵便局。 門脇家の一隅を郵便局に。
住む人のセンスが見えてくる。

s-19年11月16日 (17)    s-19年11月16日 (18)

左側に煙草(たばこ)乾燥場。 昔はいっぱいあった。  
煙り出しを作るために、屋根の上に屋根。

s-19年11月16日 (19)    s-19年11月16日 (20)

地図で右上の脇道に。  サイノカミさん。
ワラで作った馬が見える。 五穀豊穣を願って。  

  ※ 塞の神。  塞はふさぐと言う意味。
    村の入り口に作って、悪霊が入らないように塞ぐ。 そんなのが始まり。

    この場所は村の北東で鬼門。  鬼が入るぞって狙ってる場所。

s-19年11月16日 (21)

向こうから来た。  ある力士の墓、供養塔。 1828年。
小屋の前に六地蔵。  左の方に墓地があって、ここは墓地の入り口。

s-19年11月16日 (23)    s-19年11月16日 (22)

シモの集落に。  門脇家が集まっている。 左の道を行く。  右写真、向こうから来た。

s-19年11月16日 (24)    s-19年11月16日 (26)

右に曲がると、左も門脇家。   写真右下は洗い場。 大山の伏流水か。

s-19年11月16日 (25)

左もずっと門脇家。  真っ直ぐ行くと駐車場。

s-19年11月16日 (27)

右に曲がった所に、入り口。   重要文化財。   一般公開していない。(する日があるのかな)
  ※ 家の中の詳しくは、ここに

s-19年11月16日 (28)    s-19年11月16日 (29)

庭の手入れが大変。  どこも門脇。

s-19年11月16日 (30)    s-19年11月16日 (31)

あるお家に、鏝絵(こてえ)。   右写真は戻っている。

s-19年11月16日 (32)    s-19年11月16日 (33)

鯉がいた。  食用かな。  

s-19年11月16日 (34)    s-19年11月16日 (35)

馬をつなぐ石。  少し行けば駐車場に。

s-19年11月16日 (36)

昔の大きな家で、どんな生活をしてるのでしょう。
集落の中は、どこも落ち着いた雰囲気。  時間も昔のまま??。

【記事紹介】   農村・山村集落の重伝建地区を。   行ってないところが他にある。

   重伝建の赤岩集落を歩く。 湯本家の三階屋。 毘沙門堂。 かいこんち。 東堂、他。~中之条町~ 他 (2019/5/22)
   前沢曲家集落 ~最近、重伝建地区に選定された、山村集落。 南会津町~  他  (2011/7/18)

   五箇山、相倉合掌造り集落。  流刑小屋。  お小夜塚。~南砺市~  他  (2013/5/14)
   五箇山、菅沼合掌造り集落を歩く。  お小夜伝説。~南砺市~  他  (2013/5/13)

   白山市白峰は重伝建地区。 山村地区なのに家が集まって。 白峰温泉総湯。 みんな雨の中。~白山市~ 他 (2017/10/29)
   花沢の里は古代の街道沿いに。 静岡県唯一の重伝建地区。 長屋門。 はたき餅。~焼津市~ 他 (2019/4/20)

   近江商人発祥の地の1つ、五個荘(ごかしょう)金堂の町並み。~東近江市~  他  (2013/6/20)
   かやぶきの里 北村は、花が咲き始めていた。  里山の風景。  すっかり観光地に。~南丹市~ 他 (2015/4/18)

   つづら棚田は400年前から。 美しい農村風景。 棚田百選。 男前の十一面観音。~うきは市~ 他 (2019/2/20) 
   被災者への救援はなぜ遅れるのでしょう。  ※ 十根川山村集落 他 ~椎葉村~  他  (2011/3/16)

【道の駅】  あらエッサ(安来市)

【明日の予定】   あるお寺。  三重塔。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、5位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3350-a64ae80a

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 大山町所子(ところご)は重伝建地区。 昔の農村の暮らしが息づいて。 サイノカミ。 門脇家。~大山町~ 他 (2019/11/16)
  • 2019年11月17日 (日)
  • 08時03分02秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。