fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

あの赤い花は何だろう、ってこの秋何度か。
ノウゼンカズラと、やっと分った。
  ・  ・  ・  ・  ・
崖の上に城跡。  ※ 石見(いわみ)城跡。
それだけで行くと決めた。

駐車場も道も分からない。
行ってみたら何とかなるって思って。

何とかなって登山。
戻る時、迷いそうになった。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

龍巌山(りゅうがんざん)は小さな山。

s-19年11月21日 (1)    s-19年11月21日 (2)

車で向かった。  正面に見えてきた。  右側に崖が見える。

s-DSCF9925_20191122094733fff.jpg 

駐車場があった。  右の人は柿を取っている。 道を教えてもらった。

   ※ 長い棒の先は、Vの字にカットされていた。 実の付いてる小枝をひねって折る。
   ※ 神社への鳥居が見える。

崖の下に案内板が見えた。  赤く紅葉した葉っぱが、ノウゼンカズラ。  花は終わって。 最後に。

s-19年11月21日 (4)    s-19年11月21日 (3)

ここは石見銀山への入り口。 江戸時代前の城。
地図を見ると1周してこれそう。

  ※ 石碑は、ある代官に感謝して。 この地方にいっぱいあるそう。
    命を捨てて農民を救った。  詳しくはここに。 

s-19年11月21日 (6)    s-19年11月21日 (7)

駐車場から右を見た。  右辺りから入って行く。 右写真の道を。

s-19年11月21日 (5)    s-19年11月21日 (8)

入ってきた。  左の道を行くのかなと思った。
ついでだから、少し真っ直ぐ行ってみる。

s-19年11月21日 (9)

人がいて、里芋を掘ってきた。  今日は温かい。

s-19年11月21日 (10)    s-19年11月21日 (11) 

ずっと行くと石見銀山。  右写真、面白いものが。
赤の矢印はけもの道。  イノシシとかが下りてくる。

鉄の棒が立っていて、目の粗い金網が張ってある。
イノシシが乗っかたら、もがいても逃げれなさそう。   初めて見る。

s-19年11月21日 (12)    s-19年11月21日 (13)ppp

さっきの細い道を登り始めた。 家の跡があった。  炭焼き場も。
道がはっきりしないので、赤い印が頼り。

s-19年11月21日 (14)    s-19年11月21日 (15)

次の印が見えないと行かない。
携帯を忘れた。  怪我は出来ない。  地図も見れない。

  ※ 晩に、山のナビをリュックに入れた。 それがあれば、どこへ行っても迷わない。

s-19年11月21日 (16)

分岐に来た。  左に行く。  帰りは真っ直ぐ行きたい。 1周の道。

s-19年11月21日 (17)

上がってきた。  掘って深い溝をつくって、攻められにくく。
斜面に平らな部分があったり。   400年以上前の遺構。

s-19年11月21日 (18)    s-19年11月21日 (19)

もうすぐか。   傾斜が緩くなってきた。

s-19年11月21日 (20)    s-19年11月21日 (21)

着いた。  広くはない。 

s-19年11月21日 (22)

下って行けば岩の崖に。 行けそうだけど、通行止め。 急な斜面。
石見銀山への道が下に。

s-19年11月21日 (23)

海の方。  大田(おおだ)市仁摩町の中心街。  日本海。

s-19年11月21日 (24)    s-19年11月21日 (25)

下山。  分岐まで来た。 来た道でない方を行ってみた。
50㍍ほど行ったけど、木に印がない。

戻ることに。 来た道はどれだったかな。
分からなくなった。 仕方ないから、上の方に向かった。

上へ上へ行ったら頂上だから。 途中で印の木を見つけた。

s-19年11月21日 (26)    s-19年11月21日 (27)

中央左に赤い印。 もう安心。

s-19年11月21日 (28)    s-19年11月21日 (29)

家の跡には茶碗のかけらとかが。

s-19年11月21日 (30)    s-19年11月21日 (31)

戻って、柿の木の隣にあった鳥居を登る。

s-19年11月21日 (32)

上って行ったら、祠が見えた。  巨岩の下に。   恐ろしい場所。

s-19年11月21日 (34)    s-19年11月21日 (35)

洞窟。 水がしたたり落ちて。
  ※ 昔は、ここから城跡に行く道があったのではと思った。  ここはその途中。

s-19年11月21日 (36)    s-19年11月21日 (37)

こんな道を下って。

s-19年11月21日 (33)

これがノウゼンカズラ。 花は終わっている。  オレンジっぽい赤の花。

s-19年11月21日 (38)    s-ggghytyyy.jpg

城跡以外にも、色々あって楽しい。

【記事紹介】

   世界遺産、石見銀山を歩く。 龍源寺間歩の見学。 清水谷精錬所跡。 世界遺産センターの見学。~大田市~ 他 (2018/11/30)
   石見銀山、政治経済の中心地だった大森を歩く。 大森代官所跡からスタート。 役人旧宅、武家屋敷など。~大田市~ 他 (2018/11/28)

   湯治場情緒あふれる温泉津(ゆのつ)温泉。 重伝建地区であり世界遺産。 評価の高い薬師湯。~大田市~ 他 (2018/11/28)  

【道の駅】  サンピコごうつ

【明日の予定】    江津の中心街に。  町並みを。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、3位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3355-3cf28fe6

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 石見城跡は龍巌山の頂上に。 絶壁のノウゼンカズラが真っ赤。 迷いそうな道。 祠の上に巨岩。~大田市~ 他 (2019/11/21)
  • 2019年11月22日 (金)
  • 09時57分57秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。