最近、二階建ての橋が気になっていた。
二層の橋って呼ぶ。 新江川橋がそれだった。 (江川~ごうのかわ)
・ ・ ・ ・ ・
江の川(ごうのかわ)の河口に江津(ごうつ)市。
古い時代の中心地を、本町(ほんまち)と呼んでいる。
魅力いっぱいの通りが。
石垣、白い土塀、水路、小さな石橋、などなど。
「裏町の 月の小川の 橋七つ」の句があった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
今の中心街は駅の方。
車は、ゆめタウンにおいて。(必ず買い物も)(土日は役場に)

本町(ほんまち)に入って、神社への道。 山辺神社。
鳥居の向こう右に、甍(いらか)街道交流館。 旧役場の建物。

甍(いらか)は、瓦(かわら)屋根のイメージですね。
交流館で、右の地図をいただいた。

立派な石垣。

上から。 拝殿の左奥に、願い石があった。
欲張ったら願いを叶えてもらえない。
一願成就。 いちがんじょうじゅ。
自分の一願は何でしょう。 華ちゃんの幸せかな。

観音寺。 観音様がいる。 上からの景色が楽しみ。

見えたのは、甍(いらか)。
観音様。 如意輪観音は色っぽい。

古民家を再生させた、喫茶店かな。

堤防に上がってみた。 これが、江の川。 橋が3つ重なっている。
手前が新江川橋。 しんごうのかわ橋。 その向こうに鉄橋。 その奥に、江川橋。

新江川橋は二層の橋。 二層のトラス橋。
上はバイパスの国道9。 下は市道。 歩道があって。
屋根付き橋みたい。 下は雨が当たらない。

最近何かで、下の橋を見た。 ドン・ルイス1世橋。 ポルトガル。 (写真は4トラベルさんから)
ずっと気になっていた。 いいデザインだなって。
基本的にはアーチ橋。 アーチの上と下に橋げた。
三角の組み合わせのトラス橋でもあって。
日本のどこかに作らないかな。
※ 下の橋の上の部分は、直線でなくてもいですね。 いいデザインにカーブ。
※ 思い切って三層橋を作れば面白い。

瀬戸大橋。 二層の橋。 下は鉄道。 上は高速。
右は、五色桜大橋。 荒川に。 アーチの下と真ん中に、橋げたが。 (吹きさらしの原野さんからお借り)

上流方向。 町並みに。 この道が旧街道かな。

黄色の瓦屋根の、旧病院。 右写真は、屋根の上の曲線が美しい。

裏通りに。 一番の見所。 左に、大邸宅がありましたね。

石橋と白い塀。 丸い穴の石には馬をつなぐのか。

昔の郵便局。 古い時代はここが中心。 右は振り返って。

俳句が書いてあった。 「裏町の 月の小川の 橋七つ」。
小川に月が映ったのかな。 それを手ですくったりして遊ぶ。
※ おちょこの酒に満月を映して、ひょいと飲んでしまう。 どんな味? 玉子?

複雑な屋根。 赤い瓦は、石州瓦でしたね。

横を見たら、最初に見た山辺神社。

落ち着いた家並み。

十月桜が咲いて。

こんなのを見て、右の道を戻った。

※ ゆめタウンで、小さなグラスを買いました。 150mlほど。
お酒飲んだらどんな味だろと、お酒も少し。
旅は歩くのが基本ですね。
知らない町を歩いてみたいって。
【記事紹介】
瀬戸大橋を渡る。 与島パーキングエリア。 ~坂出市~ 父に会いに、自転車で雪の峠を越えて。 平成の次は? (2019/3/30)
世界最長の吊り橋、明石海峡大橋 ~神戸市・淡路市~ 他 (2010/12/4)
【道の駅】 ゆうひパーク浜田。
【明日の予定】 江津市宇野町を歩く。
旭川で車でいつもお世話になってるのはOさん。
Oさんの母の父は、4才の時、宇野町から北海道の和寒町に。
Oさんは宇野町に行ったことない。
それで自分が、Oさんのルーツの所に行ってくる。 写真を撮って。
親戚の方がいるよう。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
二層の橋って呼ぶ。 新江川橋がそれだった。 (江川~ごうのかわ)
・ ・ ・ ・ ・
江の川(ごうのかわ)の河口に江津(ごうつ)市。
古い時代の中心地を、本町(ほんまち)と呼んでいる。
魅力いっぱいの通りが。
石垣、白い土塀、水路、小さな石橋、などなど。
「裏町の 月の小川の 橋七つ」の句があった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
今の中心街は駅の方。
車は、ゆめタウンにおいて。(必ず買い物も)(土日は役場に)


本町(ほんまち)に入って、神社への道。 山辺神社。
鳥居の向こう右に、甍(いらか)街道交流館。 旧役場の建物。

甍(いらか)は、瓦(かわら)屋根のイメージですね。
交流館で、右の地図をいただいた。


立派な石垣。


上から。 拝殿の左奥に、願い石があった。
欲張ったら願いを叶えてもらえない。
一願成就。 いちがんじょうじゅ。
自分の一願は何でしょう。 華ちゃんの幸せかな。


観音寺。 観音様がいる。 上からの景色が楽しみ。

見えたのは、甍(いらか)。
観音様。 如意輪観音は色っぽい。


古民家を再生させた、喫茶店かな。

堤防に上がってみた。 これが、江の川。 橋が3つ重なっている。
手前が新江川橋。 しんごうのかわ橋。 その向こうに鉄橋。 その奥に、江川橋。

新江川橋は二層の橋。 二層のトラス橋。
上はバイパスの国道9。 下は市道。 歩道があって。
屋根付き橋みたい。 下は雨が当たらない。

最近何かで、下の橋を見た。 ドン・ルイス1世橋。 ポルトガル。 (写真は4トラベルさんから)
ずっと気になっていた。 いいデザインだなって。
基本的にはアーチ橋。 アーチの上と下に橋げた。
三角の組み合わせのトラス橋でもあって。
日本のどこかに作らないかな。
※ 下の橋の上の部分は、直線でなくてもいですね。 いいデザインにカーブ。
※ 思い切って三層橋を作れば面白い。

瀬戸大橋。 二層の橋。 下は鉄道。 上は高速。
右は、五色桜大橋。 荒川に。 アーチの下と真ん中に、橋げたが。 (吹きさらしの原野さんからお借り)


上流方向。 町並みに。 この道が旧街道かな。


黄色の瓦屋根の、旧病院。 右写真は、屋根の上の曲線が美しい。


裏通りに。 一番の見所。 左に、大邸宅がありましたね。


石橋と白い塀。 丸い穴の石には馬をつなぐのか。


昔の郵便局。 古い時代はここが中心。 右は振り返って。


俳句が書いてあった。 「裏町の 月の小川の 橋七つ」。
小川に月が映ったのかな。 それを手ですくったりして遊ぶ。
※ おちょこの酒に満月を映して、ひょいと飲んでしまう。 どんな味? 玉子?


複雑な屋根。 赤い瓦は、石州瓦でしたね。


横を見たら、最初に見た山辺神社。

落ち着いた家並み。


十月桜が咲いて。


こんなのを見て、右の道を戻った。

※ ゆめタウンで、小さなグラスを買いました。 150mlほど。
お酒飲んだらどんな味だろと、お酒も少し。
旅は歩くのが基本ですね。
知らない町を歩いてみたいって。
【記事紹介】
瀬戸大橋を渡る。 与島パーキングエリア。 ~坂出市~ 父に会いに、自転車で雪の峠を越えて。 平成の次は? (2019/3/30)
世界最長の吊り橋、明石海峡大橋 ~神戸市・淡路市~ 他 (2010/12/4)
【道の駅】 ゆうひパーク浜田。
【明日の予定】 江津市宇野町を歩く。
旭川で車でいつもお世話になってるのはOさん。
Oさんの母の父は、4才の時、宇野町から北海道の和寒町に。
Oさんは宇野町に行ったことない。
それで自分が、Oさんのルーツの所に行ってくる。 写真を撮って。
親戚の方がいるよう。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3356-71ee2d34