fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

Oさんの母の父親と、Mばあちゃんの旦那さんは兄弟。
母の父が4才の時、北海道へ。(北海道で生まれた??)
  ・  ・  ・  ・  ・
90年ほど前の話なので、親類の間で記憶にずれが。
25年前、Mばあちゃんは一度だけ北海道に。

北海道のどこかって、和寒(わっさむ)町。
旭川の少し北。

Mばあちゃんに会えるかは分からない。
宇野町の写真だけでも見たいと、Oさんは言う。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

浜田市にいる。 石州また石見(いわみ)地方の中心地。
大きな〇辺りが、浜田市宇野町。

国府町時代があって、中心地は駅のある所。
昔なら、普通に歩く距離。 5㌔程。

s-19年11月23日 (2)

Oさんと同じ苗字の家が、〇の中に3軒。 
Mばあちゃんの家は、その中に。  ※ ネットで調べたら分かる。

s-19年11月23日 (1)    s-19年11月23日 (3)

浜田市の道の駅から向かった。 国道9。  ここで右に。
正面左の方に、下府(しものふ)駅。   右写真は、今日最後に撮影。

  ※ 昨日有福温泉に行きたかった。 広い駐車場がはっきりしなかったので、江津の町を見学。

s-19年11月23日 (31)    s-19年11月23日 (40)

県道50を行く。 山陽道の下を通って。  谷が狭くなる。

s-19年11月23日 (32)    s-19年11月23日 (33)

川は下府(しものふ)川。 浜田市宇野町に入る。

s-19年11月23日 (34)    s-19年11月23日 (35)

右にカーブしたところに、宇野町の地図があった。

s-19年11月23日 (36)

目的地は赤〇。  宇野八幡宮がある。  石見神楽で知られる。 
右写真は、そこから撮影。 

s-19年11月23日 (4)    s-19年11月23日 (5)

目的の集落が近づいた。  赤い屋根の部分は、最後に歩く。

s-19年11月23日 (37)

車は、自動販売機の手前に置くことになる。  駐車場の場所は、見当ついている。(航空写真)

s-19年11月23日 (38)    s-19年11月23日 (39)

向こうから来た。 ここで、風景と地図の確認。
Oさんの家3軒は、写真の右の方に。   右写真の中に。

左の橋を行くと、宇野八幡宮。

s-19年11月23日 (6)    s-19年11月23日 (7)

車を自動販売機の近くに置いた。  赤い矢印から入って行く。
風景だけ撮って戻ることになるのかな。

旭川のOさんの母の父の父は、この地で生まれている。
大人になって、北海道の和寒に。

どの家で生まれたかは、分かるのか。 人に会わないと分からない。

s-19年11月23日 (8)

右遠くに、宇野八幡宮。

s-19年11月23日 (9)

鳥居が見える。  そこから上って行く。  太鼓の音が聞こえた。
右写真は、そこで行われる石見神楽。 保存会がある。   ※ 石見神楽は他で見たことが。

s-19年11月23日 (10)    s-19年11月23日 (30)

この道を行く。

s-19年11月23日 (11)

第一村人発見の感じ。  軽トラの上で枝を切っている。
切る前と後で話した。

この方は、苗字はOさん。 3軒あるOさんの本家の方だった。
Mばあちゃんはいるよと、教えてくれた。   

左の道を上がって行く。 家は3軒あって、そのうちの1軒。

s-19年11月23日 (12)

入り口はカギがかかっていた。 裏口を探した。
そうしたら、畑に人がいた。 Mばあちゃんだった。

何しに来たか事情を話した。 Mばあちゃんは小屋の前に来て腰を下ろした。
95才。  大正13年生まれ。  下の感じで。

s-DSCF3909.jpg 

25年前に、旭川の北の和寒に行ったことを憶えていた。
車で6人ほどで。  フェリーを使った。   旭川で行動を別にした人たちも。

Oさんの母の父と、Mばあちゃんの旦那様は兄弟だけど、Mばあちゃんは自分の旦那が上と言う。
旭川のOさんは、祖父が上と聞いてるそう。

古い話だから、誰もの記憶があやふやになっている。
兄弟だけは間違いない。

祖父の父が和寒に行くのだが、彼はMばあちゃんの家で生まれていると。
茅葺の屋根の時代に。

これで、旭川のOさんのルーツははっきりした。
ここ宇野の地の、ここ。 Mばあちゃん家。

おばあちゃんはひとり暮らし。
近くに子供たちがいて、時々来る。(宇野の地にはいないけど)

来た時に、家のことをしてくれる。
野菜をいっぱい持って帰る。

自分は昆布を持っていたので、渡した。
何もあげる物がないとばあちゃんは言う。

大根が欲しいと言った。 畑で抜いている。
右はヘチマ。 乾燥したのをお風呂で使うのかいと聞いた。 使わないって。

s-19年11月23日 (14)    s-19年11月23日 (13)

おばあちゃんに言った。  決して転んだらダメだよって。  
たくさん上げると言ったけど、3本で十分と。

2本は旭川に送るねと。  ※ 次の日の朝、写真のデータと浜田の少しのお土産と一緒に発送した。
長い時間ではなかったけど、すっかりおばあちゃんと友達になれた感じ。

95才で畑仕事。 メガネなし、補聴器なし。   毎日夕方散歩。
頭ははっきり、聡明。 驚き。

s-19年11月23日 (15)    s-19年11月23日 (16)

この後、お別れ。 気を付けて旅をねって言われた。
   ※ 自分の車が行くだけ行ってUターンしてたのを知っていた。 見ていた。

本家のおじいちゃんにも挨拶。 昆布を少し。
県道から。  3軒のOさんのお家はこの中に。  1軒の人は病院とかで、いなかった。

s-19年11月23日 (17)

宇野八幡宮のお祭りが、昨日と今日。
昨晩、石見神楽があった。  おばあちゃんが教えてくれた。  1日遅かった。

右の道が旧道。   昔は店が数軒あった。
おばあちゃんは、牛乳を配達してもらっている。

配達の前の日に、欲しいものを電話する。
そうしたら、届けてくれる。 ※ チラシをもらっている。

s-19年11月23日 (18)    s-19年11月23日 (19)

お寺。  後ろの山に、戦国時代まで城があった。  龍ヶ城。
赤い瓦はみんな、石州瓦。(石見瓦)
     ※ メインの産地は、江津の少し西南辺りか。   雪に強い。      

s-19年11月23日 (22)

本願寺派とあるから、本山は西本願寺ですね。
河野ってある。  この人は河野水軍で知られる。

s-19年11月23日 (20)    s-19年11月23日 (21)

向こうから来た。   バスの無い時代もあったそう。

s-19年11月23日 (23)

宇野小学校跡。  ※ 2010年、上府小に。  今はさらに統合して国府小。

s-19年11月23日 (24)

今は地域の公民館のよう。 
診療所でも。  週に一度先生が。

Mばあちゃんは、野菜いっぱい食べてお肉と魚は少しと言った。
  ※ どうしてここは宇野の地名なんでしょう。(調べていません)

s-19年11月23日 (25)    s-19年11月23日 (26)

県道に出て、見える車に戻る。 この時、旭川のOさんに電話。
会えたよ、分かったよって。

s-DSCF3956.jpg

あれ!。 おばあちゃんが、ちょこんといる。 
何してるのって、自分も向こうに行く。

散歩してたら車があった。   戻るの待ってたって。
また会えた。  歩き疲れたらこのように休む。

今日の空には、どこにも雲がないねって、2人で空を見た。
元気に生活できるから、今が一番いい時だねと言って。

再びさよなら。 歩いて行った。  95才の歩き。

s-19年11月23日 (27)    s-19年11月23日 (28)

この後、戻った。 途中、小さなスーパーに。
頂いた大根で味噌汁。  魚は大根おろしで。 おばあちゃんの味。

s-19年11月23日 (29)

旭川のOさんのルーツは浜田市宇野町。
Oさんはイメージ出来たでしょうか。

おばあちゃん、いつまでもお元気で。
いい一日でした。

【動画紹介】   石見神楽宇野保存会「大蛇」2018/11/16     少しだけでも。

  

【記事紹介】

   浜田港を美しくまたぐ浜田マリン大橋。 石垣が残る浜田城跡。 司馬遼太郎の「浜田藩追懐の碑」~浜田市~ 他 (2018/12/2)
   石見畳ヶ浦には、腰掛けのような丸い石が並ぶ。 そこは千畳敷海岸でも。 砂岩層には貝などの化石。~浜田市~ 他 (2018/12/1)

   木ノ口神楽社中による石見神楽。 演目は大蛇(おろち)と恵比寿。 道の駅津和野温泉なごみの里で。~津和野町~ 他 (2018/12/3)

【道の駅】    ゆうひパーク浜田。

【明日の予定】  益田市でしょうか。   天気と相談して。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3359-ef42498a

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 浜田市宇野町は、旭川のOさんの遠いふる里。 95才のMばあちゃんに会いに。 大根の畑にいた。~浜田市~ 他 (2019/11/23)
  • 2019年11月24日 (日)
  • 10時18分13秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。