fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

砂鉄を採るときの副産物。
室谷(むろだに)の棚田は、それで出来た。
  ・  ・  ・  ・  ・
国道沿いに棚田百選って、案内。
道が広そうなので、入ってしまった。

今でも千枚。 かつては4000枚以上。
日本有数の大きさ。

集落内を走るバスは、ひゃこるバス。
???。  調べたら面白そう。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

棚田は平地にはない。(当たり前)  道はずっと上(のぼ)り。

s-19年11月24日 (2)    s-19年11月24日 (1)

室谷の棚田の上の方。  ここを歩く。  赤〇に車が置けた。
ずっと下で、右の案内を見た。

 ※ いつか頂上まで行ってみたい。 車道だから、クマの不安は小さい。

s-19年11月24日 (3)    s-19年11月24日 (37)

車の所から下を見た。  遠く右下に続く。

s-19年11月24日 (4)

まず向こうに行く。

s-19年11月24日 (5)    s-19年11月24日 (6)

こんな地図が。  現在地にいる。

s-19年11月24日 (8)

右上の赤い屋根、あれは大元(おおもと)神社。 
そこで、石見(いわみ)神楽をやる。 田んぼでも。

組織の名は両谷社中。 最後に紹介。

s-19年11月24日 (9)    s-19年11月24日 (7)

神社の上に大きな木。 芝生や石に腰かけて、神楽を見るのか。

s-19年11月24日 (10)    s-19年11月24日 (11)

この感じです。 神社の横に舞台。

s-19年11月24日 (12)    s-19年11月24日 (13)

刈り取りはすっかり終わった。 冬への準備。   自分の車が見える。

s-19年11月24日 (14)

イノシシを捕まえる檻(おり)。  ヒグマのよりずっと華奢(きゃしゃ)。
右写真、左下から上がってきた。

s-19年11月24日 (15)    s-19年11月24日 (16)

上にきた。  風景がいいから、棚田を歩くのは楽しい。
案内のある棚田だから、不審者に思われない。

誰が飛ばしているのか、ドローン。  耳のそばで蚊が飛んでる感じ。

s-19年11月24日 (18)    s-19年11月24日 (17)

別の道に出た。 上に向かう。

s-19年11月24日 (19)    s-19年11月24日 (20)

右写真、右上に展望台。

s-19年11月24日 (21)    s-19年11月24日 (22)

左はこんな感じ。  桃源郷のような風景。    右は展望台。

s-19年11月24日 (23)    s-19年11月24日 (24)

ここは棚田を大事にしている。  少し前に棚田まつりがあった。
遠くに須佐(すさ)。 珍しい断崖がある。 

   ※ 須佐ホルンフェルス大断崖。  魅力は名前と関係ない縞模様。 一帯は美しい海岸線。~萩市~ 他 (2016/11/26)

s-19年11月24日 (25)     s-19年11月24日 (38)

※ 上の右の図について。
  中国地方は、砂鉄の産地。  鉄を作って刀や農具を。

  砂鉄は土や岩石や、そういうのに混ざっている。
  土や岩石が風化したのを、水を混ぜて流す。 鉄は重いから流されないで沈む。

  土などをそのまま川に流すと、下流の人から文句を言われる。
  土は、ずっと下まで流さないで溜める。

  石とか混ざった土を取り出すとき、大きな石(岩)も出てくる。
  それは棚田の石垣に。 土も使える。 棚田の出来上がり。
  
  つまり、鉄穴(かんな)流しの跡を水田にした、という表現になるそう。
  中国地方に棚田が多いのはこんな理由。

夏に来たらどんなにすばらしいでしょう。
水を張って、そこに月が映ったら・・。  カエルが跳び込んで月を壊す。

遠くに三隅港。  高い煙突は三隅火力発煙所。

s-19年11月24日 (27)    s-19年11月24日 (28)

来た道を下って。 遠くにバス停。 赤〇。 帰り通る。

s-19年11月24日 (29)    s-19年11月24日 (30)

たくさんの山脈(やまなみ)。  山と山の間に、必ず人が暮らしている。

s-19年11月24日 (31)

一番上の田んぼかな。 
右の道を下って。   木を残しているから風景がいいのでしょうか。

こんな道を歩くのは楽しい。

s-19年11月24日 (26)    s-19年11月24日 (32)

バス停に来た。  ひゃこるバス。  不思議な名前。 
調べてみた。  ひゃこるは多分、百呼る。 何回も呼ぶこと。  ※ はっきりした答えは見つからない。

つまり ひゃこるバスは、乗せてくれ~って叫んで追いかけたら、停まってくれる。
一応バス停はあるけど、家の前で待ってたら乗せてくれる。  どこでも。

そんなバスですね。 都会のバスと違ってのんびりしてていい。 
懐かしい時代を思い出す。

s-19年11月24日 (33)    s-19年11月24日 (34)

歩いてきたら、ここに出た。  車が見えた。

s-19年11月24日 (35)    s-19年11月24日 (36)

何かに出会える。  それが楽しいですね。

【神楽の紹介】   両谷神楽社中 in 室谷の棚田まつり

 

【停泊場所】     三角港近くの9号線パーキング。

【明日の予定】    唐音の蛇岩を見て、山口県の道の駅願成就温泉まで。 9号線沿い。 
             数日後には九州に。  天気のいい日は山に行きたい。
             本州ではクマが気になって、山に入れない。 どこでも出てる。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3360-97b04d85

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 室谷の棚田。 日本海を眼下に千枚が。 鉄穴流しの跡を水田に。 ひゃこるバスって?~浜田市~ 両谷神楽社中。 (2019/11/24)
  • 2019年11月25日 (月)
  • 09時38分11秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。