fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

一番人気の五重塔は、瑠璃光寺か室生寺かのどちらか。
美しさでは、室生寺が少し上かなと。
  ・  ・  ・  ・  ・
上の2つは、塔が美しく見えるようになっている。
周辺が塔のために作られている。

何をどう工夫したかは自分には分からない。
サクラと紅葉の時期は特にいい。

久しぶりの瑠璃光寺五重塔。
どんな風に見えるでしょう。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

山口市。  人口20万人ほど。  ※ 下関市はもっと大きい。 25万人。

s-19年11月26日 (1)    s-19年11月26日 (2)

駐車場から、敵とに上がるとこう。

s-19年11月26日 (3)

国宝。   ※ 瑠璃光寺は、るりこうじ。

s-19年11月26日 (4)    s-19年11月26日 (5)

国宝の五重塔は全部で11。  
初めは、よその寺の塔だった。   瑠璃光寺は得をした。

空から見たら美しいかは計算しないでしょうね。
まず設計者は小さなモデルを作る。
お金を出す人に見せる。 庭をどうするかも併せて説明。

司馬遼太郎が来ている。  八街九陌(はちがいきゅうはく)とある。
陌は道の意味のよう。  大きくにぎやかな街のイメージ。 京都に似せて。

s-19年11月26日 (7)    s-19年11月26日 (6)

庭の方から。  上の方は屋根と屋根の間が狭い。 
塔全体が細身に見える。 1階の屋根は高いかな。

s-19年11月26日 (9)    s-19年11月26日 (8)

瑠璃光寺。

s-19年11月26日 (10)

大内氏とのかかわりが。  

  ※ 余談 大内氏は戦国時代瀬戸内を広く支配した。 最後滅びる。
       大三島の鶴姫が戦ったのは大内氏でしたね。 

s-19年11月26日 (11)    s-19年11月26日 (12)

門の前から。

s-19年11月26日 (13)

本堂。  落ち葉を燃やしているのかな。   右にもお堂。

s-19年11月26日 (14)    s-19年11月26日 (16)

曹洞宗。   本尊は薬師如来。
右写真の真ん中の棒は、すりこぎの棒だった。 この時、気付かなかった。

わが身削って人のために、って。
支配者は自分はそうしないけど、人には求める。 

s-19年11月26日 (17)    s-19年11月26日 (18)

この寺は、何となく散歩できる。 お金を出せば見れるところも。

s-19年11月26日 (19)    s-19年11月26日 (20)

後ろ姿が美しい。   流れるライン。

s-19年11月26日 (21)

毛利家の墓。  戦国時代大内氏が滅亡して、その後は毛利氏が支配。

s-19年11月26日 (22)    s-19年11月26日 (23)

ガイドさんのグループは、ロープの向こうまで行く。 

s-19年11月26日 (24)

枕流亭。 ちんりゅうてい。 
長州と薩摩は、ここで話し合い。

龍馬がそうした。  日本の夜明けはここから始まる、となるんですね。

s-19年11月26日 (26)    s-19年11月26日 (25)

二階で。  龍馬の最大の手柄は、この日を設定したこと。
  
  ※ 木戸孝允(桂小五郎)は、京都でいつも命を狙われていた。
    禁門の変では、何とか逃げのびた。 剣の腕は確かだったのでしょうね。
    乞食になって京都に隠れた。 助けたのは彼女(幾松)。 後の嫁さん。 食事を届けた。
    出石(いずし)に脱出。  この場にいるのが奇跡のよう。

s-19年11月26日 (27)

右は大内弘世(ひろよ)の像。 この町の基礎を作ったのかな。
司馬遼太郎の文にありましたね。

s-19年11月26日 (28)    s-19年11月26日 (29)

裏側の高い所から。

s-19年11月26日 (30)    s-19年11月26日 (31)

一部の木の紅葉ですね。 それでも・・。

s-19年11月26日 (32)    s-19年11月26日 (33)

塔を見るとき、周りと一緒に見ますからね。
そうなると、ここの塔は美しい。

【記事紹介】   国宝の五重塔を紹介。  ※ 3ヶ所行ってないところが。

   室生寺五重塔は新緑に映えていた。 とびきり美しい十一面観音菩薩立像。 長い石段の上に奥の院。~宇陀市~ 他 (2018/4/5)
   羽黒山の石段は、2446段。 国宝五重塔。 山頂に、三神合祭殿。~鶴岡市~ 他 (2016/9/10)

   東寺のライトアップ。 闇夜に浮かんだ、不二桜と五重塔。~京都市~  他  (2013/4/2)
   醍醐寺の境内は、450㍍の山の上まで広がっていた。~京都市~  僕が僕であるために(尾崎豊)   他  (2012/5/4)

   明王院の本堂・五重塔は国宝。 鎌倉・室町時代の建物。 五木寛之の百寺巡礼。~福山市~ 他 (2016/11/5)
   奈良斑鳩の里 ~法隆寺・竜田川~    他  (2009/11/26)

   興福寺と猿沢池を、少しだけ歩く。~奈良市~ 他  (2013/6/28)

【道の駅】   火垂る街道西の市。

【明日の予定】      長府。   駐車出来たら。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3362-0f33fce1

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 国宝瑠璃光寺五重塔は三名塔。 室生寺と共に高い人気。 紅葉が引き立てて。 歴史の舞台、枕流亭。~山口市~ 他 (2019/11/26)
  • 2019年11月27日 (水)
  • 08時18分56秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。