小倉に大きな書店がある。
そこで、九州の山の本を探す。
・ ・ ・ ・ ・
北九州市の中心は、小倉。
門司港駅から電車で行けば便利と、やっと気づいた。
新しくなった門司港駅を見学出来て、ちょうどいい。
小倉の駅前を知って。 (写真は、11月30日に撮影)
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
小倉駅まで280円。

めかり公園から向かった。 門司港レトロ観光線の列車が来た。
関門海峡めかり駅まで行く。
土日、春休み、夏休み、5月の連休に運転。
※ 南阿蘇鉄道と島原鉄道で使っていたのを再利用。

門司港レトロの町並み。

観光船もあって。 ここは北九州市方面で一番の観光地。

門司港駅。 7年がかりの改修工事がこの春終わった。

時間が、昭和の初めに戻った感じ。

お店もこう。

1時間に2本ほど出ている。

車で行って駐車場探すより楽。 京都での観光のように。

関門トンネルができる前、ここは九州の入り口だった。
賑わった時代があった。
また、大連とか外国へも多くの人がここから行った。
※ 大連はここからが一番多いよう。 戦争が終わってみんな戻ってきた。 今日の歌に。

関門連絡船。 ※ 貨物列車を運んだ時代も。 最初ここから、後に小森江から。

列車が来た。

3つ目の駅が小倉。 駅前は、人は2階部分を移動。
左のデパートに大きな本屋があった。 山関係の好日山荘も。
右斜め方向に小倉城。 歩いて10分。
小倉太鼓か。

こんなアーケード街を通って。

賑やかに音が聞こえた。 高校生のバンド。 井筒屋のデパート。
モンベルが直ぐ近く。

九州百名山の本と手袋を2つ買った。 (手袋はいつも100円ショップのなので)
小倉駅に戻って。 またいつか来ていい。

門司港駅に着いて。

それなりに観光客がいる。

お洒落な店に人は行く。

暗くなるのが早い。

ライトアップ。 この建物に、林芙美子資料室が。 彼女は門司で生まれた。

寒くなってきた。

この後一気に暗く。 夜の帳(とばり)が下りるころは、今かな。

小倉の町の見学方法が分かった。
博多も同じように見学出来たらいい。
【記事紹介】
解体修理中の門司港駅、旧大連航路上屋、林芙美子資料室を、見学する。~門司区~ 他 (2014/1/19)
門司港レトロさんぽ。 夜景も。 日章丸事件。 カボチャドキヤ国立美術館。~北九市門司区~ 他 (2014/11/29)
【今日の一曲】 大連の街から
【道の駅】 香春(かわら)
【明日の予定】 道の駅周辺を歩いてみたい。 午後雨が上がる。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
そこで、九州の山の本を探す。
・ ・ ・ ・ ・
北九州市の中心は、小倉。
門司港駅から電車で行けば便利と、やっと気づいた。
新しくなった門司港駅を見学出来て、ちょうどいい。
小倉の駅前を知って。 (写真は、11月30日に撮影)
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
小倉駅まで280円。


めかり公園から向かった。 門司港レトロ観光線の列車が来た。
関門海峡めかり駅まで行く。
土日、春休み、夏休み、5月の連休に運転。
※ 南阿蘇鉄道と島原鉄道で使っていたのを再利用。


門司港レトロの町並み。

観光船もあって。 ここは北九州市方面で一番の観光地。


門司港駅。 7年がかりの改修工事がこの春終わった。

時間が、昭和の初めに戻った感じ。


お店もこう。

1時間に2本ほど出ている。


車で行って駐車場探すより楽。 京都での観光のように。


関門トンネルができる前、ここは九州の入り口だった。
賑わった時代があった。
また、大連とか外国へも多くの人がここから行った。
※ 大連はここからが一番多いよう。 戦争が終わってみんな戻ってきた。 今日の歌に。


関門連絡船。 ※ 貨物列車を運んだ時代も。 最初ここから、後に小森江から。

列車が来た。

3つ目の駅が小倉。 駅前は、人は2階部分を移動。
左のデパートに大きな本屋があった。 山関係の好日山荘も。
右斜め方向に小倉城。 歩いて10分。
小倉太鼓か。


こんなアーケード街を通って。


賑やかに音が聞こえた。 高校生のバンド。 井筒屋のデパート。
モンベルが直ぐ近く。


九州百名山の本と手袋を2つ買った。 (手袋はいつも100円ショップのなので)
小倉駅に戻って。 またいつか来ていい。

門司港駅に着いて。


それなりに観光客がいる。


お洒落な店に人は行く。

暗くなるのが早い。


ライトアップ。 この建物に、林芙美子資料室が。 彼女は門司で生まれた。

寒くなってきた。


この後一気に暗く。 夜の帳(とばり)が下りるころは、今かな。


小倉の町の見学方法が分かった。
博多も同じように見学出来たらいい。
【記事紹介】
解体修理中の門司港駅、旧大連航路上屋、林芙美子資料室を、見学する。~門司区~ 他 (2014/1/19)
門司港レトロさんぽ。 夜景も。 日章丸事件。 カボチャドキヤ国立美術館。~北九市門司区~ 他 (2014/11/29)
【今日の一曲】 大連の街から
【道の駅】 香春(かわら)
【明日の予定】 道の駅周辺を歩いてみたい。 午後雨が上がる。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3367-22ffa753