海の近くは、気温が5度高い。
2~3日山の中にいて、海に出ることに。
・ ・ ・ ・ ・
道の駅うきはにいる。
阿蘇に向かって、真っ直ぐ南下する。
外輪山を登ってカルデラの中に入る。
目的地は、道の駅「あそ望の郷くぎの」。
※ 読みは、あそ のぞみのさと くぎの、と思っていた。
違った、あそぼうのさと くぎの、だった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
赤〇の道を。

日田市に入った。 湯布院に行きたいときは真っ直ぐ。 ここで曲がる。
右写真は、突き当りに杖立(つえたて)温泉。 ※ 杖ついて温泉に行って、帰りは杖を忘れる。 立てて置いて。

しばらく走って、阿蘇の外輪山を登り始めた。

木がない。 枯れすすき。

そして下る。 ※ 人気の展望台を過ぎてしまった。(曲がり忘れた?)

それでも途中に。 外輪山に囲まれた内側。 左に広く。

外輪山。

別の展望台。 広く見渡せる。
右写真が、カルデラの中にある阿蘇山。 あの向こうに行く。

右の方。 川の出口は向こう。 国道も。 熊本地震でそこにある橋が落ちた。
右写真、向こうに下る。

下に下りてきた。 真っ直ぐ行ったら道の駅阿蘇がある。 寄っただけ。

真っ直ぐ行ったら、落ちた橋の場所。 熊本に行くには、迂回が必要。
左に曲がる。

一度阿蘇山の遠いふもとに登って下る。 間もなく道の駅。

阿蘇を南から。 外側に外輪山。 中に阿蘇山。

あそ望の郷くぎの。 あそぼうのさとくぎの。 くぎのは久木野。 地名。 合併する前は久木野村。

道の駅の建物の裏に。 熊本城は元に戻ったよう。

寄ってきた。 子供の頃、犬は嫌い。 今は大丈夫。 めんこい犬に出会ってから。

阿蘇の主峰は向こうに。 中岳通って高岳かな。

右が高岳。 登山道はあっちからもこっちからも。

駐車場にこんなのが。 誰かを追って旅に。 浄瑠璃にもありますねそんな話が。 ここに詳しく(YouTube)

南阿蘇村。 左に俵山がある。 行ってみたい。

ここにはモンベルが。 のぞいてみる。 右写真は外輪山。

2~3日だけでも山の中にと思ってきました。
夜の気温は、マイナスになりました。 湯たんぽ。
【記事紹介】
湯布院、湯の坪街道はお祭りの賑わい。 金鱗湖に向かって。 正面にいつも由布岳。 久大本線で。~由布市湯布院町~ 他 (2019/2/26)
阿蘇、中岳・高岳に登る~中岳が小規模噴火~ 明日、祖母山へ 他 (2011/5/16)
杖立温泉「米屋別荘」 鮎釣り 北里柴三郎 他 (2009/05/22)
【道の駅】 あそ望の郷くぎの
【明日の予定】 天気が問題なければ、外輪山の俵山に。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
2~3日山の中にいて、海に出ることに。
・ ・ ・ ・ ・
道の駅うきはにいる。
阿蘇に向かって、真っ直ぐ南下する。
外輪山を登ってカルデラの中に入る。
目的地は、道の駅「あそ望の郷くぎの」。
※ 読みは、あそ のぞみのさと くぎの、と思っていた。
違った、あそぼうのさと くぎの、だった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
赤〇の道を。

日田市に入った。 湯布院に行きたいときは真っ直ぐ。 ここで曲がる。
右写真は、突き当りに杖立(つえたて)温泉。 ※ 杖ついて温泉に行って、帰りは杖を忘れる。 立てて置いて。


しばらく走って、阿蘇の外輪山を登り始めた。

木がない。 枯れすすき。


そして下る。 ※ 人気の展望台を過ぎてしまった。(曲がり忘れた?)


それでも途中に。 外輪山に囲まれた内側。 左に広く。


外輪山。


別の展望台。 広く見渡せる。
右写真が、カルデラの中にある阿蘇山。 あの向こうに行く。


右の方。 川の出口は向こう。 国道も。 熊本地震でそこにある橋が落ちた。
右写真、向こうに下る。


下に下りてきた。 真っ直ぐ行ったら道の駅阿蘇がある。 寄っただけ。

真っ直ぐ行ったら、落ちた橋の場所。 熊本に行くには、迂回が必要。
左に曲がる。

一度阿蘇山の遠いふもとに登って下る。 間もなく道の駅。


阿蘇を南から。 外側に外輪山。 中に阿蘇山。

あそ望の郷くぎの。 あそぼうのさとくぎの。 くぎのは久木野。 地名。 合併する前は久木野村。


道の駅の建物の裏に。 熊本城は元に戻ったよう。

寄ってきた。 子供の頃、犬は嫌い。 今は大丈夫。 めんこい犬に出会ってから。


阿蘇の主峰は向こうに。 中岳通って高岳かな。


右が高岳。 登山道はあっちからもこっちからも。

駐車場にこんなのが。 誰かを追って旅に。 浄瑠璃にもありますねそんな話が。 ここに詳しく(YouTube)


南阿蘇村。 左に俵山がある。 行ってみたい。

ここにはモンベルが。 のぞいてみる。 右写真は外輪山。


2~3日だけでも山の中にと思ってきました。
夜の気温は、マイナスになりました。 湯たんぽ。
【記事紹介】
湯布院、湯の坪街道はお祭りの賑わい。 金鱗湖に向かって。 正面にいつも由布岳。 久大本線で。~由布市湯布院町~ 他 (2019/2/26)
阿蘇、中岳・高岳に登る~中岳が小規模噴火~ 明日、祖母山へ 他 (2011/5/16)
杖立温泉「米屋別荘」 鮎釣り 北里柴三郎 他 (2009/05/22)
【道の駅】 あそ望の郷くぎの
【明日の予定】 天気が問題なければ、外輪山の俵山に。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3370-5facdc0d