fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

今日の一句。
 「 冬の天草で 夏山に登った 」
   ・  ・  ・  ・  ・
久しぶりに晴れた。
登山道の風の当たらないところは、10度を越えた。

上着を脱いでも暑い。
冬なのに幸せな登山日和。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

小さな2つの山に。

s-19年12月8日 (1)    s-19年12月8日 (2)

自分は以前、黄色の方から登ったことが。  
誰が考えたお話しでしょう。   お兄ちゃんやさしい。

ちゃんとした駐車場。 ありがたい。 10台ほどの車。 
マイクロバスで団体さんが来ている。

s-19年12月8日 (3)    s-19年12月8日 (4)

11時過ぎに出発。  前を行く人、後ろから来る人。 日曜日。
左に次郎丸嶽(だけ)。  右に太郎丸嶽。  大きな岩が存在感を示す。 迫って来るように。

里山を歩くのも楽しい。  冬の気配はない。

s-19年12月8日 (5)

10分ほど歩いたら登山口。   狭い谷に棚田。

s-19年12月8日 (6)    s-19年12月8日 (7)

快適な道。  途中で休んで、上着は脱いだ。 みんなのんびり。

s-19年12月8日 (8)    s-19年12月8日 (9)

分岐に来た。   自分も左に。

s-19年12月8日 (10)    s-19年12月8日 (11)

登山道は岩の上が多くなる。

s-19年12月8日 (12)    s-19年12月8日 (13)

次郎丸嶽の頂上の下に、巨大な岩。
この岩の下で、別の登山道が合流する。

全く滑らない岩。 ロープにつかまらなくても何とかなる。

s-19年12月8日 (14)

20人ほどの団体さんとすれ違った。   天草五橋の方向。

s-19年12月8日 (15)

小さな祠(ほこら)。   登山者を守ってくれているのか。  

s-19年12月8日 (16)    s-19年12月8日 (17)

頂上が見えた。 397㍍。

s-19年12月8日 (18)    s-19年12月8日 (19)

すぐ下に、亀次郎岩。 亀の顔のよう。   その向こうに、岩山。 太郎丸嶽。
橋の方が見えている。  天気が良くて霞んだ。

s-19年12月8日 (20)

10人ほど食事できる広さはある。
天草市から来た3人の家族がいて、お話ししながら食事。

ミカンと柿をいただいた。 
 
s-19年12月8日 (21)

どこが見えているのか。

s-19年12月8日 (22)

大岩まで下りてきたら、その上に岩があった。 人がいた。

s-19年12月8日 (23)

ここからの風景もなかなか。

s-19年12月8日 (24)    s-19年12月8日 (25)

大きな岩を下りて。

s-19年12月8日 (26)

左から下りてきた。  右に行く。  太郎丸嶽への道。   頂上が見えている。

s-19年12月8日 (27)    s-19年12月8日 (28)

一枚岩の上を。

s-19年12月8日 (29)    s-19年12月8日 (30)

次郎丸嶽が見えた。   太郎丸嶽の頂上も岩。

s-19年12月8日 (31)    s-19年12月8日 (32)

左から周り込む。 一旦少し下って。 

s-19年12月8日 (33)

上がってきた。   右写真の右の岩が頂上の岩。 そこには上がらない。
見える下の方から来た。  ※ 突然の巨大地震が来ないことを願って。

s-19年12月8日 (34)    s-19年12月8日 (35)

次郎丸嶽。

s-19年12月8日 (36)    s-19年12月8日 (37)

すぐに下山。

s-19年12月8日 (38)    s-19年12月8日 (39)

無事に登山口に。  3時間か4時間あれば十分楽しめる山。

s-19年12月8日 (40)

冬に今日のように登れるなんて幸せ。

【記事紹介】  今回とは別のルートで、以前登っていた。

    次郎丸岳に登る。  金性寺の石橋。  長さ300㍍、観音の滝。~上天草市~  他  (2013/2/6)

【停泊場所】    龍ヶ岳の山の下の海沿いのパーキング。

【明日の予定】   龍ヶ岳に。   大変な山ではないけど、きっと景色はいい。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.    
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3374-47d4d7e8

openclose

04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 次郎丸嶽・太郎丸嶽に登る。 亀次郎岩が頂上付近から突き出て。 ロープを垂らした大岩の展望所。~上天草市~ 他 (2019/12/8)
  • 2019年12月09日 (月)
  • 00時10分03秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。