天草の九州百名山2つ目。
昨日はあんなに人に会ったのに、今日は誰にも・・。
・ ・ ・ ・ ・
振り返っても海は見えない。
ずっと、イノシシが荒らした森の道を歩いた。
楽しみはみんな頂上に集まっていた。
見えた見えた、八代海の島々。
数日後には行く長島が、獅子島の向こうに霞んで見えた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
海にタッチして登る感じ。

脇浦から。 消防の分署があって、その近くの道が広い。 車はそこに。

この谷を行く。 10時過ぎ出発。
左を見たら病院。 コンビニも。 おにぎりを買っていた。

5分ほど歩けば登山口。
※ 九州百名山の本での紹介ルートは、北からの遠いのだった。

木漏れ日の中をずっと歩いた。 山の神。

退屈だからラジオを聴いている。 イノシシとばったり顔を合わさないのも目的。
※ 先日俵山で会ったEさんから、足の後ろをかじられたら危険と教えていただいていた。 そこに大事な太い血管。
岩に足跡。 弁慶のって。 上にももう1つ。

落とした石はほとんどイノシシが。 斜面を走り回る。
1時間半ほどで駐車場。 上に駐車場があると、少しがっかり。
※ ただ、助けて~って消防に電話したら、すぐ来てくれる。

左から来て向こうに。 神社。 信仰の山。

海への脇道があった。 行ったら展望台。 いろんな碑があって。

下を見たら樋島(ひのしま)。 2つの橋で行く。
※ 一度行っている。 あっさりした見学。 もう一度行ってもいい。

橋があれば、生活はこっちと一緒。

右の木のかげに、自分の車。 見える沢を上がってきた。

頂上に向かう。 一度下って。 後でご飯はここで。

頂上の展望台。 反対側に天文台。 今日は休み。

長島が見えると。 霞んでいなければ、阿蘇・雲仙・霧島。(霧島は今年の元旦に)

こんなのあるとありがたい。

樋島。 さっき紹介。

赤〇は御所浦島。 緑は長島。 黄色は獅子島。

緑の長島は、黄色の獅子島の後ろの広く。

さらに右。

ここに戻って食事。 普段食べないから美味しい。 誰にも会わない。

戻る。

サルノコシカケがあった。
ほんとうに猿が腰かけることがあるのだろうか。
調べたら、右の写真があった。 腰かけてる。
面白い名前の付けかた。 写真は、森のかけらからお借り。

山の神を通って。

家が見えた。 無事で何より。

今日も暖かい一日でした。
【記事紹介】
ツルは飛んだ! 行人岳から見たツルの北帰行 ファインダーを涙で曇らせ見送った ~長島町~ 他 (2012/2/20)
獅子島の七郎山を登る ~鹿児島県最北端の島へ~ 他 (2011/5/21)
龍ヶ岳山頂・ミューイ天文台・外平海岸 ~北天草市龍ヶ岳町~ 他 (2010/2/2)
【停泊場所】 天草市の町はずれのパーキング。
【明日の予定】 下田温泉 ※ 登山口の分かる山は見つけられていない。
福連木で豆腐を買おうかな。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
昨日はあんなに人に会ったのに、今日は誰にも・・。
・ ・ ・ ・ ・
振り返っても海は見えない。
ずっと、イノシシが荒らした森の道を歩いた。
楽しみはみんな頂上に集まっていた。
見えた見えた、八代海の島々。
数日後には行く長島が、獅子島の向こうに霞んで見えた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
海にタッチして登る感じ。


脇浦から。 消防の分署があって、その近くの道が広い。 車はそこに。

この谷を行く。 10時過ぎ出発。
左を見たら病院。 コンビニも。 おにぎりを買っていた。


5分ほど歩けば登山口。
※ 九州百名山の本での紹介ルートは、北からの遠いのだった。


木漏れ日の中をずっと歩いた。 山の神。


退屈だからラジオを聴いている。 イノシシとばったり顔を合わさないのも目的。
※ 先日俵山で会ったEさんから、足の後ろをかじられたら危険と教えていただいていた。 そこに大事な太い血管。
岩に足跡。 弁慶のって。 上にももう1つ。


落とした石はほとんどイノシシが。 斜面を走り回る。
1時間半ほどで駐車場。 上に駐車場があると、少しがっかり。
※ ただ、助けて~って消防に電話したら、すぐ来てくれる。


左から来て向こうに。 神社。 信仰の山。


海への脇道があった。 行ったら展望台。 いろんな碑があって。


下を見たら樋島(ひのしま)。 2つの橋で行く。
※ 一度行っている。 あっさりした見学。 もう一度行ってもいい。

橋があれば、生活はこっちと一緒。


右の木のかげに、自分の車。 見える沢を上がってきた。

頂上に向かう。 一度下って。 後でご飯はここで。

頂上の展望台。 反対側に天文台。 今日は休み。


長島が見えると。 霞んでいなければ、阿蘇・雲仙・霧島。(霧島は今年の元旦に)


こんなのあるとありがたい。


樋島。 さっき紹介。

赤〇は御所浦島。 緑は長島。 黄色は獅子島。

緑の長島は、黄色の獅子島の後ろの広く。

さらに右。


ここに戻って食事。 普段食べないから美味しい。 誰にも会わない。


戻る。

サルノコシカケがあった。
ほんとうに猿が腰かけることがあるのだろうか。
調べたら、右の写真があった。 腰かけてる。
面白い名前の付けかた。 写真は、森のかけらからお借り。


山の神を通って。

家が見えた。 無事で何より。


今日も暖かい一日でした。
【記事紹介】
ツルは飛んだ! 行人岳から見たツルの北帰行 ファインダーを涙で曇らせ見送った ~長島町~ 他 (2012/2/20)
獅子島の七郎山を登る ~鹿児島県最北端の島へ~ 他 (2011/5/21)
龍ヶ岳山頂・ミューイ天文台・外平海岸 ~北天草市龍ヶ岳町~ 他 (2010/2/2)
【停泊場所】 天草市の町はずれのパーキング。
【明日の予定】 下田温泉 ※ 登山口の分かる山は見つけられていない。
福連木で豆腐を買おうかな。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3375-2352e65d