fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

頂上まであと50㍍だった。
それに気付かず戻ってきた。  何をやって・・。
  ・  ・  ・  ・  ・
今日の一日に流れは、
福連木豆腐を買って、山に登って、温泉に入って。

人に教えてもらっておまけが。
大江天主堂がきれいだから行ってごらんと。

素敵な写真が贈られてきたので最後に紹介。
九重連山の久住山。 御池に氷。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

オレンジ〇で豆腐。  印の山。  赤〇で温泉。  青〇で風景。  紫〇に大江天主堂。

s-19年12月10日 (1)(1)    s-19年12月10日 (2)

天草市福連木(ふくれぎ)に入ってきた。
福連木の子守唄は、五木の子守唄に大きな影響を。

s-DSCF4301.jpg    s-DSCF4304(1).jpg

ここで福連木豆腐。 こっちに来たらいつも。
一帯の山は官山。   幕府直轄の山だった。 かたい樫の木。  槍の棒に。

s-19年12月10日 (4)    s-19年12月10日 (5)

官山は村の森でない。 そのために村は貧しい。 
貧しさと奉公は関係ありそう。  悲しい響きの歌。   記事紹介で。

今日は豆腐ばっかり。  厚揚げが好き。
呑兵衛が豆腐だけ食べていたらバカって言われる。 それが嫌で少しだけお酒。

s-19年12月10日 (6)    s-19年12月10日 (7)

緑〇から登った。 赤〇まで行った。 

s-19年12月10日 (3)(1) 

記憶を頼りにここに。  途中案内は無い。
この地図では、上がったら左に行けばいい。  そう思って間違った。

 ※ 以前来た時は、誰かのサイトを頼った。

s-19年12月10日 (8)    s-19年12月10日 (9)

上がって来たら途中に神社。  この鳥居の向きは登山道と関係ない。
古い道は今は無いようだ。

s-19年12月10日 (10)

江戸時代から続く。

s-19年12月10日 (11)    s-19年12月10日 (12)

上に行く。  登山道がはっきりしない。  赤い印が2ヶ所だけ。

s-19年12月10日 (13)

馬の背に来た。  地図にあった頂上方向は下ってる。
反対側も登りには見えなかった。   実際はそっちに50㍍歩けばよかった。

s-19年12月10日 (14)    s-19年12月10日 (15)

戻った。  いつもそうなんだけど、何が何でも頂上とは思ってない。
元に戻れるように、このように木を立てかけて来ていた。 他にも。

道ははっきりしなくても、大丈夫。  次からはナビを用意する。

s-19年12月10日 (16)

下田温泉に。  白鷺(しらさぎ)館。 
中は2つに分かれている。

共同湯の方は200円。  大浴場が500円。
今日は特別に、大浴場が300円。   そっちに入った。 

s-19年12月10日 (17)    s-19年12月10日 (40)

下田温泉の通り。   先に、五足の足湯とかがある。

s-19年12月10日 (18)

鬼海浦(きかいがうら)展望所。   五足の道は、山に入って行く。
昔、与謝野鉄幹、北原白秋、吉井勇達5人が天草を旅した。

旅の記録は5足の靴の名で本に。 5人とも大きな人間になる。  こんな5人
鉄幹だけ年上。 リーダー。  鉄幹えらい。

s-19年12月10日 (24)    s-19年12月10日 (19)

岩を見たら思い出した。 途中、崩れたのか危険なところがあった。 もう行かない。

s-19年12月10日 (20)    s-19年12月10日 (21)

遠くに長崎半島。   先っぽは野母(のも)崎。   スイセンが咲く。

s-19年12月10日 (23)    s-19年12月10日 (22)

温泉で大江天主堂の夜が美しいと聞いた。
下のロザリオ館の駐車場に停めて、夜を待った。

   大江天主堂。  天草ロザリオ館。  五足の靴。  お万ヶ池の伝説~天草市天草町大江~  他  (2013/1/26) 

5時過ぎたら真っ暗。   酒を飲んで少し寝たので、この時6時過ぎ。
大江天主堂は山の上。

s-19年12月10日 (25)

ロザリオ館。

s-19年12月10日 (26)

サンタの家かな。  

s-19年12月10日 (27)    s-19年12月10日 (39)

あったかい格好をして行く。

s-19年12月10日 (28)

いい月の夜だ。  夜歩くの好き。 

s-19年12月10日 (29)

輝いて浮き上がっている。
ここは世界遺産にならなかった。    どう思っているのかな。

s-19年12月10日 (30)    s-19年12月10日 (31)

クリスマスイブが間もなくやって来る。

s-19年12月10日 (32)

鉄幹達5人の天草旅の一番の目的は、この人に会うことだった。

s-19年12月10日 (33)

吉井勇の碑があるけど、暗くて見つけられなかった。

ルルド。 教会にはたいていある。

s-19年12月10日 (34)

キリシタンは大変な弾圧を受ける。
  ※ 植民地支配を目指すとき、キリスト教を利用することはあった。(そんな一面も)

それにしても、ひどすぎた。

  ※ 島原の乱、最後の激戦地、原城。  ホネカミ地蔵。~南島原市~  エアコン、他が・・。  他  (2013/2/10)
    「戦うしか生きる道はない」と・・~天草切支丹館~  激戦の跡と祇園橋   他  (2010/2/4)

s-19年12月10日 (36)(1)     s-19年12月10日 (35)

戻ってきた。  右写真、振り返って。

s-19年12月10日 (37)    s-19年12月10日 (38)

最後にいいものが見られました。

【今日の一曲】  福連木子守歌/五木子守歌

 

五木の子守唄   山口淑子(李香蘭)   哀愁が。



【記事紹介】

   天草下島の中央にある、官山(角山)からは、四方が見渡せた。~天草市~  ブレーキパットの交換  (2013/1/31)
   福連木の子守唄に、五木の子守歌は似ている。  福連木の里。~天草市天草町~  他  (2013/1/30)

   五足の靴、文学遊歩道。  鬼海浦、岩登り。  下田温泉、五足の足湯。~天草町~  ラ・ノビア  他  (2013/1/29)
   
   九州最高峰、九重山   4歳の女の子も登頂   明日、阿蘇山へ   他  (2011/5/15)

【山の紹介】    冬の久住(九重)山。   菊陽町のEさんから送られてきました。
            登ったのは日曜日。   牧ノ戸峠から。  写真の説明は下に。  Eさんのメールから。

1枚目は沓掛山過ぎた辺りで撮った樹氷、 2,3は氷った御池、 4、は久住山と青空、 5、天狗ヶ城から見た御池。

s-kuzyuu (1)      s-kuzyuu (2)

s-kuzyuu (3)

s-kuzyuu (4)

s-kuzyuu (5)(1) 

自分も行きたい。 天気に恵まれましたね。
自分はこの日、次郎丸嶽・4太郎丸嶽に行っていた。  冬の天草で夏山に登る、と書いた。  

【停泊場所】     ロザリオ館駐車場。

【明日の予定】     﨑津集落。   教会があって世界遺産。  天草はここだけ。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、5位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.    
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3376-e4eb534e

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 福連木官山の角山に登ったけど・・。 鉄幹たちも入った下田温泉。 夢の世界、大江天主堂イルミネーション。~天草市~ 他 (2019/12/10)
  • 2019年12月11日 (水)
  • 08時47分22秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。