長崎や天草の潜伏キリシタンの歴史が世界遺産に。
天草では、ここ﨑津(さきつ)だけ。
・ ・ ・ ・ ・
﨑津の集落は元々魅力的。
世界遺産のブームが去った後も、心配ない感じ。
久しぶりに来た。
天気のいい一日。 歩いてみる。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
羊角(ようかく)湾の中に。

地図の右の方に道の駅。 そこから歩く。
右は、鶴田という人が描いた。 持ってるのは貝殻。 天草四郎も描いている。 山鹿灯篭も。

隠れてひっそり信仰した。
マリアの像は作れないし描けない。 貝殻内側の模様を、マリアに見立てて。 それが特徴。

遠くに﨑津教会が見えている。

ずっと歩いて、この先を左に。 右に行ったら﨑津諏訪神社。 最後に行く。

すぐに﨑津教会に。 中はこう。(以前の記事から。情報誌の写真)
建ったのは1934年。
左の方は白い。 お金がなく全部コンクリートに出来なかった。
元々はここに、庄屋の家があった。
踏み絵をやらされた。 それがあって、この場所に教会を。
祭壇の場所は、踏み絵のその場所と言われている。

海への道。 右に古い家。 資料館。

昭和初期の﨑津。 教会はある。

江戸時代の図。 教会の場所に、庄屋の家。 他は一緒。
2階から見た教会。

2階の廊下。 海の方からの写真。

近くに、紋付屋旅館があった。 林芙美子が来ている。
彼女は長崎から船で富岡に。 そしてこっちに。
林芙美子、「天草灘」全文。 天草四郎、乗船の地。 富岡切支丹供養碑。~苓北町~ 他 (2013/2/2)

﨑津諏訪神社に。 その前に、狭い小路を見ていた。 そこにお店。

天草崩れと言って、江戸時代に次から次とキリシタンが見つかる。
改宗したら許すとした。 幕府は再び島原の乱はいやだ。
それでも、明治に入るまでひっそりと信じる者は多かった。
それがあって、﨑津教会が出来た。
変わった形の狛犬。 山の上への道が。

桜が咲いていた。 散り始め。 冬桜なのに花がびっしり。
初めて見る。 土地の人に名前を聞いたけど、忘れた。 この次からメモ。

上からの風景。 これが好き。

羊角湾の奥は右に。 養殖をしている左の方。

外海。 元々﨑津は、風待ちの港として栄えた。

港の中。 左の方に、舞台のように出ているところが。 カケと呼ばれる。 作業場。
トンビがこの後鳴いた。 すぐに他のトンビが返事をするように鳴いた。

玄海前でこの作業。 5分ほどお話し。
小さなタイのような魚をさばいている。 ※ 名前はこの人たちも知らない。
買った魚でなくいただいたもの。
この後塩水につけて一晩干す。
油で揚げる。 皮に穴を空けて。(ふくらまないように)
その後は、酢漬け。 人にあげる方が多いと言う。
猫がそばにいたけど、欲しそうな顔はしない。

﨑津は、小さな見どころがあちこちに。
いつかまた来たら、そんなところを見学しましょう。 何かを食べたり。
【記事紹介】
天草に、Aくんと渡る。 ハイヤ大橋を歩く。 﨑津天主堂のある﨑津集落は、来年きっと、世界遺産。~天草市~ 他 (2015/2/11)
【道の駅】 うしぶか海彩館 下はハイヤ大橋。 車は橋の下に。

【明日の予定】 牛深を歩きます。 午後4時のフェリーで長島に。 目の前。
※ 長島は自分の旅の南下の終点です。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
天草では、ここ﨑津(さきつ)だけ。
・ ・ ・ ・ ・
﨑津の集落は元々魅力的。
世界遺産のブームが去った後も、心配ない感じ。
久しぶりに来た。
天気のいい一日。 歩いてみる。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
羊角(ようかく)湾の中に。


地図の右の方に道の駅。 そこから歩く。
右は、鶴田という人が描いた。 持ってるのは貝殻。 天草四郎も描いている。 山鹿灯篭も。


隠れてひっそり信仰した。
マリアの像は作れないし描けない。 貝殻内側の模様を、マリアに見立てて。 それが特徴。


遠くに﨑津教会が見えている。


ずっと歩いて、この先を左に。 右に行ったら﨑津諏訪神社。 最後に行く。


すぐに﨑津教会に。 中はこう。(以前の記事から。情報誌の写真)
建ったのは1934年。


左の方は白い。 お金がなく全部コンクリートに出来なかった。
元々はここに、庄屋の家があった。
踏み絵をやらされた。 それがあって、この場所に教会を。
祭壇の場所は、踏み絵のその場所と言われている。


海への道。 右に古い家。 資料館。

昭和初期の﨑津。 教会はある。

江戸時代の図。 教会の場所に、庄屋の家。 他は一緒。
2階から見た教会。


2階の廊下。 海の方からの写真。


近くに、紋付屋旅館があった。 林芙美子が来ている。
彼女は長崎から船で富岡に。 そしてこっちに。
林芙美子、「天草灘」全文。 天草四郎、乗船の地。 富岡切支丹供養碑。~苓北町~ 他 (2013/2/2)


﨑津諏訪神社に。 その前に、狭い小路を見ていた。 そこにお店。


天草崩れと言って、江戸時代に次から次とキリシタンが見つかる。
改宗したら許すとした。 幕府は再び島原の乱はいやだ。
それでも、明治に入るまでひっそりと信じる者は多かった。
それがあって、﨑津教会が出来た。
変わった形の狛犬。 山の上への道が。


桜が咲いていた。 散り始め。 冬桜なのに花がびっしり。
初めて見る。 土地の人に名前を聞いたけど、忘れた。 この次からメモ。


上からの風景。 これが好き。


羊角湾の奥は右に。 養殖をしている左の方。


外海。 元々﨑津は、風待ちの港として栄えた。

港の中。 左の方に、舞台のように出ているところが。 カケと呼ばれる。 作業場。
トンビがこの後鳴いた。 すぐに他のトンビが返事をするように鳴いた。


玄海前でこの作業。 5分ほどお話し。
小さなタイのような魚をさばいている。 ※ 名前はこの人たちも知らない。
買った魚でなくいただいたもの。
この後塩水につけて一晩干す。
油で揚げる。 皮に穴を空けて。(ふくらまないように)
その後は、酢漬け。 人にあげる方が多いと言う。
猫がそばにいたけど、欲しそうな顔はしない。

﨑津は、小さな見どころがあちこちに。
いつかまた来たら、そんなところを見学しましょう。 何かを食べたり。
【記事紹介】
天草に、Aくんと渡る。 ハイヤ大橋を歩く。 﨑津天主堂のある﨑津集落は、来年きっと、世界遺産。~天草市~ 他 (2015/2/11)
【道の駅】 うしぶか海彩館 下はハイヤ大橋。 車は橋の下に。


【明日の予定】 牛深を歩きます。 午後4時のフェリーで長島に。 目の前。
※ 長島は自分の旅の南下の終点です。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3377-af71a67a