夜の旭山動物園。
でも、正確には、雨の夜の旭山動物園だった。
夜になったら目を輝かせる動物も多い。
その代表は、オオカミ。
めんこくてめんこくて、どうしょうもない。
それは、エゾフクロウ。
☆ ☆ ☆ ☆
夜の動物園。 毎年、お盆の時期に。
今年は、8月12日から16日まで。
姉の車で行った。 愛別から、妹夫婦と親戚も。
東門から入った。 ここは、駐車場無料。
6時少し前。 暗くなるまで、1時間ほど。
まず、オランウータン館。
のんびり休んでいた。
外に出ても、遊べるようになってる。
雨は止まない。 傘をさしての見学。
エゾフクロウ。 2羽並んで動かない。
寝てる風ではない。 大きな黒目で、こっちを見ている。
こんなにめんこいとは、今まで知らなかった。
飾り物みたい、と言いたくなるけど、生きてるからこれ程までになるのかな。
これは、3年前、浮島湿原で見たエゾフクロウ。 自然の中で見たのは、この時だけ。
旭山動物園の入場者数は、上野動物園に次ぐ。 夏なら、旭山の方が多い時も。
200万人以上。
毎年新しい施設が出来る。 ここもそう。
マムシが口を開けていた。 この口でかじられたら大変。 毒がある。
※ 秋田県にある道の駅「はちもり」の近くで撮った、マムシ。(逃げるところ。 この後、顔も撮影)
ワニは、いつも動かない。
チンパンジーの森。 建物に中。 どこに行っても、人でいっぱい。
なつくように、寄ってくる。
みんな楽しんでいる。 真ん中の人、寅さんみたい。
この楽しい雰囲気は、動物園の従業員によって作られる。 そんな印象を持つ。
こうですから。 人間社会は、負けそう。
オジロワシ。 寝ているのかな。
※ 昨年夏、根室で見たオジロワシ。 北海道に、2000羽はいない。 絶滅の心配がある。
園内は、広い。 雨は気にしない。
オオカミの森。
ここのオオカミは、森林オオカミ。 オオカミの中では最大。 アラスカなどに住んでいる。
目つきが、犬と違う。 これが、ボスかな。
昼間来たら、オオカミは寝ている。
夜行性なので、せわしなく動いている。
ボスではない。
月に向かって吠えて欲しいが、月はない。
ファミリーを作るそう。 その中の順位は、はっきりしている。
オオカミは、動物園での生活をどう思っているのか。
きっと満足はしていない。
もし、動物園で産まれていたら、ほんとうの自然は知らない。
山の下に、旭川市街が見える。
下に行くと、正門。 昔は、ここしかなかった。
ホッキョクグマ。
昔は、動物のぬいぐるみを見せたら、飛びついて来た。 今は慣れたそう。
アザラシ館の中。 人がいっぱいで、近づけない。 人も一緒に撮った。
モグモグタイム。 ガラスに反射したものも写っている。 不思議な雰囲気。
ペンギン館。
この通路が、旭山動物園の工夫の、全ての始まり。
ペンギンは、ほとんどお休み。
向こうの水の中に、上の通路が見える。
東門に向かっている。
夜の動物園最終日だったこともあり、雨だったが、人はいっぱい。
動物園が観光地になるなんて、普通はない。
【その他】 昼間、蜂屋にまた行った。
普通のラーメン。
※ 蜂屋の味がどうなのか、何としても知りたいし食べたい人は、メールフォームから連絡を。
相談に応じますよ。 期限は、今月中。
【停泊地】 姉の家の前
【明日の予定】 美瑛の丘
青い池は、期待できない。 大量の雨で、きっと濁った。
雨が止んで、空気が澄んでいるので、いい写真が撮れる。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は3位、 旅行全体で7位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
でも、正確には、雨の夜の旭山動物園だった。
夜になったら目を輝かせる動物も多い。
その代表は、オオカミ。
めんこくてめんこくて、どうしょうもない。
それは、エゾフクロウ。
☆ ☆ ☆ ☆
夜の動物園。 毎年、お盆の時期に。
今年は、8月12日から16日まで。
姉の車で行った。 愛別から、妹夫婦と親戚も。
東門から入った。 ここは、駐車場無料。
6時少し前。 暗くなるまで、1時間ほど。
まず、オランウータン館。

のんびり休んでいた。

外に出ても、遊べるようになってる。

雨は止まない。 傘をさしての見学。
エゾフクロウ。 2羽並んで動かない。
寝てる風ではない。 大きな黒目で、こっちを見ている。
こんなにめんこいとは、今まで知らなかった。

飾り物みたい、と言いたくなるけど、生きてるからこれ程までになるのかな。

これは、3年前、浮島湿原で見たエゾフクロウ。 自然の中で見たのは、この時だけ。

旭山動物園の入場者数は、上野動物園に次ぐ。 夏なら、旭山の方が多い時も。
200万人以上。
毎年新しい施設が出来る。 ここもそう。

マムシが口を開けていた。 この口でかじられたら大変。 毒がある。

※ 秋田県にある道の駅「はちもり」の近くで撮った、マムシ。(逃げるところ。 この後、顔も撮影)

ワニは、いつも動かない。

チンパンジーの森。 建物に中。 どこに行っても、人でいっぱい。

なつくように、寄ってくる。

みんな楽しんでいる。 真ん中の人、寅さんみたい。
この楽しい雰囲気は、動物園の従業員によって作られる。 そんな印象を持つ。

こうですから。 人間社会は、負けそう。

オジロワシ。 寝ているのかな。

※ 昨年夏、根室で見たオジロワシ。 北海道に、2000羽はいない。 絶滅の心配がある。
園内は、広い。 雨は気にしない。

オオカミの森。

ここのオオカミは、森林オオカミ。 オオカミの中では最大。 アラスカなどに住んでいる。
目つきが、犬と違う。 これが、ボスかな。

昼間来たら、オオカミは寝ている。

夜行性なので、せわしなく動いている。

ボスではない。
月に向かって吠えて欲しいが、月はない。

ファミリーを作るそう。 その中の順位は、はっきりしている。

オオカミは、動物園での生活をどう思っているのか。
きっと満足はしていない。
もし、動物園で産まれていたら、ほんとうの自然は知らない。
山の下に、旭川市街が見える。

下に行くと、正門。 昔は、ここしかなかった。

ホッキョクグマ。

昔は、動物のぬいぐるみを見せたら、飛びついて来た。 今は慣れたそう。

アザラシ館の中。 人がいっぱいで、近づけない。 人も一緒に撮った。

モグモグタイム。 ガラスに反射したものも写っている。 不思議な雰囲気。
ペンギン館。

この通路が、旭山動物園の工夫の、全ての始まり。

ペンギンは、ほとんどお休み。

向こうの水の中に、上の通路が見える。

東門に向かっている。

夜の動物園最終日だったこともあり、雨だったが、人はいっぱい。
動物園が観光地になるなんて、普通はない。
【その他】 昼間、蜂屋にまた行った。

普通のラーメン。

※ 蜂屋の味がどうなのか、何としても知りたいし食べたい人は、メールフォームから連絡を。
相談に応じますよ。 期限は、今月中。
【停泊地】 姉の家の前
【明日の予定】 美瑛の丘
青い池は、期待できない。 大量の雨で、きっと濁った。
雨が止んで、空気が澄んでいるので、いい写真が撮れる。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は3位、 旅行全体で7位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/338-838967da