fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

今日もずっと雨。
それが、3時過ぎて上がった。
  ・  ・  ・  ・  ・
近くに、清水磨崖仏が。
崩落の危険で、5年前来た時は近づけなかった。

どうなったろう。
その確認もあって行ってみた。

パソコン関係は終わりました。
問題ないかの点検、その後私からの質問。

10時から始まって、昼過ぎには終わった。
雑談も多い。  業者さんのお陰で、パソコンの不安はない。

旅の途中で何かあったら、メールと遠隔操作。(それをお願いできる契約)
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

薩摩半島の山の中。

s-19年12月22日 (1)    s-19年12月22日 (2)

広い駐車場。 小山の向こうに川。 川の向こうに崖。  その崖に。
左から行って右から戻って来る。

s-19年12月22日 (5)

地図の上の方に。

s-19年12月22日 (6)    s-19年12月22日 (7)

石橋風の橋に。

s-19年12月22日 (8)    s-19年12月22日 (9)

橋の上から。  あの崖の岩に。

s-19年12月22日 (10)

ここは室町時代の。 

s-19年12月22日 (12)    s-19年12月22日 (11)

雨にあたっても耐えている。  五輪塔はお墓にも供養塔にも。
自分が死ぬ前に、自分のを作ったりも。(逆修の塔)

s-19年12月22日 (13)    s-19年12月22日 (14)

向こうにもある。

s-19年12月22日 (15)

10年ほど前は向こうに行けた。  今は通行止め。  古い記事はあるけど、写真が小さい。
線で彫るのは、楽そうに見えるでしょうか。 大きくても。

s-19年12月22日 (16)    s-19年12月22日 (17)

説明がいっぱいあるところに。

s-19年12月22日 (18)

直線的な宝篋印塔。  ほうきょういんとう。   岩を平らにする方が大変そう。
どんな足場を作ったのでしょう。 

s-19年12月22日 (19)    s-19年12月22日 (23)

梵字(ぼんじ)です。  仏の像を彫ったのと同じ、の考えですね。
右の2つは、はっきりしない。 

s-19年12月22日 (20)    s-19年12月22日 (24)

最後に彫られた。  明治。
真ん中の十一面観音が、長谷寺の本尊と同じだと言う。

s-19年12月22日 (21)

薄暗かったので見つけられなかった。
5年前に来た時の写真。 右にありますね。

s-20140131000128b8e.jpg

今年の春、長谷寺に。   本尊は撮れなかった。  撮影禁止。 足だけ。
右のような姿です。 十一面観音の顔はみなこう。

向かって左手は似てるかな。
右手と衣装は、違うかな。  それでも、光背もあるから似てるでしょうか。

s-19年12月22日 (3)    s-19年12月22日 (4)

最後に全体の説明。

s-19年12月22日 (22)

全体で200ある。 川のこっちから見ても、見えない。
写真で撮るから見える。

危険個所が多いのか、5年経っても行けない。

s-19年12月22日 (25)

今の幸せを願う。 今がだめならせめてあの世でと。
浄土に行けるように願う。

  ※ 余談  浄土も、仏さまも、神様も、人間が発明したものですね。
        神が人間を作ったのではなく、人間が神を作った。
        時々そのことを、忘れます。

s-19年12月22日 (26)    s-19年12月22日 (27)

広く公園になっています。   桜の季節が楽しみ。

s-19年12月22日 (28)    s-19年12月22日 (29)

赤い橋の上から。

s-19年12月22日 (30)    s-19年12月22日 (31)

遠くに寺みたいのが。

s-19年12月22日 (32)    s-19年12月22日 (33)

線彫りと少しだけ立体的なのが多かったですね。
いつの日か、近くから見たいです。

【記事紹介】

   国宝 臼杵石仏は、 岩から飛び出した、優れた磨崖仏群。~臼杵市~  他  (2014/3/30)
   普光寺磨崖仏は高さ11.4㍍、日本最大級の大きさ。 2つの龕(がん)の中にも。~豊後大野市~ 他 (2018/2/7)

【道の駅】     川辺

【明日の予定】    出水市に戻ります。
             トヨタである部分の修理をしたけど、不十分なところが。
             バックギアに入れたとき、バックカメラが消えたりする。 
             配線の問題のよう。 修理で一度外していたので。
             途中どこかを見学します。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、5位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3388-1136f6dc

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 清水磨崖仏群には約200基が。 平安時代から明治まで。 近くから見られない。~南九州市~ パソコン関係終わる。 (2019/12/22
  • 2019年12月23日 (月)
  • 10時24分27秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。