藺牟田(いむた)池の浮島は本当に浮いているのか。
それが気になった。
・ ・ ・ ・ ・
もし今浮いてなくても、浮く時があると分かればそれでもいい。
火口湖だけでなく、そっちも気になる。
長島を出発することを、北上と呼んでいる。
全ての準備を終わらせて。
今晩食事会。
明日、北上開始。 ツルの北帰行みたいに。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
藺牟田池は火口湖。 直径約1㌔。
火山が爆発して、その穴に水がたまった。
火口湖も、長い歴史を経て最後は消える。
左上から少しずつ陸地に。

外輪山を越えて下りてきた。

外輪山は登ったけど、1周はしてないような。
この季節は歩く人が少ない。 少ないと道が・・・。
右に飯盛(いいもり)山。 茶碗に飯を盛った形か。
開聞岳のように登る。
快晴の開聞岳へ。 カタツムリの背中を歩くように。 薩摩半島、大隅半島が広く。 眼下に池田湖。~指宿市~ 他 (2019/12/20)

飯盛山。 右は以前撮った写真。 ※ 以前の写真あるなと思って、登らなかった。 寒かった。
木が邪魔して、上から完全に見えない。

左に、生態系保存資料館。 ※ 入ったことがある。 その記事が見つけられない。

白鳥とカモかな。 自分が寒いと、鳥も寒そうに見える。

これは、ここでは作られない。 今は下がくっ付いている。
水の多い時に浮かぶ。 大雨の後。
浮いたら、水の上にはほんの少しだけ出る。
ここにあると言うことは、浮く時がある証拠かな。

浮島は向こうで生まれてるようだ。

貴重な自然。 ベッコウトンボのことが。 見たことない。
絶滅寸前で、下の方にCRとある。
※ 次のランクは、自然絶滅。(動物園とかに少しだけいたり)
地球上にいないと判断されたら絶滅。
※ さかなクンが絶滅と判断されていたクニマスを、山梨県の西湖で発見。
数年前、そんなことがありましたね。

気にしていた温泉。 通っただけで行ってない。

周回道路を行ってみる。

これも向こうから来た。 植物が腐りきらない泥炭のよう。
植物の茎に空気があるから浮くのかな。
右にも。 飯盛山。 藺牟田富士。

対岸から来ている。

植物の根の下の土が水で取られる。 水に浮く。
千切れて、千切れ雲のように。
※ 今日の歌は「夢をのせて」にしましょうか。 千切れ雲は~~って始まる。
大好きな曲。 元々は、ロシア民謡。

いっぱい見える。

ここで生まれている。 水が多い時に浮く。 そういう浮島ですね。

浮島の松島みたい。

気になっていたことが、確かめられました。
【記事紹介】 北海道の浮島湿原。 いつも浮いています。 棒で押したら動きます。
秘境、浮島湿原。 浮島が動いた。~滝上町・上川町~ 上渚滑へ 他 (2013/8/22)

【今日の一曲】 夢をのせて。 作詞作曲者はいるけど、元々はロシア民謡と言われています。
【お食事会】 Oさん家族と社長さん夫婦と私で食事会。 Oさんのお宅で。
料理の準備はY先生。(鍼灸の先生)
おでん。 長島のジャガイモが入っている。

ブリのたたき。 ポン酢で。 初めて食べます。 絶品。
※ お兄ちゃんのAくんは180㌢に届きそう。 間もなく高校入試。
妹のSちゃんは今度5年生。 何でも上手。
9時過ぎまでにぎやかにお話し。 北海道をみんなで旅したのは何年前でしょう。 5年が過ぎていた。
風のガーデン。~新富良野プリンスホテル~ 長島町から、みんな元気にやってきた。 (2014/7/25)
長島町のみなさん、花と動物園を楽しむ。 他に、就実の丘と夜の美瑛駅。~美瑛町他~ 他 (2014/7/26)

ごちそうさまでした。
【道の駅】 長島
【明日の予定】 北上します。 どこを見学できるでしょうか。 天気はいい。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
それが気になった。
・ ・ ・ ・ ・
もし今浮いてなくても、浮く時があると分かればそれでもいい。
火口湖だけでなく、そっちも気になる。
長島を出発することを、北上と呼んでいる。
全ての準備を終わらせて。
今晩食事会。
明日、北上開始。 ツルの北帰行みたいに。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
藺牟田池は火口湖。 直径約1㌔。
火山が爆発して、その穴に水がたまった。
火口湖も、長い歴史を経て最後は消える。
左上から少しずつ陸地に。


外輪山を越えて下りてきた。

外輪山は登ったけど、1周はしてないような。
この季節は歩く人が少ない。 少ないと道が・・・。
右に飯盛(いいもり)山。 茶碗に飯を盛った形か。
開聞岳のように登る。
快晴の開聞岳へ。 カタツムリの背中を歩くように。 薩摩半島、大隅半島が広く。 眼下に池田湖。~指宿市~ 他 (2019/12/20)

飯盛山。 右は以前撮った写真。 ※ 以前の写真あるなと思って、登らなかった。 寒かった。
木が邪魔して、上から完全に見えない。


左に、生態系保存資料館。 ※ 入ったことがある。 その記事が見つけられない。

白鳥とカモかな。 自分が寒いと、鳥も寒そうに見える。


これは、ここでは作られない。 今は下がくっ付いている。
水の多い時に浮かぶ。 大雨の後。
浮いたら、水の上にはほんの少しだけ出る。
ここにあると言うことは、浮く時がある証拠かな。

浮島は向こうで生まれてるようだ。

貴重な自然。 ベッコウトンボのことが。 見たことない。
絶滅寸前で、下の方にCRとある。
※ 次のランクは、自然絶滅。(動物園とかに少しだけいたり)
地球上にいないと判断されたら絶滅。
※ さかなクンが絶滅と判断されていたクニマスを、山梨県の西湖で発見。
数年前、そんなことがありましたね。

気にしていた温泉。 通っただけで行ってない。


周回道路を行ってみる。

これも向こうから来た。 植物が腐りきらない泥炭のよう。
植物の茎に空気があるから浮くのかな。
右にも。 飯盛山。 藺牟田富士。


対岸から来ている。

植物の根の下の土が水で取られる。 水に浮く。
千切れて、千切れ雲のように。
※ 今日の歌は「夢をのせて」にしましょうか。 千切れ雲は~~って始まる。
大好きな曲。 元々は、ロシア民謡。


いっぱい見える。


ここで生まれている。 水が多い時に浮く。 そういう浮島ですね。

浮島の松島みたい。

気になっていたことが、確かめられました。
【記事紹介】 北海道の浮島湿原。 いつも浮いています。 棒で押したら動きます。
秘境、浮島湿原。 浮島が動いた。~滝上町・上川町~ 上渚滑へ 他 (2013/8/22)

【今日の一曲】 夢をのせて。 作詞作曲者はいるけど、元々はロシア民謡と言われています。
【お食事会】 Oさん家族と社長さん夫婦と私で食事会。 Oさんのお宅で。
料理の準備はY先生。(鍼灸の先生)
おでん。 長島のジャガイモが入っている。

ブリのたたき。 ポン酢で。 初めて食べます。 絶品。
※ お兄ちゃんのAくんは180㌢に届きそう。 間もなく高校入試。
妹のSちゃんは今度5年生。 何でも上手。
9時過ぎまでにぎやかにお話し。 北海道をみんなで旅したのは何年前でしょう。 5年が過ぎていた。
風のガーデン。~新富良野プリンスホテル~ 長島町から、みんな元気にやってきた。 (2014/7/25)
長島町のみなさん、花と動物園を楽しむ。 他に、就実の丘と夜の美瑛駅。~美瑛町他~ 他 (2014/7/26)


ごちそうさまでした。
【道の駅】 長島
【明日の予定】 北上します。 どこを見学できるでしょうか。 天気はいい。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3393-f3a0f7ab