開けましておめでとうございます。
快晴の空で1年が始まる。
・ ・ ・ ・ ・
山に行きたいけど、お参りもしたい。
探したらあった。
彦岳(ひこたけ)。 彦嶽宮(ひこたけぐう)。
山の下と中と上に、お宮。
頂上まで1時間ほど。
小さな苦労で大きな感動、ってことは今年は言わない。(?)
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
帰りは車道で戻った。 一番下に、航空写真で広い道が見えた。

ここから出発。 その土地を歩くのは好き。

下宮の楼門。 江戸時代後期。

狛犬が、山犬っぽい。

初詣の人でにぎわっている。 無料でふるまわれたのはお茶。
この地方では、景行天皇の名前を見る。 ※ 神話の世界の天皇ですね。

車いすの方が。 近くにお年寄りを世話する施設が。 天気がいいので来た。

拝殿の左。 少し行って左に上がる。

中宮。 祭神は月夜見神。 つきよみのかみ、と読むのか。
※ この神様に出会うことは少ない。 月夜見神社ってのがあるかな。

何人か下って来る人に会った。

倒れた木をロープで吊っている。
よく見たら、違った。 木のツルだった。
車道に出た。 駐車場が少し下に。(後ろの方) ※ 駐車場から3分ほどこの道を行ったら上宮。

着きました。

隣に展望台。 全体は南を向いている。 山鹿の市街が見えて。

左方面。

右方面。 とんがってる山は、金峰山のよう。 右遠くは海。

お参り。 拝殿に巫女さんがいて、お参りしてらた、棒に付いた白い紙を振った。
お汁粉をご馳走になった。 300円が気になった。

下山するけど、車道を下った。 途中に、昔使っていた湧水。
この道も、参道だったのか。

車道はずいぶん遠回り。 三岳小学校に出てきた。 国道3号線。

国道戻るのはつまらない。 田舎道を。 曲がった道が好き。
山頭火は、まっすぐな道でさみしい、と詠っている。

昔は上への道はいっぱいあったでしょうね。

ふもとにお寺も。
そういえば、最初に通った楼門は寺の仁王門のようだった。
神仏混交の時代があって、あの門の中には仁王様がいたかも。
犬の狛犬がちょこんとあった。 広い中に。
彦嶽宮の参道に戻った。

車はここに。 向こうの山は震(ゆるぎ)岳。 ※ 登山道が良くないと分かり行かない。

どこか歩き回っていたら、心は満足。
いつも、どこまでも行くぞって気持ちが持てたらいい。
【Eさんの山情報(熊本県菊陽町)】
29日に久住山に行ってきたそうです。
自分の庭のように出かけて行きますね。
※ 次回から本人の解説を3~5行ほどお願いしてみます。
私が書くより、その方がずっといい。
1、登山道での樹氷 2、御池 3、中岳山頂から大船 4、久住山
※ 坊がつるは大船の左下ですね。
ミヤマキリシマが咲くころ、そこでキャンプしたい。


【今年最初の一曲】 「日本語とロシア語」 ICHIGO TANUKI - 素敵な未来
※ 明日のために何をした~? って歌っている。
昨年新しく出会った曲の中で、ベスト1です。 元旦の歌にちょうどいい。
Прекрасное далёко ( на английском языке )
.
※ 余談 右の曲の1分50秒から。 発音が似ています。 君を乗せて(天空の城ラピュタ) - Laputa Carrying you (English Version)
【道の駅】 鹿北(山鹿市)
【明日の予定】 水辺プラザかもとに戻ります。
戻る途中に不動岩。 そこに。(Eさんからの情報)
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
快晴の空で1年が始まる。
・ ・ ・ ・ ・
山に行きたいけど、お参りもしたい。
探したらあった。
彦岳(ひこたけ)。 彦嶽宮(ひこたけぐう)。
山の下と中と上に、お宮。
頂上まで1時間ほど。
小さな苦労で大きな感動、ってことは今年は言わない。(?)
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
帰りは車道で戻った。 一番下に、航空写真で広い道が見えた。


ここから出発。 その土地を歩くのは好き。


下宮の楼門。 江戸時代後期。


狛犬が、山犬っぽい。


初詣の人でにぎわっている。 無料でふるまわれたのはお茶。
この地方では、景行天皇の名前を見る。 ※ 神話の世界の天皇ですね。


車いすの方が。 近くにお年寄りを世話する施設が。 天気がいいので来た。

拝殿の左。 少し行って左に上がる。


中宮。 祭神は月夜見神。 つきよみのかみ、と読むのか。
※ この神様に出会うことは少ない。 月夜見神社ってのがあるかな。


何人か下って来る人に会った。

倒れた木をロープで吊っている。
よく見たら、違った。 木のツルだった。
車道に出た。 駐車場が少し下に。(後ろの方) ※ 駐車場から3分ほどこの道を行ったら上宮。


着きました。


隣に展望台。 全体は南を向いている。 山鹿の市街が見えて。


左方面。

右方面。 とんがってる山は、金峰山のよう。 右遠くは海。


お参り。 拝殿に巫女さんがいて、お参りしてらた、棒に付いた白い紙を振った。
お汁粉をご馳走になった。 300円が気になった。


下山するけど、車道を下った。 途中に、昔使っていた湧水。
この道も、参道だったのか。


車道はずいぶん遠回り。 三岳小学校に出てきた。 国道3号線。


国道戻るのはつまらない。 田舎道を。 曲がった道が好き。
山頭火は、まっすぐな道でさみしい、と詠っている。


昔は上への道はいっぱいあったでしょうね。

ふもとにお寺も。
そういえば、最初に通った楼門は寺の仁王門のようだった。
神仏混交の時代があって、あの門の中には仁王様がいたかも。
犬の狛犬がちょこんとあった。 広い中に。
彦嶽宮の参道に戻った。


車はここに。 向こうの山は震(ゆるぎ)岳。 ※ 登山道が良くないと分かり行かない。

どこか歩き回っていたら、心は満足。
いつも、どこまでも行くぞって気持ちが持てたらいい。
【Eさんの山情報(熊本県菊陽町)】
29日に久住山に行ってきたそうです。
自分の庭のように出かけて行きますね。
※ 次回から本人の解説を3~5行ほどお願いしてみます。
私が書くより、その方がずっといい。
1、登山道での樹氷 2、御池 3、中岳山頂から大船 4、久住山
※ 坊がつるは大船の左下ですね。
ミヤマキリシマが咲くころ、そこでキャンプしたい。




【今年最初の一曲】 「日本語とロシア語」 ICHIGO TANUKI - 素敵な未来
※ 明日のために何をした~? って歌っている。
昨年新しく出会った曲の中で、ベスト1です。 元旦の歌にちょうどいい。
Прекрасное далёко ( на английском языке )
.
※ 余談 右の曲の1分50秒から。 発音が似ています。 君を乗せて(天空の城ラピュタ) - Laputa Carrying you (English Version)
【道の駅】 鹿北(山鹿市)
【明日の予定】 水辺プラザかもとに戻ります。
戻る途中に不動岩。 そこに。(Eさんからの情報)
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3398-590197b3