中国からの人が、日本のどこにでもいる。
早く帰ってもらわないのは、観光業に配慮してのことなんですね。
日本の政治判断は、誰かの都合に振り回されている。
今日の滝の見学者のほとんども、中国人だった。
・ ・ ・ ・ ・
武漢から専用機で人々が戻っている。
飛行機に乗る条件は、日本に入って検査を受ける、にしなければ。(2人は検査を拒否して自宅に)
今日は小雨の中滝を見た。
白糸の滝。 名前から予想してたのとは違った。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
羽金山(はがねやま)の中腹に。

この道をずっと行くと佐賀県に抜ける。 山越え。

下の写真に白雪の花とある。
昨日の記事で福島正則の絵馬を紹介。
あれを奉納したのは白雪屋。
下と関係ないか調べていた。 実際は関係なかった。
途中で林道に。

着いた。 広い駐車場。 一帯は、ふれあいの里として整備されている。

お寺とお店がある。 お店は冬は休み。

下が見える。

白糸の滝観音(小蔵寺)本堂。 ロウバイの花。
※ 余談 黄色の花は「そぼ濡れる」ように咲いていた。(氷雨によって)
そう表現したいけど、そぼって何でしょう。
古い言葉に、濡(そぼ)つって言葉があったんですね。 意味は、濡(ぬ)れる。
そぼ濡れるは、濡れに濡れた感じでしょうか。

ここを通って。 右上にお店。 夏にはソーメンとか。

見えた。

白糸の滝が何段にも。 ひな祭りの飾りのように、段になって。 他では見ない滝。

お不動様の前に酒がいっぱい。
どうして酒なのか調べていたら、これはお神酒(みき)だという表現が多い。
お神酒は神様への酒。 お不動様は神様ではない。 仏教の仏様。
神仏混交(こんこう)の時代があったので、むずかしいことは言わないでいいのか。
※ 余談 住職さんに聞いてみたい。
お不動様はどんな酒が好きなんですか、って。
きっと、純米酒のようだよ。
辛口がいいのかな、それとも甘口?
辛口だな。 そんな顔だ。
つまみもあったら、きっと喜ぶね、って住職さん。
ところで住職さん、この酒は最後誰が飲むの??
住職さんは、・・・・。

滝つぼ。 サンショウウオがいる時も。 小さいのかな。

滝の高さは24㍍。

夏になったら、水しぶきが心地いい。
滝の上に行く道がないか探した。 ガードレールが見えた。 行けるんだ。

戻って、この辺りから右に上がって行く。
羽金山への登山道がある。
森の中をずっと歩くのはつまらない。 杉が多そう。
晴れてない日は特に。
車道を歩いてもいいかな。 7㌔はありそうだけど。
明日は無理。

滝の上に橋。 十数㍍先で落ちる。 右写真落ちる直前。

糸島市の市街地から、案内はずっと続いた。
人気の滝と分かりますね。
【記事紹介】 他の白糸の滝を。
白糸の滝は、地下水が噴き出して、滝になっていた。 旧三笠ホテル。~軽井沢町~ 他 (2013/10/30)
【今日の一曲】 Rivers of Babylon- Line Dance センターの人が上手ですね。 曲は先日紹介したバビロンの河。
むずかしいのは、腰を中心とした動きでしょうか。
※ この雰囲気は、チャチャで紹介したことが。
【停泊場所】 ふれあいの里駐車場。
【明日の予定】 雨はあと一日。 気になる橋かな。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
早く帰ってもらわないのは、観光業に配慮してのことなんですね。
日本の政治判断は、誰かの都合に振り回されている。
今日の滝の見学者のほとんども、中国人だった。
・ ・ ・ ・ ・
武漢から専用機で人々が戻っている。
飛行機に乗る条件は、日本に入って検査を受ける、にしなければ。(2人は検査を拒否して自宅に)
今日は小雨の中滝を見た。
白糸の滝。 名前から予想してたのとは違った。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
羽金山(はがねやま)の中腹に。


この道をずっと行くと佐賀県に抜ける。 山越え。


下の写真に白雪の花とある。
昨日の記事で福島正則の絵馬を紹介。
あれを奉納したのは白雪屋。
下と関係ないか調べていた。 実際は関係なかった。
途中で林道に。


着いた。 広い駐車場。 一帯は、ふれあいの里として整備されている。

お寺とお店がある。 お店は冬は休み。

下が見える。


白糸の滝観音(小蔵寺)本堂。 ロウバイの花。
※ 余談 黄色の花は「そぼ濡れる」ように咲いていた。(氷雨によって)
そう表現したいけど、そぼって何でしょう。
古い言葉に、濡(そぼ)つって言葉があったんですね。 意味は、濡(ぬ)れる。
そぼ濡れるは、濡れに濡れた感じでしょうか。


ここを通って。 右上にお店。 夏にはソーメンとか。


見えた。


白糸の滝が何段にも。 ひな祭りの飾りのように、段になって。 他では見ない滝。

お不動様の前に酒がいっぱい。
どうして酒なのか調べていたら、これはお神酒(みき)だという表現が多い。
お神酒は神様への酒。 お不動様は神様ではない。 仏教の仏様。
神仏混交(こんこう)の時代があったので、むずかしいことは言わないでいいのか。
※ 余談 住職さんに聞いてみたい。
お不動様はどんな酒が好きなんですか、って。
きっと、純米酒のようだよ。
辛口がいいのかな、それとも甘口?
辛口だな。 そんな顔だ。
つまみもあったら、きっと喜ぶね、って住職さん。
ところで住職さん、この酒は最後誰が飲むの??
住職さんは、・・・・。

滝つぼ。 サンショウウオがいる時も。 小さいのかな。

滝の高さは24㍍。


夏になったら、水しぶきが心地いい。
滝の上に行く道がないか探した。 ガードレールが見えた。 行けるんだ。


戻って、この辺りから右に上がって行く。
羽金山への登山道がある。
森の中をずっと歩くのはつまらない。 杉が多そう。
晴れてない日は特に。
車道を歩いてもいいかな。 7㌔はありそうだけど。
明日は無理。


滝の上に橋。 十数㍍先で落ちる。 右写真落ちる直前。


糸島市の市街地から、案内はずっと続いた。
人気の滝と分かりますね。
【記事紹介】 他の白糸の滝を。
白糸の滝は、地下水が噴き出して、滝になっていた。 旧三笠ホテル。~軽井沢町~ 他 (2013/10/30)
【今日の一曲】 Rivers of Babylon- Line Dance センターの人が上手ですね。 曲は先日紹介したバビロンの河。
むずかしいのは、腰を中心とした動きでしょうか。
※ この雰囲気は、チャチャで紹介したことが。
【停泊場所】 ふれあいの里駐車場。
【明日の予定】 雨はあと一日。 気になる橋かな。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3427-b3bd92ae