fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

今日は九千部山。  くせんぶやま。
雲仙の方に九千部岳があるのを、昨日人に教えていただき知った。
  ・  ・  ・  ・  ・
駐車場までの道がいい。 そして、広い。
多くの人が登る山は、登山道がいい。

今日はそんな山に。
でも、風景がいいかは登ってみなければ。
   ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

一人の時は、登った道を戻るのが楽。

s-20年2月2日 (1)    s-20年2月2日 (2)

登山口から森の中に。

s-20年2月2日 (3)    s-20年2月2日 (4)

階段を上って森を出たら公園の続き。  少し行って、谷沿いの道を。
大雨の後は危険。 行ってはいけませんね。

s-20年2月2日 (5)    s-20年2月2日 (6)

石畳の道。 古い街道のよう。 雨水が流れて、道が削られない。

s-20年2月2日 (7)    s-20年2月2日 (8)

雨降る雰囲気はない。   トレッキングのような道。  きのこどこのこあのこはだれだ。

s-20年2月2日 (9)    s-20年2月2日 (10)

こんなのは、励みになりますね。 道の確認でも。
チョコレートを食べながら。

  ※ チョコとカップラーメンは登山の時だけと決めた。
    でも、チョコは時々つまみ食い。  今は、混ぜ物の少ないのがありますね。

s-20年2月2日 (11)    s-20年2月2日 (12)

炭焼き場の跡が続いた。 山ほど背負って下った。 冬の仕事かな。

s-20年2月2日 (13)    s-20年2月2日 (14)

川は細くなる。  道は谷から離れる。   

s-20年2月2日 (15)    s-20年2月2日 (16)

稜線に向かっている。 

s-20年2月2日 (17)    s-20年2月2日 (18)

尾根を行く。  急登が少ない。
ずっと、ラジオを聞いている。   時々メモ。 

   ※ メモ用紙とペンは、胸のラジオの後ろに入れている。 使いにくい。
     夕方、モンベルでナイフのケースを買った。
     それを、腰のベルトに通すように取り付けた。 山ナビのケース横。
     使いやすくなった。  

s-20年2月2日 (19)    s-20年2月2日 (20)

少しの雪。 落ちない枯葉は、新しい葉っぱが出たら落ちますね。
どんな意味があるかは、以前書きました。 新しい新芽を守るんだったかな。

s-20年2月2日 (21)    s-20年2月2日 (22)

アンテナの塔の前に出た。  向こうに行って左に。 塔の裏側に。
別の塔の前に。   案内はないけど、左に道が続く。

s-20年2月2日 (23)    s-20年2月2日 (24)

着きました。  数人人が。

s-20年2月2日 (25)    s-20年2月2日 (26)

向こうから来ていた。   右を見たら、下が。 いつも霞んでいる。

s-20年2月2日 (28)    s-20年2月2日 (27)

展望台の上から。

s-20年2月2日 (29)    s-20年2月2日 (30)

ほんとうは久住とかが見えるそう。
リゾットを作った。 ポットのお湯で。 少し入れ過ぎたか。 

熱湯で正確なお湯の量が大事かな。 慣れたら失敗しなくなる。
コーヒーはインスタント。   テーブル出すの忘れた。   一人だと、面倒なことは面倒。

s-20年2月2日 (31)    s-20年2月2日 (32)

20分ほどいて戻る。

s-20年2月2日 (33)    s-20年2月2日 (34)

自然の中が独特な雰囲気に。  荘厳というか。
ちびちゃんのカメラだけど、上手に撮ります。 

s-20年2月2日 (35)    s-20年2月2日 (36)

休まず、一気に下りてきた。 筋トレだと思って。
危険なところ以外、急ぎ足で。

s-20年2月2日 (37)    s-20年2月2日 (38)

天気のいい日が続いています。
少し前までのことを思えばうれしい。

【今日の曲】  

 サザンオールスターズ - 希望の轍 「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2018」
                             ※ NHKラジオでサザンの特集を。



美空ひばり/旅のサーカス     ※ のど自慢で歌った人が。  若い時の岸恵子が出てきます。



【停泊場所】      五ケ山ダム駐車場。

【明日の予定】     西か東か迷っています。
              車の中の使い方で、少し新しい部分を。
              ホームセンターとイオンに行きたい。  佐賀市に寄って、温泉の安い西かな。

【その他】    コンビニでマスクが買えない。 消えている。 自分はあと5枚。 洗って使ったり。
         ウイルスはマスクを通ると言って役に立たないという医者がいる。 
         ニュースになりたいから言ってるだけ。

         少しくらいのウイルスはいいんですね。 感染しやすいのは大量のウイルス。
         しゃべったときの唾は危険。 微小でも。 インフルエンザも同じ。
         だから、普通のマスクでも効果は大きいんですね。
         手に着いたのも危険。  洗う。

         中国人は今も見ます。
         以前のように喋りまくらない。 知られたらいやだなって思っているのか。
         いつまで中国の観光客が日本にいるのか。
         観光産業に配慮しているそう。 おかしな国だ。
         日本の取り組みが一番遅れている。  早くゼロにしなければ。
                (以前から住んでる人や働いてる人は、もちろんいい)

         中国にいる日本人は、大きな顔しては戻って来られない。
         そのことに気付かないから、トラブルを起こす。

【大河ドラマ第3回】  わくわく感が思ったほどでは。
            門脇麦演じる駒の存在が、大きくなってきていますね。

            明智光秀は誰しもが歴史上大きな人物とは思っていない。
            作者は、別の何かで補おうとしているのか。
            それで駒の登場か。 今後も、駒の動きに注目。
            麦さんは、いい表情で演じますね。 

            幼い駒を助けていたのは、道三なんだろうか。
            他に考えられない。 

            ※ 駒は京都で助けられた。
              道三は若い時、京都の妙覚寺にいたことが。 話として矛盾はないかな。

             五番町夕霧楼の舞台を、歩く。  本能寺の変ゆかりの、妙覚寺。  雁(がん)の寺の瑞春院、他。~京都市~ 他 (2014/11/10)      

            ※ どうして駒って名前にしたのか。
              駒姫の駒ですね。 秀吉が殺した。 関ヶ原に大きな影響を。
        
  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.   
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3431-aff07c65

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 九千部山は脊振山地の東端に。 木漏れ日の谷沿いの道を。 炭焼き跡。 頂上からの風景は霞んで。~那珂川市~ 他 (2020/2/2)
  • 2020年02月03日 (月)
  • 09時39分55秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。