脊振(せふり)山地の西にある天山に。
先日の九千部(くせんぶ)山は東の端だった。
・ ・ ・ ・ ・
山にどうして木がないんでしょう。
そのおかげで見晴らしがいい。
登山口までの道が荒れていた。
佐賀豪雨とかで。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
弁当食べても、2時間半ほどあれば戻って来られる。

天山(てんざん)の頂上は、ほぼ中央でしょうか。

途中、通行止めの表示が道の横にあった。
ゲートのある所まで行って、そこから歩く。 引き返すかも。
結局、駐車場に着いた。 誰もいない。 昼を過ぎて出発。
勘違いして、頂上は左に見えてるかと思った。 雨山だった。

少し行くと、天山宮が左に。 池もあって。

大きな木は直ぐになくなった。 駐車場が見えている。
※ この後、他に2台来る。

上がって来た。 青い空。 天気が続く。 左に雨山。

平らになった。 春が来るのに、いつまで赤い実を?

交差点に。 左は、あめやま。 右は、読み方によっては、あまやま。 似てる。
※ 一帯が天山のようでもあるので、左はあまやま、右はてんざん、にすれば面白かったのに。
右に曲がったら、天山の頂上が見えた。

高い山でないのに、どうして木が育たないのでしょう。

間もなく。 着きました。
頂上の碑かと思ったのは、阿蘇惟直って人の墓(供養塔)だった。 南北朝時代の武将。

風景を遮(さえぎ)るものはない。

雷山(らいざん)は先日行った。 反対側から。

少し前まで、右遠くにいた。 ずっと脊振山地。

山脈(やまなみ)は向こうに続く。 人が上がって来た。 少し向こうから下ったみたい。

黒髪山とかあるけど、霞んでいる。

戻る。 向こうの雨山に行く。
この後、日当たりのいい所で食事。

花の季節に来たら楽しいですね。 花と風景と青い空。

着きました。 植林記念とある。 植えた時代があるんですね。
1000㍍に少し足りない。

この後、向こうに行く。 西南方面。

頂上が南に延びていた。 別の登山道が来ている。 九州自然歩道の一部。

南方面。 駐車場が見えている。 去年の佐賀豪雨では、下の川が氾濫した。 ※ その動画(空から、1分ほど)。

向こうに天山。

この後、戻りました。 途中で人に会った。

久しぶりに、見晴らしのいい山に登りました。
10日ほど山は一休み。 山がない?? ※ 2月の中頃から、熊本方面の山に。
※ ずっとラジオを聴いていた。 国会中継。
新型肺炎の対策を議論しない。 危機管理が怪しくなっている。
【道の駅】 厳木(きゅうらぎ)
【明日の予定】 山に石仏を見に。 山登りは一休み。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
先日の九千部(くせんぶ)山は東の端だった。
・ ・ ・ ・ ・
山にどうして木がないんでしょう。
そのおかげで見晴らしがいい。
登山口までの道が荒れていた。
佐賀豪雨とかで。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
弁当食べても、2時間半ほどあれば戻って来られる。


天山(てんざん)の頂上は、ほぼ中央でしょうか。

途中、通行止めの表示が道の横にあった。
ゲートのある所まで行って、そこから歩く。 引き返すかも。
結局、駐車場に着いた。 誰もいない。 昼を過ぎて出発。
勘違いして、頂上は左に見えてるかと思った。 雨山だった。


少し行くと、天山宮が左に。 池もあって。


大きな木は直ぐになくなった。 駐車場が見えている。
※ この後、他に2台来る。

上がって来た。 青い空。 天気が続く。 左に雨山。


平らになった。 春が来るのに、いつまで赤い実を?


交差点に。 左は、あめやま。 右は、読み方によっては、あまやま。 似てる。
※ 一帯が天山のようでもあるので、左はあまやま、右はてんざん、にすれば面白かったのに。
右に曲がったら、天山の頂上が見えた。


高い山でないのに、どうして木が育たないのでしょう。

間もなく。 着きました。
頂上の碑かと思ったのは、阿蘇惟直って人の墓(供養塔)だった。 南北朝時代の武将。


風景を遮(さえぎ)るものはない。

雷山(らいざん)は先日行った。 反対側から。


少し前まで、右遠くにいた。 ずっと脊振山地。


山脈(やまなみ)は向こうに続く。 人が上がって来た。 少し向こうから下ったみたい。


黒髪山とかあるけど、霞んでいる。

戻る。 向こうの雨山に行く。
この後、日当たりのいい所で食事。

花の季節に来たら楽しいですね。 花と風景と青い空。

着きました。 植林記念とある。 植えた時代があるんですね。
1000㍍に少し足りない。


この後、向こうに行く。 西南方面。


頂上が南に延びていた。 別の登山道が来ている。 九州自然歩道の一部。


南方面。 駐車場が見えている。 去年の佐賀豪雨では、下の川が氾濫した。 ※ その動画(空から、1分ほど)。

向こうに天山。

この後、戻りました。 途中で人に会った。

久しぶりに、見晴らしのいい山に登りました。
10日ほど山は一休み。 山がない?? ※ 2月の中頃から、熊本方面の山に。
※ ずっとラジオを聴いていた。 国会中継。
新型肺炎の対策を議論しない。 危機管理が怪しくなっている。
【道の駅】 厳木(きゅうらぎ)
【明日の予定】 山に石仏を見に。 山登りは一休み。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3433-232339f2