fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

久しぶりに大きな棚田。
先人の汗が作った。
  ・  ・  ・  ・  ・
見所は石垣。  斜面が急だと、石垣は高くなる。  ※ 田を大きくしても。
高さ8.5㍍といえば、お城の石垣。 

お城の石垣は大事にされる。
棚田の石垣は、ここのように大事されるとは限らない。

八幡岳の頂上に向かって。
これ以上は水が無いって所でやめたのか。
   ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

もみじの葉のよう。   標高差240㍍。  1050枚の田んぼ。  〇に駐車場。

s-20年2月6日 (2)(1)    s-20年2月6日 (1)

駐車場。   唐津市の最南端に八幡岳。  最後、向こうから戻ってくる。

s-20年2月6日 (4)    s-20年2月6日 (3)

正面。  向こうに行く。   今日は寒い。 歩けば温かくなる。
右写真は、右下の集落。   棚田の中に住宅はない。

s-20年2月6日 (5)    s-20年2月6日 (6)

出発。   山の煙。 分岐があったら、右に行ってみる。 
右写真、中央右に八幡岳。  アンテナがある。

s-20年2月6日 (7)    s-20年2月6日 (8)

細い道は途中で消える。  戻る。

s-20年2月6日 (9)

蕨野(わらびの)の棚田の真ん中に来た。  右写真、出城の石垣みたい。  右端に、八幡岳。

s-20年2月6日 (10)    s-20年2月6日 (12)

中央向こうの石垣が高い。  日本一だそう。 落ちたら大変。
途中、5㍍ほどの高さの石垣の上を歩く人を見た。 

石垣の石は、1人では持てない大きさがほとんど。

s-20年2月6日 (13)    s-20年2月6日 (14)

山の斜面は石だらけ。 その石を捨てる場所はない。
石垣に使えば、一石二鳥か。

s-20年2月6日 (15)

棚田には大きな機械が入らない。 米を作るには効率が悪い。
ただ、米は涼しい方が美味しいのが出来る。 
温暖化だからなお、棚田の米は評判がいい。

柵を開けていく。  左にミカンの木。
どうしてわかるかって?  ミカンが落ちていた。

s-20年2月6日 (16)    s-20年2月6日 (17)

右に行く。

s-20年2月6日 (18)    s-20年2月6日 (19)

戻ってこっち。  梅が咲いた。  春が呼んでいる。

s-20年2月6日 (20)    s-20年2月6日 (21)

森への道に来た。 右はさっき行った。

s-20年2月6日 (22)    s-20年2月6日 (23)

上がって来た。 遠く左の森の向こうにも棚田。  行く道は見つけられない。

s-20年2月6日 (24)    s-20年2月6日 (25)

遠く向こうに行きたい。   左にため池があった。  田を見て戻る。

s-20年2月6日 (27)    s-20年2月6日 (28)

こんな道に来てみた。  

s-20年2月6日 (29)    s-20年2月6日 (30)

この後、ずっと下がる。  森を横切る。 シイタケの原木。

s-20年2月6日 (31)    s-20年2月6日 (32)

何かいる。 野生の動物だろうか。 見たことない。  羊っぽい。
話しかけ始める。

s-20年2月6日 (33)    s-20年2月6日 (34)

寄って来た。 めんこい。 柵の向こうにない草を与えた。 食べた。

s-20年2月6日 (35)    s-20年2月6日 (36)

遠くに見えた棚田に来た。   大事にされている。

s-20年2月6日 (37)    s-20年2月6日 (38)

江戸時代の棚田。  石垣に歴史を感じる。

s-20年2月6日 (39)    s-20年2月6日 (40)

上に行きたいけど、1.5㌔。  

s-20年2月6日 (41)    s-20年2月6日 (42)

500㍍ほど行って、これを見て戻った。 時間が足りない。

s-20年2月6日 (43)    s-20年2月6日 (44)

下っている。 赤い花は梅。  カンヒザクラが咲き始めて。 

s-20年2月6日 (45)    s-20年2月6日 (46)

※ この後、五百羅漢の案内があったので見た。 
  明後日、八幡山に登る予定。 その記事で紹介。

車で一番上にやって来た。

s-20年2月6日 (47)    s-20年2月6日 (51)

最初は向こうに行った。

s-20年2月6日 (48)

真下を見た。 いい風景だ。 棚田一帯の全体の風景が、国の重要文化的景観。

s-20年2月6日 (49)    s-20年2月6日 (50)

歩いて歩いて、3時間以上休みなしで歩いた。
いい風景に出会えて満足。

【記事紹介】   下の記事の中で、いろんな棚田を紹介。

   𣇃米(つくよね)の棚田は氷ノ山の麓に。 標高800㍍。 電気の柵で田を守って。 𣇃米集落。~若桜町~ 他 (2018/11/15) 

【道の駅】     厳木

【明日の予定】     滝の見学でしょうか。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.   
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3435-824c47f1

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 蕨野(わらびの)の棚田は八幡岳の中腹に。 石垣の高さ、8.5㍍。 棚田百選、国の重要文化的景観に選定されて。~唐津市~ 他 (2020/2/6) 
  • 2020年02月07日 (金)
  • 11時49分17秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。