fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

数日後から雨の日が続く。
今のうちにって、山に行ってきた。
  ・  ・  ・  ・  ・
大変な山でないので、登るというより行く感じ。
八幡岳(はちまんだけ)の東西南北に4つの市。

車道を歩いて行くつもりだった。
でも、キャンプ場から登山道があった。

頂上には、アンテナがひしめき合って。
   ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

上の方に蕨野(わらびの)の棚田。 一昨日歩いた。 

s-20年2月8日 (1)    s-20年2月8日 (2)

右に見えている。 アンテナの山。  カタツムリのつの。

s-20年2月8日 (39)    s-20年2月8日 (40)

キャンプ場の下に、何台でも停められる。 車から上を見たら、頂上が見えた。  ここから1.5㌔。

s-20年2月8日 (3)    s-20年2月8日 (4)

寒いけど、小鳥は増えてきた。 
密集した木の中に飛び込んでいく。 どうして失敗しないのか。 コースが一瞬に見えるのか。

s-20年2月8日 (5)

何度か車道を横切る。 この道を歩くつもりでいた。

昨年の佐賀豪雨の爪痕。
この上は数百㍍しかないのに、台地を削る川になった。

s-20年2月8日 (6)    s-20年2月8日 (7)

こんな森の中は、口笛を吹きたくなる。  小鳥になって。

  ※ 余談 あることに気付いた。
       マスクをしていたら、口笛が吹けない。  今日、店から出た時。

s-20年2月8日 (8)    s-20年2月8日 (9)

頂上が見えた。 ここからは車道。

s-20年2月8日 (10)

下が見えた。  蕨野(わらびの)の棚田。 山の向こうの集落に道の駅。 右端が天山か。
この場所は、パラグライダーか何かが飛び立つ場所。

s-20年2月8日 (11)

いっぱいのアンテナ。  右写真の奥で行き止まり。 数台の駐車場。

s-20年2月8日 (12)    s-20年2月8日 (13)

遠くは普賢岳。 佐賀市も、向こう。 九州の空は霞むことが多い。

s-20年2月8日 (14)

細い道を上がって頂上。

s-20年2月8日 (15)    s-20年2月8日 (16)

振り返るとこう。  本当の頂上は向こうかな。    八幡大菩薩。   ここは八幡岳。
説明に、北面の植物。

オオキツネノカミソリとある。 あるのは、南面だと思っていた。 花は見たことない。

s-20年2月8日 (17)    s-20年2月8日 (18)

遠くは海だ。   玄界灘。

s-20年2月8日 (20)    s-20年2月8日 (19)

蕨野の棚田。  向こうから見えたから、こっちからも見える。

s-20年2月8日 (21)

右方面。  中央左に天山。 遠く。

s-20年2月8日 (22)    s-20年2月8日 (23)

試しにこの弁当。  クーラーボックス。  コーヒーのアルミの缶に熱いお茶。
ご飯は温かいままだった。

長島の社長さんは、ホッカイロを入れたらいいと言った。 網の部分に入れればいいか。
今度試してみますね。

おかずは玉子焼きと振りかけ岳。(山に来たから岳になった)

   ※ 振りかけ岳って、どこにある山ですかって、子どもに聞かれそう。
     茶碗に山盛りのご飯。 それに振りかけ。 これだよって言えばいい。

   ※ 昔、1年担任の時の話。
     遠足の持ち物に、飲み物は「おちゃか水」って書いた。
     子どもが質問。 先生「おちゃか水ってどんな水ですか」って。
     ばか、何言ってんだよ、って私。 
     ある子が、遠足の日、おちゃか水持ってきたよ、って。 
     お茶を水に混ぜたって言う。 美味しそうに飲んでいた。                   

お湯を持ってきていたので、インスタントの汁粉を食べた。

s-20年2月8日 (24)

戻る。

s-20年2月8日 (25)

途中から車道を歩いた。  家があった。  住んでない。
春になったら、梅が咲く。 花が咲く。  それは変わりなく。

s-20年2月8日 (26)

神社かな。  変わった門。   神社ではなかった。  古い。

s-20年2月8日 (27)    s-20年2月8日 (28)

木はどこにもない。  全部石。   仁王像が向かい合って。

s-20年2月8日 (29)    s-20年2月8日 (30)

腕を振り上げてみたけど・・。   観音様がいた。

s-20年2月8日 (32)    s-20年2月8日 (31)

着きました。 バイクで登山者が来た。  上に行った。

s-20年2月8日 (33)

蕨野の棚田の下に、五百羅漢。(写真は一昨日に撮影)

s-20年2月8日 (36)

不気味。   江戸時代のもの。

s-20年2月8日 (37)    s-20年2月8日 (38)

唐津市の厳木町に入って、石橋が。 山神社参道橋。
真ん中の部分が薄い。  それが特徴。 高い技術ですね。

s-20年2月8日 (34)    s-20年2月8日 (35)

登山というより、トレッキングでした。

【記事紹介】

   蕨野(わらびの)の棚田は八幡岳の中腹に。 石垣の高さ、8.5㍍。 棚田百選、国の重要文化的景観に選定されて。~唐津市~ 他 (2020/2/6) 

【その他】  旭川の姉から写真。 旭川は気温が下がった。 
       9日朝、市内北部の江丹別でマイナス36度。 中心部でもマイナス25度。 

       外を歩いていたら直ぐに耳が固くなる。 氷り始める。 自分も経験ある。
       写真は白金温泉。  極寒の十勝岳の麓。

s-IMG_20200208_111658.jpg

【道の駅】    厳木

【明日の予定】    天気が良くないので滝かなって。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.   
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3437-2d088e90

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 八幡岳は蕨野の棚田の上に。 頂上からは見晴らしがいい、それでアンテナがいっぱい。 石門のある池の観音。~唐津市~ 他 (2020/2/8)
  • 2020年02月09日 (日)
  • 11時22分54秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。