fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

観音の滝は観光地として整備されている。
それが分かって向かった。 魅力が大きいかも。 
  ・  ・  ・  ・  ・
立派な滝だった。
見帰りの滝と同じで、見応え十分。

滝の見学は少し歩けばいい。
山と違うから、小雨模様の今日でも大丈夫。
   ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

あちこち通って、金曜日に柳川に入る予定。

s-2020年2月9日 (1)    s-2020年2月9日 (2)

広い駐車場。  閉まってたけど、お店のような建物。 案内所?

s-2020年2月9日 (3)

日本の滝、百選。  右に句碑がある。
調べた人がいないか探した。  読むことは出来た。

 「冬麗の 空に近づく 杉の階」  夜詩夫

     とうれいの そらにちかづく すぎのかい

  冬麗は、ふゆうららとも読めますね。 冬のうららかな天気の日。
  杉の階は、杉の木の枝が階段なんだろうか。 そうでしょうね、森でなく。

    ※ 階は「きざはし」と読めますね。 そんな階段を見たことが。 一本の丸太に、刻みを入れて階段に。

夜詩夫って誰でしょう。 これが分からない。

s-2020年2月9日 (4)

ネットでやっと記事を見つけた。 これだけだった、見つけられたのは。
                   ※ 記事全体は右に。 桜田靖のブログ
高校の国語の先生ですね。 佐賀北高の校長もして。
本名は、脇山正大。

啄木の句ですね。 釧路駅です。
根室までの線路はまだなかった。 だから、釧路駅は最果ての駅。(札幌、旭川、富良野、帯広、釧路と行く)

   ノロッコ号に乗って、釧路の街へ。  幣舞橋、そして、石川啄木と小奴。~釧路市~ 他 (2013/9/2)   

いいなって感じの句があります。
活躍された方を、このようにまとめておくのは大事ですね。
 
s-2020年2月9日 (38)

谷の下から、音が聞こえる。   下流に観音大橋。 見るために作ったのか。

s-2020年2月9日 (5)    s-2020年2月9日 (6)

茶屋があって。 

s-2020年2月9日 (7)    s-2020年2月9日 (8)

奥に観音堂があるようだ。  福聚院(ふくじゅいん)。
ここにお参りして、目が治った人が。

また、滝の横に湧水。 それで目を洗うといいそう。
帰りに見学と思っていたら、忘れた。  別の道で戻った。

s-2020年2月9日 (9)    s-2020年2月9日 (10)

更に下る。  滝の下流にも、それなりの滝。

s-2020年2月9日 (11)    s-2020年2月9日 (12)

滝の上が見える。 道は折れて。

s-2020年2月9日 (13)    s-2020年2月9日 (14)

滝の見学の東屋。  梅。

s-2020年2月9日 (15)    s-2020年2月9日 (16)

全体が見える。

s-2020年2月9日 (17)    s-2020年2月9日 (18)

梅の花は、オシベが長い。  他にも滝が。

s-2020年2月9日 (19)    s-2020年2月9日 (20)

観音滝のそばに来た。 昨夜は雨が降った。 激流。

s-2020年2月9日 (21)

水はほとばしって。

s-2020年2月9日 (22)    s-2020年2月9日 (23)

向こうからこっちが見える。

s-2020年2月9日 (24)

このように。



横に、井戸。  湧水だ。 この水が目にいいと云われる。

s-2020年2月9日 (26)    s-2020年2月9日 (25)

ここの水の成分を調べた人がいるか、探してみた。
いなかった。   伝説としていいようだ。

※ 余談。  全国には目にいとされる湧水がいくつもある。
       その中で、成分がはっきりしているところも。
   
       どこも、ホウ酸を含んでいる。
       ホウ酸は、結膜嚢(のう)の洗浄と消毒に役立つ。(Wikipedia)
       
       結膜嚢は下の図に。
       このように、伝説や迷信だけではないところもあるんですね。

    s-2020年2月9日 (37)

観音橋に来た。

s-2020年2月9日 (27)    s-2020年2月9日 (28)

見える見える。  幽玄の世界。

s-2020年2月9日 (29)

佐賀県には2ついい滝がありますね。

s-2020年2月9日 (30)    s-2020年2月9日 (31)

下流方向。  向こうから来た。

s-2020年2月9日 (32)    s-2020年2月9日 (33)

橋のたもとにお店。 そこから。

s-2020年2月9日 (34)

泳ぐのは危険とあった。 少し前事故が。

s-2020年2月9日 (35)    s-2020年2月9日 (36)

天気のいい時に再び来たら、周辺全部歩いてみましょうか。
いい滝でしたね。

【今日の一曲】   さとうささら   Амурские волны アムール河の波

       ※ オホーツクに流氷が。   アムール河が流氷を。   この曲については下の記事に。
             いろは島の風景 他 ~唐津市肥前町~  「アムール河の波」について  他  (2012/1/11)  
             流氷が押し寄せた~ガリンコ号乗船記  他  (2009年2月22日) 
                  


【停泊場所】        滝の駐車場。

【明日の予定】   古湯温泉。   天気がいいけど、山が見つけられない。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.   
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3438-9bcfd704

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 観音の滝は、雨でより豪快な滝に。 名の由来は、滝の横にある湧水の生目観音。 冬麗の・・・の句碑。~唐津市~ 他 (2020/2/9)
  • 2020年02月09日 (日)
  • 21時40分23秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。