山に行けそうな天気は少ない。
もったいないと思って、今日。
・ ・ ・ ・ ・
休日だから、人が多いかな。
でも、ザックを背負った人には会わなかった。
下は公園なので、家族連れが。
小さなテントを広げて遊ぶ人も。 飲んでる人が。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
登山道がいっぱいある。 地図を管理棟でいただいた。

駐車場はいくつもある。

自分が行くのは、この山を越えての道のよう。 公園の上を通って。

正現(しょうげん)神社の参道を上がった。 途中左に小さな社。

社務所の前を通る。 山の中腹。 人が住んでる雰囲気。
少しのぼると、社殿が。
「正現嶽ノ森稲荷神社」(しょうげんたけのもりいなりじんじゃ)
※ 伏見稲荷や祐徳稲荷と関係あるよう。
上は狭くて、建物が撮れない。

どうしてこんなに霞むんでしょう、と思うほど。 中国??

岩の下を通って。

登りの案内は丁寧に。 下りは少ない。
道は網目のように。 案内がないと迷う。

下から見えた山の上に来た。

正現(しょうげん)岳の頂上を通って。

見晴らしがいいほど、登山者は多いですね。
一度下って、谷を登る。

右写真、川が細くなった。 岩を削って小さな川。 長い年月をかけてできた。
※ 水が削るというより、流された砂や小石が削るんですね。

着いたみたい。 林道が頂上まで。

ちょっと登れば、そこが頂上。
1時過ぎに出て3時前に着いた。 遅い時間だから人に会わないのか。
見晴らしは、ない。

反対側への道を下ったら。 北方面が見えた。 脊振(せふり)山地。

ここが食事の場所か。 景色もいいし。
会ったのはバイクの人。 走って登ってきた人。
※ 走ってた人は水も何も持っていない。 大丈夫か。
山の食事はいろいろ工夫中。
① 弁当だけの時。 ② ラーメンやみそ汁も食べる時。 ③ 焼き肉する時。
次回、時間に余裕があって登れたら、焼き肉。
コンビニで、冷凍肉を買って。 13日は天気がいい。 どこか。 雨で行きそびれた古処山??。
※ 木のミニテーブルを、袋に入れたまま使っている。
100円ショップの物を利用。 重さ、68㌘。 幅22㌢。 こんなの。

右に頂上。 鳥居をくぐって来ていた。 戻る。

木の根が、薄っぺらい。 横になってる部分の年輪は、下の方が幅広い。 先日写真を。
ということは、下の方に伸びたんですね。 上の部分は年輪が混んでるから固い。

途中、横道に入ったら展望台。

下ってきたら、どっちから来たか忘れてる。 地図は読みにくい。
思い出して、左に。

ここに着いたから大丈夫。

下りてきた。 まだ遊んでる人が。

もっと近道の登山道もあるよう。 最初の山に登らないで。
どこから登ろうが、上まで1時間か1時間半の山のようです。
【停泊場所】 五ケ山ダム駐車場。
【明日の予定】 柳川に近づこうかなと。
※ 12日の朝現在、嵐。 動けそうないかな。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
もったいないと思って、今日。
・ ・ ・ ・ ・
休日だから、人が多いかな。
でも、ザックを背負った人には会わなかった。
下は公園なので、家族連れが。
小さなテントを広げて遊ぶ人も。 飲んでる人が。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
登山道がいっぱいある。 地図を管理棟でいただいた。


駐車場はいくつもある。


自分が行くのは、この山を越えての道のよう。 公園の上を通って。


正現(しょうげん)神社の参道を上がった。 途中左に小さな社。


社務所の前を通る。 山の中腹。 人が住んでる雰囲気。
少しのぼると、社殿が。
「正現嶽ノ森稲荷神社」(しょうげんたけのもりいなりじんじゃ)
※ 伏見稲荷や祐徳稲荷と関係あるよう。
上は狭くて、建物が撮れない。


どうしてこんなに霞むんでしょう、と思うほど。 中国??


岩の下を通って。


登りの案内は丁寧に。 下りは少ない。
道は網目のように。 案内がないと迷う。


下から見えた山の上に来た。

正現(しょうげん)岳の頂上を通って。


見晴らしがいいほど、登山者は多いですね。
一度下って、谷を登る。

右写真、川が細くなった。 岩を削って小さな川。 長い年月をかけてできた。
※ 水が削るというより、流された砂や小石が削るんですね。


着いたみたい。 林道が頂上まで。

ちょっと登れば、そこが頂上。
1時過ぎに出て3時前に着いた。 遅い時間だから人に会わないのか。
見晴らしは、ない。

反対側への道を下ったら。 北方面が見えた。 脊振(せふり)山地。

ここが食事の場所か。 景色もいいし。
会ったのはバイクの人。 走って登ってきた人。
※ 走ってた人は水も何も持っていない。 大丈夫か。
山の食事はいろいろ工夫中。
① 弁当だけの時。 ② ラーメンやみそ汁も食べる時。 ③ 焼き肉する時。
次回、時間に余裕があって登れたら、焼き肉。
コンビニで、冷凍肉を買って。 13日は天気がいい。 どこか。 雨で行きそびれた古処山??。
※ 木のミニテーブルを、袋に入れたまま使っている。
100円ショップの物を利用。 重さ、68㌘。 幅22㌢。 こんなの。



右に頂上。 鳥居をくぐって来ていた。 戻る。

木の根が、薄っぺらい。 横になってる部分の年輪は、下の方が幅広い。 先日写真を。
ということは、下の方に伸びたんですね。 上の部分は年輪が混んでるから固い。


途中、横道に入ったら展望台。


下ってきたら、どっちから来たか忘れてる。 地図は読みにくい。
思い出して、左に。

ここに着いたから大丈夫。


下りてきた。 まだ遊んでる人が。


もっと近道の登山道もあるよう。 最初の山に登らないで。
どこから登ろうが、上まで1時間か1時間半の山のようです。
【停泊場所】 五ケ山ダム駐車場。
【明日の予定】 柳川に近づこうかなと。
※ 12日の朝現在、嵐。 動けそうないかな。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3440-8c31a9db