昨年に続いて今年も。
昼間からお酒を飲むのは、年に何回もない。
・ ・ ・ ・ ・
前の晩、宙太さんが仕事の帰り寄った。
今日の打ち合わせを。
酒蔵開きだけど、飲まない人もいる。
子どもたちは甘酒。
出店もいっぱい。
お祭りのよううな賑わい。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
9時過ぎに柳川駅から出発。 三潴(みずま)駅まで。
※ 福岡から来る人が多い。 今日明日、特急が停まる時が。

旭菊という蔵元。 お猪口を200円で買ってどれでも飲める。 甘酒は無料。

どこの蔵元にいるか、分からなくなった。 知り合いと写真。

試飲はどこでもできる。 宙太さんが、チーズのつまみを持ってきた。
明日は雨だから、みんな今日来た。 福岡市から来る人が多い。

無料バスでメイン会場に来た。

お昼はこれ。 うなぎののり巻きと稲荷。 柳川から来てるお店。
どこかで味噌汁をいただいた。

8つの蔵元が参加。

こんな風に人が。

大きな蔵元に来た。

美味しすぎた時だけ、自分にも違いがはっきり分かる。 これが今日一番。

瓶詰めしていた。

近くを歩いていたら、これ。 ある作曲者。 古城は三橋美智也の歌。
瓦のお店の中に資料館。

作曲者は細川潤一。 画家は青木繁。
マロニエの木陰の作曲が細川潤一と初めて知った。
青木繁は蔵元のふすまに絵を描いた。 今は石橋美術館に。(ブリジストンの)

松島詩子(うたこ)が歌うマロニエの木陰が好き。

メイン会場にまた来た。 細川潤一の碑を見に。

ここが最後。 お店に、版画があった。 本物。

この場所は昨年も見た。 酔芙蓉(すいふよう)。 見てみたい。

電車で柳川に戻った。 新しい観光施設。 大きなさげもんを展示。

三柱神社そばの堀。

5時過ぎから夕食。 この後、アジの姿焼き。 来年もこの店がいい。

西鉄の柳川駅。 宙太さんが行くお店。 2時間ほど大騒ぎ。
その頃、お客さんがいっぱい来た。
※ お店の名前は、Ryoka~りょうか~ 柳川市三橋町下百町31-1

いっぱい飲みました。 しばらく飲まない。
宙太さんとはまた来年。 ※ 宙太さんは柳川文芸の編集長。
昼過ぎ、気温が上がった。 20度はあった。 上着なし。
【今日の一曲】 マロニエの木陰/松島詩子
マロニエの木陰/松島詩子ステージ (昭和12年、1937年)
【記事紹介】
白壁の美しい町並み、柳井 ~松島詩子、柳井縞 他 柳井市~ 他 (2011/12/25)
第25回 城島酒蔵びらき。 10万人以上の人出。 杜の蔵・池亀など8つの蔵元。 鏡開き。 試飲で酔って。~久留米市~ 他 (2019/2/17)
【停泊場所】 柳川市の簡保の隣の駐車場。
【明日の予定】 雨の予報。 次の日は雪なので、少し南方面の道の駅に。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、7位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
昼間からお酒を飲むのは、年に何回もない。
・ ・ ・ ・ ・
前の晩、宙太さんが仕事の帰り寄った。
今日の打ち合わせを。
酒蔵開きだけど、飲まない人もいる。
子どもたちは甘酒。
出店もいっぱい。
お祭りのよううな賑わい。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
9時過ぎに柳川駅から出発。 三潴(みずま)駅まで。
※ 福岡から来る人が多い。 今日明日、特急が停まる時が。


旭菊という蔵元。 お猪口を200円で買ってどれでも飲める。 甘酒は無料。


どこの蔵元にいるか、分からなくなった。 知り合いと写真。


試飲はどこでもできる。 宙太さんが、チーズのつまみを持ってきた。
明日は雨だから、みんな今日来た。 福岡市から来る人が多い。


無料バスでメイン会場に来た。


お昼はこれ。 うなぎののり巻きと稲荷。 柳川から来てるお店。
どこかで味噌汁をいただいた。


8つの蔵元が参加。


こんな風に人が。

大きな蔵元に来た。


美味しすぎた時だけ、自分にも違いがはっきり分かる。 これが今日一番。


瓶詰めしていた。

近くを歩いていたら、これ。 ある作曲者。 古城は三橋美智也の歌。
瓦のお店の中に資料館。


作曲者は細川潤一。 画家は青木繁。
マロニエの木陰の作曲が細川潤一と初めて知った。
青木繁は蔵元のふすまに絵を描いた。 今は石橋美術館に。(ブリジストンの)


松島詩子(うたこ)が歌うマロニエの木陰が好き。


メイン会場にまた来た。 細川潤一の碑を見に。

ここが最後。 お店に、版画があった。 本物。


この場所は昨年も見た。 酔芙蓉(すいふよう)。 見てみたい。


電車で柳川に戻った。 新しい観光施設。 大きなさげもんを展示。


三柱神社そばの堀。


5時過ぎから夕食。 この後、アジの姿焼き。 来年もこの店がいい。


西鉄の柳川駅。 宙太さんが行くお店。 2時間ほど大騒ぎ。
その頃、お客さんがいっぱい来た。
※ お店の名前は、Ryoka~りょうか~ 柳川市三橋町下百町31-1


いっぱい飲みました。 しばらく飲まない。
宙太さんとはまた来年。 ※ 宙太さんは柳川文芸の編集長。
昼過ぎ、気温が上がった。 20度はあった。 上着なし。
【今日の一曲】 マロニエの木陰/松島詩子
マロニエの木陰/松島詩子ステージ (昭和12年、1937年)
【記事紹介】
白壁の美しい町並み、柳井 ~松島詩子、柳井縞 他 柳井市~ 他 (2011/12/25)
第25回 城島酒蔵びらき。 10万人以上の人出。 杜の蔵・池亀など8つの蔵元。 鏡開き。 試飲で酔って。~久留米市~ 他 (2019/2/17)
【停泊場所】 柳川市の簡保の隣の駐車場。
【明日の予定】 雨の予報。 次の日は雪なので、少し南方面の道の駅に。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、7位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3444-3e3bc5a5