石橋は丈夫。 車だって通れる。
石橋は長持ち。 100年なんか当たり前。
・ ・ ・ ・ ・
大きな石橋があると分かって、行ってみる。
帰りに、筒ヶ岳の登山口を確認して。
今の時代、橋はどこにでも。
昔は違った。 自由には作れない。
人々は渡るたびに、ありがたさを感じたのでしょうね。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
上は筑後。 下は肥後。 堺にあった。 赤〇は登山口近くの駐車場。 自分の車も行ける。

現在地は上に。 筒ヶ岳を含む一帯の山を、小岱山。

駐車場があってお店もある。 見学者が多いからですね。
眼鏡の形。

ここの道は三池往還とある。
※ 往還は街道よりは格が下。 街道が国道なら、往還は県道。
※ 熊本から福岡に行くメイン街道は、薩摩街道。 豊前(ぶぜん)街道でも。 山鹿を通って。
豊前街道の腹切り坂を歩く。 事実はどの伝説に。 その先に永ノ原台地。~和水町~ 歯の治療で京都に向かう。 (2019/1/14)

上の説明に、橋本勘五郎とある。 石橋では知られた人。 通潤橋や霊台橋をつくっている。
彼がもし作っていたら、証拠が見つかるといい。
霊台橋は大きく、そして美しい。 美里町には多くの石橋が。 馬門橋。 大窪橋。~美里町~ 他 (2019/1/8)
通潤橋は地震の影響で近づけなかった。 霊台橋は美しい姿のまま、通れた。~山都町・美里町~ 他 (2016/12/24)

渡ってみる。 たたいて渡らなくていい。

模様が見える。

上流。 今は、半分の水がこっちに。 橋を守るために、そうしたんですね。 後で詳しく。

反対側から。 ※ 霊台橋のような大きな石橋は、バスもトラックも昔は通った。

対岸の下流から。

水から守るため、丈夫に。 下の方、両側。
まったくの円でなく、広がった円。
※ 上の方のカーブがゆるいかんじ。 両側は元のまま。
※ 岩国錦帯橋は、両側がゆるい。 反対。 この曲線には名前が。

下に下りて、下流から。

崩れないための工夫は、いくつあるのでしょう。
つくる時は木の枠を作って、石を積み上げた。 完成したら木は取って。

要石の上に穴。 ?。 右写真、家紋か。

石橋も棚田の石垣も、庶民の歴史ですね。 昔を目で見られる大事なもの。

昔の川は、全部石橋の下を流れていた。
石橋を守るために、左に新しい流れ。

昔は、両側を流れていた。 洪水でも流されないで。

見学の後、筒ヶ岳の登山口を探しに来た。
パーキングがあってトイレも完備。 登山道はちゃんとしてますね。

フェリー乗り場はもう少し右の方か。 1月に長洲港から向こうに。
長洲港から島原半島の多比良港に渡る。 カモメが手からエサを。 明日から長崎の旅。~長洲町他~ 他 (2020/1/6)

明日は天気がいい。 山に行けます。 うれしい。
【今日に一曲】 Chilly Cha Cha- Line Dance (Beginner) LaVon W. Duke
【道の駅】 きくすい
【明日の予定】 筒ヶ岳に。 上からの景色が楽しみ。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
石橋は長持ち。 100年なんか当たり前。
・ ・ ・ ・ ・
大きな石橋があると分かって、行ってみる。
帰りに、筒ヶ岳の登山口を確認して。
今の時代、橋はどこにでも。
昔は違った。 自由には作れない。
人々は渡るたびに、ありがたさを感じたのでしょうね。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
上は筑後。 下は肥後。 堺にあった。 赤〇は登山口近くの駐車場。 自分の車も行ける。


現在地は上に。 筒ヶ岳を含む一帯の山を、小岱山。

駐車場があってお店もある。 見学者が多いからですね。
眼鏡の形。

ここの道は三池往還とある。
※ 往還は街道よりは格が下。 街道が国道なら、往還は県道。
※ 熊本から福岡に行くメイン街道は、薩摩街道。 豊前(ぶぜん)街道でも。 山鹿を通って。
豊前街道の腹切り坂を歩く。 事実はどの伝説に。 その先に永ノ原台地。~和水町~ 歯の治療で京都に向かう。 (2019/1/14)


上の説明に、橋本勘五郎とある。 石橋では知られた人。 通潤橋や霊台橋をつくっている。
彼がもし作っていたら、証拠が見つかるといい。
霊台橋は大きく、そして美しい。 美里町には多くの石橋が。 馬門橋。 大窪橋。~美里町~ 他 (2019/1/8)
通潤橋は地震の影響で近づけなかった。 霊台橋は美しい姿のまま、通れた。~山都町・美里町~ 他 (2016/12/24)

渡ってみる。 たたいて渡らなくていい。


模様が見える。


上流。 今は、半分の水がこっちに。 橋を守るために、そうしたんですね。 後で詳しく。


反対側から。 ※ 霊台橋のような大きな石橋は、バスもトラックも昔は通った。


対岸の下流から。

水から守るため、丈夫に。 下の方、両側。
まったくの円でなく、広がった円。
※ 上の方のカーブがゆるいかんじ。 両側は元のまま。
※ 岩国錦帯橋は、両側がゆるい。 反対。 この曲線には名前が。


下に下りて、下流から。

崩れないための工夫は、いくつあるのでしょう。
つくる時は木の枠を作って、石を積み上げた。 完成したら木は取って。


要石の上に穴。 ?。 右写真、家紋か。


石橋も棚田の石垣も、庶民の歴史ですね。 昔を目で見られる大事なもの。

昔の川は、全部石橋の下を流れていた。
石橋を守るために、左に新しい流れ。

昔は、両側を流れていた。 洪水でも流されないで。

見学の後、筒ヶ岳の登山口を探しに来た。
パーキングがあってトイレも完備。 登山道はちゃんとしてますね。

フェリー乗り場はもう少し右の方か。 1月に長洲港から向こうに。
長洲港から島原半島の多比良港に渡る。 カモメが手からエサを。 明日から長崎の旅。~長洲町他~ 他 (2020/1/6)


明日は天気がいい。 山に行けます。 うれしい。
【今日に一曲】 Chilly Cha Cha- Line Dance (Beginner) LaVon W. Duke
【道の駅】 きくすい
【明日の予定】 筒ヶ岳に。 上からの景色が楽しみ。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3447-06989bab