fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

自分の墓を自分で掘ったのでしょうか。
土を掘るとは違うから、大変。
  ・  ・  ・  ・  ・
はるか昔から、人は死んだらどうなるんだろうと不安。
立派な墓をつくったら、きっと不安は小さく。

墓の中に入れるとは思わなかった。
国指定の史跡だけど、管理しないのかな。
   ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

車の置き場所がはっきりしないまま向かった。

s-20年2月20日 (1)    s-20年2月20日 (2)

駐車場があった。  入口が狭い。  ギリギリで入った。 石垣と家の屋根に・・。
右地図の上にいる。  石貫(いしぬき)ナギノ横穴群

  ※ ここは石貫という住所。 ナギノは何だ。調べても調べても分からない。
    ある書物に載っていた。(専門書っぽい)

    今のここの詳しい住所は、玉名市石貫字後田。
    ところが、下の住所だった時代が。 

    玉名市大字石貫字ナギノ。 漢字表記はない。
    明治のころまでは、石貫村ナギノ、だったでしょうね。

場所は家の裏に。

s-20年2月20日 (4)    s-20年2月20日 (3)

ここを通って。  石を加工していた。

s-20年2月20日 (5)    s-20年2月20日 (6)

直ぐに見えてきた。  説明に、ここは墓だと。  模様が残っている。
大事な、いつ頃の物かを書いてくれたらいいですね。

  ※ 調べたら、古墳時代の後半。 奈良時代の前。  600年頃。

s-20年2月20日 (7)    s-20年2月20日 (8)

中に入れる。   うれしいけど、いいのかなって。  国の史跡。

s-20年2月20日 (9)

大きな懐中電灯を持ってくればよかったか。 何とか撮れる。(ミニミニ懐中電灯で)
正面と両側に、人が寝られる広さ。

3人分の屍床(ししょう)。  屍床って言葉を初めて知る。
肉眼では絵とかは見えなかった。

写真では、線の模様が見える。 

s-20年2月20日 (10)    s-20年2月20日 (11)

この中全部、手彫り。  道具は鉄。
九州には、古墳時代の前から鉄は入っている。 

s-20年2月20日 (12)    s-20年2月20日 (13)

自分の好きだった物をここに入れる。
1人でない、3人。 寂しくない。

s-20年2月20日 (14)    s-20年2月20日 (15)

よく葬式で、死んだ人に、もう少ししたらおれも行く、一緒に飲もうな、って言う。
自分は、あの世なんてない、一緒に酒なんて飲めっこない、って思う。

死んだらすべてお終い。 みんな消える。 生きてる時が花。

s-20年2月20日 (16)

デザインが違う。

s-20年2月20日 (17)

どんな3人でしょう。 夫婦とあと1人??

s-20年2月20日 (18)    s-20年2月20日 (19)

鉄で彫ったにしても、長い年月かかりますね。
ここの岩は、阿蘇山が噴火して火山灰が固まったもの。 凝灰岩。

わりと石の中では削りやすい。
噴火した溶岩が固まった玄武岩などは、こんな穴は造れない。 固すぎる。

s-20年2月20日 (20)    s-20年2月20日 (21)

あの世があると考えるのが仏教。
信じることは、死への不安を小さくしてくれる。   信じてみるか??

s-20年2月20日 (22)    s-20年2月20日 (23)

造りかけ。

s-20年2月20日 (24)    s-20年2月20日 (25)

どれも東向き。   どうやって塞(ふさ)いでいたのでしょう。

s-20年2月20日 (26)    s-20年2月20日 (27)

今は、骨とかはどこに?  埋葬したのか。

s-20年2月20日 (28)    s-20年2月20日 (29)

宝物なんかは当然、盗掘されますね。

s-20年2月20日 (30)    s-20年2月20日 (31)

次から次と。

s-20年2月20日 (32)    s-20年2月20日 (33)

下の道に下りた。

s-20年2月20日 (34)

まだ続く。  シイタケ。 生きてる。

s-20年2月20日 (35)    s-20年2月20日 (36)

行けない。

s-20年2月20日 (37)

横穴のお墓を、初めて見ました。 
初めて入りました。

【その他】  華ちゃんいいことを言ったので紹介。

       孫の華ちゃんの動画が送られてきました。 メールで。
       餃子を作っている。  撮影はお母さんかな。

  この写真の少し前、華ちゃんは間違えてお父さんが使っている大きなヘラを手にした。
  間違えたって言って、自分の小さなのを。 その時、お父さんも手に持った。

  この時、華ちゃん、素敵なことを言った。
  「 いっしょにつかうと たのしい 」 って。

  どんな思考回路で、上の言葉が生まれたのでしょう。
  間違えたことと関係ありそう。
 
  赤毛のアンが言いそうな言葉ですね。
    
   ※ パンが1つあったとします。
     1人で食べたら、全部食べられます。
     2人で食べたら、半分ずつです。

     赤毛のアンは、2人で食べたら美味しさが2倍になるって言う。
     食べるのは半分になっても、美味しさが2倍になるから、いいって。
     その方が好きって。

華ちゃんの作ったのを食べたいって、メールを。
      (セブンイレブンの冷凍のでがまんした)

s-ggghbju_202002211117093cc.jpg 

【道の駅】     きくすい

【明日の予定】     今日行った近くに。   他にも見所が。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3449-22419414

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 石貫(いしぬき)ナギノ横穴群。 古墳時代のお墓。 3人分の屍床(ししょう)。 壁に模様。~玉名市~ 他 (2020/2//20)
  • 2020年02月21日 (金)
  • 10時44分38秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。