fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

仇討(あだうち)の地があるという。
それも、正式の仇討。
  ・  ・  ・  ・  ・
どうであれば正式なんでしょう。
調べたら、熊本藩が認めたから正式。

明治の初めのことで、日本最後と。
仇討は禁止になって、今は出来ない。

殺された方の供養塔が、ある寺に。
そこにも行ってきた。 古い歴史があった。
   ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

供養塔は赤〇の広福寺に。  紫〇は昨日行った。 その上に明日行きたい。 他にも。

s-20年2月21日 (1)(1)    s-20年2月21日 (2)

ここに停車できる場所を見つけていた。
  ※ 北海道はどこにでも停められる。 こっちは探すの大変。

大きなクスノキ。

s-20年2月21日 (22)

広福寺は、向こうの山の中。(実は、写真は昨日撮った)
堤防の道を行く。   正面遠くに昨日いた。

s-20年2月21日 (23)    s-20年2月21日 (24)

橋を渡って真っ直ぐ。 150㍍と。  左向こうに行く。

s-20年2月21日 (25)    s-20年2月21日 (32)
 
右上にグランド。  昔学校あった雰囲気。   左向こうに100㍍。

s-20年2月21日 (30)    s-20年2月21日 (31)

立派な碑がある。

s-20年2月21日 (26)

秋月の臼井六郎の仇討に対抗してつくったよう。

s-20年2月21日 (27)

1人の男が2人を殺した。
    ※ 遂電(ついでん)は、電(いなづま)を追っかけるように、どこかに消えた。

2人の妻は仇討を誓った。
それが出来るように、子供たちを育てた。
 
チャンスがやって来て、この場所で男を殺した。

  ※ 主人を殺されたらお家は断絶。
    仇討が成功したら、家督は元に戻る。

  ※ 失敗したらお終い。

熊本藩は見事とほめた。 この後、仇討は禁止になる。
  ※ 今の時代も仇討で殺した場合は、死刑にはなりませんね。

後ろに刀洗いの池。

s-20年2月21日 (28)    s-20年2月21日 (29)

※ 余談 ここの仇討は、そんなに有名ではない。
     話の内容が細かく分かっていないからでしょうか。

     映画にしたくなる内容になっていたら、広く知られますね。
     最後の仇討を強調するだけでは、弱いかなって感じます。
     作家の誰かが書いてくれたらいい。

有名は仇討は、下のです。(Wikipedia)  

   曾我兄弟の仇討ち   大河兼任の乱
   源実朝の暗殺     天下茶屋の仇討

   伊賀越えの仇討ち   浄瑠璃坂の仇討
   亀山の仇討ち     高田馬場の仇討ち

   赤穂浪士の討ち入り  臼井六郎仇討事件

 秋月は、山里の城下町。  秋月城跡。  日本最後の仇討、臼井六郎。~朝倉市~  他  (2014/3/25)  

戻る時、コサギ。 連写の準備をしていたら、飛んでしまった。

s-20年2月21日 (33)    s-20年2月21日 (34)

カルガモ。 向こうが雄かな。  子どもを引き連れて歩く。 いい姿。
※ 人をあまり警戒しない。 アヒルの血が混ざったらその傾向があるよう。 それが普通みたい。

s-20年2月21日 (35)

殺された男の遺骸は、広福寺に埋葬された。 とりあえずですね。
駐車場から。   山門が見える。  左から参道が。

s-20年2月21日 (3)    s-20年2月21日 (4)

杉並木の参道。  山門は、鐘楼門ですね。

s-20年2月21日 (5)

何て読むのでしょう。  調べたら、紫陽山(しようさん)でした。  紫の字の草書体。
 ※ 紫陽花と書けば、アジサイですね。

s-20年2月21日 (6)    s-20年2月21日 (37)

これが開山堂かな。(菊池氏一族の位牌堂)

s-20年2月21日 (7)

こんなのがあって。 気温が上がって、日差しが強い。

s-20年2月21日 (8)    s-20年2月21日 (9)

本堂。   別の場所にあったよう。 座禅堂として。
広福寺は歴史が分かっている。

鎌倉時代の古文書がいくつか、重要文化財として残っている。(熊本県立美術館に)
寺伝はそれによって書かれているから、適当でないんですね。

詳しくは右に。

s-20年2月21日 (10)    s-20年2月21日 (36)

何かありそう。

s-20年2月21日 (11)

羅漢像があった。

s-20年2月21日 (12)    s-20年2月21日 (19)

寺の奥様が外で仕事。 供養塔のことを聞いた。 寺の裏にありますよと。

s-20年2月21日 (13)

ここへ案内していただいた。 左が殺された男の供養塔。
お墓は別の所に。(ここにはない)   後に作ったものですね。

s-20年2月21日 (15)    s-20年2月21日 (16)

寺の上には田んぼ。  左の山の中を新幹線。  近い。
地下水が出なくなった。

不便の解消は、すべてやってくれたそう。 右の谷にはため池も。

s-20年2月21日 (17)    s-20年2月21日 (18)

戻ります。  上がってみたい。 上に石仏。

s-20年2月21日 (14)

門を出て左に、西国三十三観音。
後ろの3つが読みやすい。  壷阪寺。 岡寺。 長谷寺。

   西国観音霊場、壷阪寺。 壺阪霊験記の舞台。 三重塔と礼堂は重要文化財。 大観音石像他。~高取町~ 他 (2018/3/17)
   真言宗豊山派の総本山、長谷寺。 西国三十三所、第8番。 花の御寺。 牡丹はとくに有名。~桜井市初瀬~ 他 (2018/3/18)

右写真の3つは、革堂。 善峯寺。 穴穂寺(穴太寺)。

   綱吉の母 桂昌院が再建した善峯寺は、アジサイの寺でもあった ~京都市~  紫陽花(アリス)  他  (2912/6/26)
   亀岡運動公園から穴太寺ままで散歩。 紅葉は少しずつ。 コスモスの季節は終わりに。~亀岡市~ 他 (2018/10/26) 

s-20年2月21日 (21)    s-20年2月21日 (20)

天気がいいので、歩き回るのが楽しいです。
春の感じ。

【その他】  新型肺炎はどうなるのでしょう。
       日本の国は、危機管理がさっぱり。
       震災の時も今回も。 どこが政権握ってもダメ。
       悲しい国に感じます。
       危機への対応は、トランプやプーチンの方がずっと上。
       安倍さんには何の力もないことが、国民の方を向かないことが、改めて分かった。
       自分のいる熊本からも、患者が。
       皆さん、やれることをまずやりましょう。
       マスクに効果がないは嘘ですよ。
       誰かのために言ってるだけです。

【道の駅】   きくすい

【明日の予定】  午後から晴れるので、昨日の近くに。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
. 

 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3450-fcbbb42a

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • この地では、日本最後の正式の仇討の地は、石貫の宇津露木谷と。 廣福寺に仇討供養塔。~玉名市~ 他 (2020/2/21)
  • 2020年02月22日 (土)
  • 11時33分52秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。