マスクの転売がやっと禁止に。
時間がかかった。
・ ・ ・ ・ ・
汚いことをして儲けようとする人間が、後を絶たない。
困ったことだ。
でも、上の人間たちは下のように思っていますね。
安倍を頂点とした国のトップの人間たちの汚さに比べたら、自分たちの悪は小さい。
巨悪の富を政治の力で手に入れてるやつらが、いっぱいいるじゃないか。
こんな世に中で、まじめに生きるのアホくさい。
このように、日本では悪の連鎖が起きているんですね。
魚は頭から腐る。
そんな世の中だけど、多くの庶民はまじめに生きている。
今の日本を支えている。
ただ、安倍政権の世論操作に騙される人間が多いから、世に中良くならない。
野党には鋭く追及できる人間がいない。 それも困ったこと。
なかなか、政治は変わらない。 悲しい現実。
自分にできることがないかなって、こんな記事を書いてみる。
吹けば飛ぶような将棋の駒・・。
今日は、人の少ない山に逃げてきました。
青い空を見て、花を見て歩くのは楽しい。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
左回りで。 もっと遠くに行く予定だったが、雨で引き上げた。

道の駅、布施ヶ坂。 この風景が好きでよく来る。
茶畑への道は、山の中腹を左に。
※ 布施ヶ坂は住所ではなく、茶畑の坂の名前。 そして、布施ヶ坂峠にも。
今は、道の駅の名前でも。

上がって来た。 ここから右に行く。
正面の茶畑の一番上に向かう。

こんな道。 ハチの巣箱。 今は寝ている。 右写真は出口。
※ 気に入ってる飲み物。 蜂蜜とスキムミルクにお湯。
寝る前にお腹がすいたら、それとかんぱんを5個ほど。 寝られる。

旧国道の197に出た。 今は県道。 向こうに行く。 右に行けば梼(ゆす)原。
向こうの茶畑まで行く予定。 (実際は雨降って・・)

ミツマタの花だ。 今年初めて。

この道は脱藩の道。 見た人いないけど、この道しかないのでそう考えられている。

1862年3月のこと。 高知を出たのは24日。
25日に梼原を出て、夜中に韮ヶ峠を越えて脱藩。
ここを通ったのは、25日の午前でしょうか。
そうでなければ、梼原で休めない。
一緒にいたのは、澤村。 梼原から那須親子も。
韮ヶ峠で、那須慎吾が引き返す。 下は以前の記事から。
龍馬脱藩の道、茶や谷から、韮ヶ峠までを歩く。 迷いそうな、6㌔の道。~梼原町~ 他 (2014/4/3)
龍馬は、梼原から韮ヶ峠を越えて、脱藩した。 維新の門、他。~梼原町~ 他 (2014/4/2)

下に茶畑が見えてきた。 遠くに道の駅。

道はジグザグ。

昔の標識。 国土地理院の地図では県道に。
この道は、昔はバスも通った。

カンヒザクラ。 早咲きで色がはっきり。
たくさんの品種が、この桜から生まれた。 河津桜もそう。
※ 正式名は、カンパネララ。 カンパネラに似てるから。 今日の曲は、ラ・カンパネラに。

一番高い所から。 あっちから来た。 この坂が布施ヶ坂。
※ 反対側の梼原方面には、こんな坂がない。 碓氷峠と同じように片側だけ、急坂。

別の方。 向こうに行く予定。 あそこから左に行く道がある。 行ってみないと分からない。
春だ。 新しい葉っぱが生まれている。

茶畑は美しい。 広い庭。

中央に桜の木。(ソメイヨシノ) 左に小さく人。 20分ほど話すことに。 白いタンポポ。

何度か曲がった。

向こうの風景もいいな。

ソメイヨシノのつぼみが膨らんできた。
肥料をまいている。 お茶の話から。
5月2日の八十八夜の少し前には、新茶を摘めるそう。
四国の南の方では、もっと早く。
※ 今は、八十八夜の半分まで来ている。
どこから来たのと聞かれたので、北海道だよと言った。
親戚が訓子府にいるという。
もしかして、龍馬と関係あるのではと。
そうだった。 北見や訓子府を開いたのは、龍馬の姉の次男がリーダーだった。
高知県から集団で。 ここからも。
龍馬の夢をかなえた。 今も碑があるよって伝えた。
知床五湖への道。 小鹿が乳を飲んだ。 羅臼湖への入り口。 龍馬の夢は、北光社の直寛によって叶う。~斜里町・北見市~ 他 (2015/9/13)
龍馬の夢は、本当に北海道開拓だったのか。 姉の子が、浦臼に。~浦臼町~ 他 (2914/8/7)
六花の森は、北海道ガーデン街道の南の端。 坂本直行記念館。~中札内村~ 他 (2013/9/5)
ピアソン記念館~北見市~ 他 (2011/9/7)

お茶には殺菌作用がある。 茶畑にいたら、コロナも安心な感じ。

谷に下りてきた。 国道197。

パラパラと雨。 傘をさすと音は一層大きく。 戻りたい。
近道がないか、探し始めた。

あったぞ。

戻って来た。

続きは明日。
【新型コロナ関係】
国はマスクのことを放って置いていた。 対策をとらない。 やっとだ。
流通関係に力のある議員がいるのか、と勘繰りたくなる。
※ マスクは、卸業者が抜いていた。 店に卸すより高く買う者がいて、そいつらに。
もしかして、製造会社から直接消えてたのがあるのも。
※ 店に少ない数が入って来ても、親類知人に取り置き。
店から消える。
どんな業者も、高く買ってくれれば、誰に売ったっていい。
商売の倫理なんか、どうだっていい。
1週間以内に買えるようになればいい。

【今日の一曲】 辻井伸行 ラカンパネラ La Campanella
※ 演奏は、オーストリアで。 この演奏が一番好きです。 評価も高いです。
この国はイタリアの北にあります。
少し前、イタリアとの国境を封鎖しました。
【道の駅】 布施ヶ坂
【明日の予定】 今日の続きを歩きます。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
時間がかかった。
・ ・ ・ ・ ・
汚いことをして儲けようとする人間が、後を絶たない。
困ったことだ。
でも、上の人間たちは下のように思っていますね。
安倍を頂点とした国のトップの人間たちの汚さに比べたら、自分たちの悪は小さい。
巨悪の富を政治の力で手に入れてるやつらが、いっぱいいるじゃないか。
こんな世に中で、まじめに生きるのアホくさい。
このように、日本では悪の連鎖が起きているんですね。
魚は頭から腐る。
そんな世の中だけど、多くの庶民はまじめに生きている。
今の日本を支えている。
ただ、安倍政権の世論操作に騙される人間が多いから、世に中良くならない。
野党には鋭く追及できる人間がいない。 それも困ったこと。
なかなか、政治は変わらない。 悲しい現実。
自分にできることがないかなって、こんな記事を書いてみる。
吹けば飛ぶような将棋の駒・・。
今日は、人の少ない山に逃げてきました。
青い空を見て、花を見て歩くのは楽しい。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
左回りで。 もっと遠くに行く予定だったが、雨で引き上げた。


道の駅、布施ヶ坂。 この風景が好きでよく来る。
茶畑への道は、山の中腹を左に。
※ 布施ヶ坂は住所ではなく、茶畑の坂の名前。 そして、布施ヶ坂峠にも。
今は、道の駅の名前でも。


上がって来た。 ここから右に行く。
正面の茶畑の一番上に向かう。

こんな道。 ハチの巣箱。 今は寝ている。 右写真は出口。
※ 気に入ってる飲み物。 蜂蜜とスキムミルクにお湯。
寝る前にお腹がすいたら、それとかんぱんを5個ほど。 寝られる。


旧国道の197に出た。 今は県道。 向こうに行く。 右に行けば梼(ゆす)原。
向こうの茶畑まで行く予定。 (実際は雨降って・・)


ミツマタの花だ。 今年初めて。


この道は脱藩の道。 見た人いないけど、この道しかないのでそう考えられている。

1862年3月のこと。 高知を出たのは24日。
25日に梼原を出て、夜中に韮ヶ峠を越えて脱藩。
ここを通ったのは、25日の午前でしょうか。
そうでなければ、梼原で休めない。
一緒にいたのは、澤村。 梼原から那須親子も。
韮ヶ峠で、那須慎吾が引き返す。 下は以前の記事から。
龍馬脱藩の道、茶や谷から、韮ヶ峠までを歩く。 迷いそうな、6㌔の道。~梼原町~ 他 (2014/4/3)
龍馬は、梼原から韮ヶ峠を越えて、脱藩した。 維新の門、他。~梼原町~ 他 (2014/4/2)


下に茶畑が見えてきた。 遠くに道の駅。


道はジグザグ。


昔の標識。 国土地理院の地図では県道に。
この道は、昔はバスも通った。

カンヒザクラ。 早咲きで色がはっきり。
たくさんの品種が、この桜から生まれた。 河津桜もそう。
※ 正式名は、カンパネララ。 カンパネラに似てるから。 今日の曲は、ラ・カンパネラに。


一番高い所から。 あっちから来た。 この坂が布施ヶ坂。
※ 反対側の梼原方面には、こんな坂がない。 碓氷峠と同じように片側だけ、急坂。

別の方。 向こうに行く予定。 あそこから左に行く道がある。 行ってみないと分からない。
春だ。 新しい葉っぱが生まれている。


茶畑は美しい。 広い庭。

中央に桜の木。(ソメイヨシノ) 左に小さく人。 20分ほど話すことに。 白いタンポポ。


何度か曲がった。


向こうの風景もいいな。

ソメイヨシノのつぼみが膨らんできた。
肥料をまいている。 お茶の話から。
5月2日の八十八夜の少し前には、新茶を摘めるそう。
四国の南の方では、もっと早く。
※ 今は、八十八夜の半分まで来ている。
どこから来たのと聞かれたので、北海道だよと言った。
親戚が訓子府にいるという。
もしかして、龍馬と関係あるのではと。
そうだった。 北見や訓子府を開いたのは、龍馬の姉の次男がリーダーだった。
高知県から集団で。 ここからも。
龍馬の夢をかなえた。 今も碑があるよって伝えた。
知床五湖への道。 小鹿が乳を飲んだ。 羅臼湖への入り口。 龍馬の夢は、北光社の直寛によって叶う。~斜里町・北見市~ 他 (2015/9/13)
龍馬の夢は、本当に北海道開拓だったのか。 姉の子が、浦臼に。~浦臼町~ 他 (2914/8/7)
六花の森は、北海道ガーデン街道の南の端。 坂本直行記念館。~中札内村~ 他 (2013/9/5)
ピアソン記念館~北見市~ 他 (2011/9/7)

お茶には殺菌作用がある。 茶畑にいたら、コロナも安心な感じ。


谷に下りてきた。 国道197。


パラパラと雨。 傘をさすと音は一層大きく。 戻りたい。
近道がないか、探し始めた。


あったぞ。


戻って来た。


続きは明日。
【新型コロナ関係】
国はマスクのことを放って置いていた。 対策をとらない。 やっとだ。
流通関係に力のある議員がいるのか、と勘繰りたくなる。
※ マスクは、卸業者が抜いていた。 店に卸すより高く買う者がいて、そいつらに。
もしかして、製造会社から直接消えてたのがあるのも。
※ 店に少ない数が入って来ても、親類知人に取り置き。
店から消える。
どんな業者も、高く買ってくれれば、誰に売ったっていい。
商売の倫理なんか、どうだっていい。
1週間以内に買えるようになればいい。

【今日の一曲】 辻井伸行 ラカンパネラ La Campanella
※ 演奏は、オーストリアで。 この演奏が一番好きです。 評価も高いです。
この国はイタリアの北にあります。
少し前、イタリアとの国境を封鎖しました。
【道の駅】 布施ヶ坂
【明日の予定】 今日の続きを歩きます。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3473-ff1091d9