新型コロナは、世界的に見たら大変。
そのことに比べたら、オリンピックは小さい。
・ ・ ・ ・ ・
延期するのは大変とのニュース。
7月から実施できるとは、誰も思っていないけど。
流れは中止。
実施できる名案が浮かばなければ、そのまま中止。
大きな杉があるというので行ってみた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
天満宮という神社にあるので、天神の大杉。
適当な所に停めて歩き出した。 右遠くに見えている。 調べていた。

富士山みたい。 頭を出して。

入り口には表示。 行こうとしたとき、車が停まっていたので行けなかった。
ただ、自分は遠くから歩くのが好き。
畑の煙。 昨年は畑だった。 今年は田んぼ。 刈った草を燃やしている。
見える人と話した。

お寺だ。 久しぶりに見る、釘抜(くぎぬき)門。 横の棒を釘と考えて。
※ 説明は長くなるので、下の記事に。
龍泉寺は白滝山の直下に。 頂上からは、瀬戸内の島々が。 たくさんの磨崖仏。~三原市~ 他 (2016/11/17)

正面に見えてきた。

八幡宮。

中央の杉。 建物と比べたら大きいですね。

神社が先か、杉が先か。 神社が先に決まっているんですね。
この杉は、誰かが植えた。

有名だけど、見学者は自分だけ。
道の駅もチューリップ公園も、人でいっぱい。 今日は土曜日。
目の高さで周囲9㍍ほど。 中が空洞。
子どもが何人も入れる大きさ、と何かに説明が。 どこから入る?

釣瓶(つるべ)井戸。 楽しい。 大杉のこと忘れそう。
深い井戸。 落ちたらお終い。 ※ 山頭火の母親は、井戸に飛び込んで・・・ですね。
バケツが2つ。

水を汲んでみた。 後で知ったけど、2つのバケツを井戸に入れていいんですね。
片方を上げたら、片方が下がる。
釣瓶の瓶は、入れ物ですね。 普通は、ビンと読みます。 花瓶(かびん)とか。
それをロープで釣るから釣瓶井戸。 初めてちゃんと知ったような。
水は飲めます。 地下水がたまっているんですね。
入って来ては流れ出る、そんな状態です。
※ 余談 長崎県に海の近くに井戸が。
井戸から流れ出た水は海に。 地中に細い川。
オオウナギの稚魚がそこを通って井戸に来た。
大きくなって、戻れなくなった。 巨大オオウナギに。
井戸に住みつくオオウナギ 桜が満開 ~長崎半島野母崎 樺島~ 明日軍艦島へ 他 (2010/3/16)

※ 下の歌は、釣瓶井戸からの歌詞で始まります。
彼女の目は、本能寺の変で討ち死にしたとされる坊丸に似ています。
このことについては、別の日に。
さっそく見学。 1つの種がこのように。
800年前と言えば、鎌倉時代か。 義経が頼朝に殺されたあの時代。
※ 余談 釣瓶(つるべ)の関係で。 瓶子(へいし)という入れ物がある。
神棚に置く、首の細いお神酒を入れるもの。
上の時代の少し前、平清盛を良く思わない者達が、瓶子(へいし)の酒を飲んでいた。
瓶子が倒れた。 平氏が倒れたと言って喜んだ。 首が細いから、ついでに折った。
でも、陰謀がばれてつかまって殺された。
これが、鹿ケ谷の陰謀。 (鹿ケ谷は、京都東山の南禅寺周辺)

大杉にしては、元気がいいと云われる。 樹勢がいいという表現で。

ムササビがいないかなと、キョロキョロ。

細い枝が下がる。 他と少し違う。
火を噴いたと。

中が空洞だという。 中が見たい。 入り口はない。
広さはどうして分かったのか。
右写真。 上の方に穴があったよう。
中が燃えた時、あそこから水。 火はどうして? いたずら? 雷?

天神の大杉は国の天然記念物。
高知県には「杉の大杉」がある。 大豊町。 そっちは、特別天然記念物。
天神の大杉は2番目なので、有名になり切れない。
それでも、立派な杉の大木ですね。
戻ります。

別の道で帰る。

田んぼに浮草。 メダカの土産にしましょう。
小さな生き物が泳いでいる。 命のゆりかごのスタートか。
小さなチョウ。 ヤマトシジミ。

桜が咲き始めた。 なんの桜だろうと思っていたけど、ヤマザクラ。
忘れてた。 それでいい。 花と葉が一緒に。
ソメイヨシノは花が散り出してから葉っぱが。

道の駅には停められないから、手結(てい)岬の駐車場に。

遊んでいる。 楽しそう。 のどか。

釣人と、遠くに釣船。 今日は、釣瓶を見て、お店で釣銭をもらった。 釣船草は見てない。

岬の方。

田舎を歩くのは楽しい。
花が咲きだして。
【記事紹介】
日本一の大杉と、美空ひばりのバス事故 ~大豊町~ 他 (2011/5/27)
【オリンピック関係】
来週中には、とりあえずの決定をしそうですね。
中止と言うでしょうか。
予定通りは出来ない。 その決定を、まずするのでは。
延期の方法を探る。 名案が発見できなかったら、中止。 今現在、名案はないですね。
【今日の一曲】 Pursuit of The Cygnus Thief - by J. H. Clarke - Live Spanish Guitar Looping at Pier 39
※ 演奏はクラーク。 場所はサンフランシスコ。
アメリカのカリフォルニア州にある都市ですね。
カリフォルニアの人口は4000万人。 外出禁止令が出ました。
【停泊場所】 手結岬の駐車場。
【麒麟が来る】
明日大河がある。 駒がもっと出ないとつまらない。
信長が騒ぐだけでは、つならない。
先週、家康の父を信長が殺した。
首を持ってきたけど、つまらない。 単調。
道三が歌を歌いながら毒を盛ったような演出の方が面白い。
駒が何を考えているかを考えるの、面白い。
主人公は2人と、勝手に思っています。
【明日の予定】 安芸市に。 洞窟っぽいものがある。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
そのことに比べたら、オリンピックは小さい。
・ ・ ・ ・ ・
延期するのは大変とのニュース。
7月から実施できるとは、誰も思っていないけど。
流れは中止。
実施できる名案が浮かばなければ、そのまま中止。
大きな杉があるというので行ってみた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
天満宮という神社にあるので、天神の大杉。


適当な所に停めて歩き出した。 右遠くに見えている。 調べていた。


富士山みたい。 頭を出して。


入り口には表示。 行こうとしたとき、車が停まっていたので行けなかった。
ただ、自分は遠くから歩くのが好き。
畑の煙。 昨年は畑だった。 今年は田んぼ。 刈った草を燃やしている。
見える人と話した。


お寺だ。 久しぶりに見る、釘抜(くぎぬき)門。 横の棒を釘と考えて。
※ 説明は長くなるので、下の記事に。
龍泉寺は白滝山の直下に。 頂上からは、瀬戸内の島々が。 たくさんの磨崖仏。~三原市~ 他 (2016/11/17)

正面に見えてきた。


八幡宮。

中央の杉。 建物と比べたら大きいですね。


神社が先か、杉が先か。 神社が先に決まっているんですね。
この杉は、誰かが植えた。

有名だけど、見学者は自分だけ。
道の駅もチューリップ公園も、人でいっぱい。 今日は土曜日。
目の高さで周囲9㍍ほど。 中が空洞。
子どもが何人も入れる大きさ、と何かに説明が。 どこから入る?

釣瓶(つるべ)井戸。 楽しい。 大杉のこと忘れそう。
深い井戸。 落ちたらお終い。 ※ 山頭火の母親は、井戸に飛び込んで・・・ですね。
バケツが2つ。


水を汲んでみた。 後で知ったけど、2つのバケツを井戸に入れていいんですね。
片方を上げたら、片方が下がる。
釣瓶の瓶は、入れ物ですね。 普通は、ビンと読みます。 花瓶(かびん)とか。
それをロープで釣るから釣瓶井戸。 初めてちゃんと知ったような。
水は飲めます。 地下水がたまっているんですね。
入って来ては流れ出る、そんな状態です。
※ 余談 長崎県に海の近くに井戸が。
井戸から流れ出た水は海に。 地中に細い川。
オオウナギの稚魚がそこを通って井戸に来た。
大きくなって、戻れなくなった。 巨大オオウナギに。
井戸に住みつくオオウナギ 桜が満開 ~長崎半島野母崎 樺島~ 明日軍艦島へ 他 (2010/3/16)


※ 下の歌は、釣瓶井戸からの歌詞で始まります。
彼女の目は、本能寺の変で討ち死にしたとされる坊丸に似ています。
このことについては、別の日に。
さっそく見学。 1つの種がこのように。
800年前と言えば、鎌倉時代か。 義経が頼朝に殺されたあの時代。
※ 余談 釣瓶(つるべ)の関係で。 瓶子(へいし)という入れ物がある。
神棚に置く、首の細いお神酒を入れるもの。
上の時代の少し前、平清盛を良く思わない者達が、瓶子(へいし)の酒を飲んでいた。
瓶子が倒れた。 平氏が倒れたと言って喜んだ。 首が細いから、ついでに折った。
でも、陰謀がばれてつかまって殺された。
これが、鹿ケ谷の陰謀。 (鹿ケ谷は、京都東山の南禅寺周辺)

大杉にしては、元気がいいと云われる。 樹勢がいいという表現で。

ムササビがいないかなと、キョロキョロ。

細い枝が下がる。 他と少し違う。
火を噴いたと。

中が空洞だという。 中が見たい。 入り口はない。
広さはどうして分かったのか。
右写真。 上の方に穴があったよう。
中が燃えた時、あそこから水。 火はどうして? いたずら? 雷?


天神の大杉は国の天然記念物。
高知県には「杉の大杉」がある。 大豊町。 そっちは、特別天然記念物。
天神の大杉は2番目なので、有名になり切れない。
それでも、立派な杉の大木ですね。
戻ります。

別の道で帰る。

田んぼに浮草。 メダカの土産にしましょう。
小さな生き物が泳いでいる。 命のゆりかごのスタートか。
小さなチョウ。 ヤマトシジミ。


桜が咲き始めた。 なんの桜だろうと思っていたけど、ヤマザクラ。
忘れてた。 それでいい。 花と葉が一緒に。
ソメイヨシノは花が散り出してから葉っぱが。


道の駅には停められないから、手結(てい)岬の駐車場に。

遊んでいる。 楽しそう。 のどか。


釣人と、遠くに釣船。 今日は、釣瓶を見て、お店で釣銭をもらった。 釣船草は見てない。


岬の方。

田舎を歩くのは楽しい。
花が咲きだして。
【記事紹介】
日本一の大杉と、美空ひばりのバス事故 ~大豊町~ 他 (2011/5/27)
【オリンピック関係】
来週中には、とりあえずの決定をしそうですね。
中止と言うでしょうか。
予定通りは出来ない。 その決定を、まずするのでは。
延期の方法を探る。 名案が発見できなかったら、中止。 今現在、名案はないですね。
【今日の一曲】 Pursuit of The Cygnus Thief - by J. H. Clarke - Live Spanish Guitar Looping at Pier 39
※ 演奏はクラーク。 場所はサンフランシスコ。
アメリカのカリフォルニア州にある都市ですね。
カリフォルニアの人口は4000万人。 外出禁止令が出ました。
【停泊場所】 手結岬の駐車場。
【麒麟が来る】
明日大河がある。 駒がもっと出ないとつまらない。
信長が騒ぐだけでは、つならない。
先週、家康の父を信長が殺した。
首を持ってきたけど、つまらない。 単調。
道三が歌を歌いながら毒を盛ったような演出の方が面白い。
駒が何を考えているかを考えるの、面白い。
主人公は2人と、勝手に思っています。
【明日の予定】 安芸市に。 洞窟っぽいものがある。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3480-1ea90e89