人類とウィルスの戦争。
今のところ、まだ劣勢。
・ ・ ・ ・ ・
イタリア、スペイン、大変な国が増えている。
感染者数は、加速するように増えて。
今でも、日本から出て旅する人はいっぱい。
230人がペルーで足止め。(飛行機が飛ばない)
予約してた者、旅費が安くなって行く者。
ずっとそっちにいれ、と言いたい。
個人情報を盾に、汚いやつがいる。
そのために感染者が出たら、犯罪のレベル。 腹が立つ。
今日は、道の駅周辺を散歩。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
地図の真ん中辺りを歩く。

伊尾木(いおき)漁港。 中央に石垣。 あれが古い。

小さな道の駅。 野菜とか、地場産物は少しだけ。
右の地図は、小さな町ばかり。 コロナの波は、届いていない。

全体が公園に。 釣人。

石垣の部分は、港の中に半島のように出ている。
江戸時代、野中兼山が関わっている。
工事は途中で終わって、昭和に入って今の形に。
遠くに、安芸市の中心街。

「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」になっている。 2ヵ所を紹介。
遊子水荷浦の段畑は、急斜面に石垣で。 ジャガイモ。 四国最初の重要文化的景観。~宇和島市~ 他 (2017/2/6)
出羽島の漁村集落は、新しく重伝建地区に。 大池のシラタマモ。 出羽島灯台。 オオウナギ。~牟岐町~ 他 (2018/3/6)

石垣の方に来た。 2人は、安芸から来た。 自転車で。 釣れなくたって楽しい。
小さな魚がいるって。 サバの子どものよう。
港の出口。

道の駅の建物。 右写真、石垣の部分の先っぽ。

道は旧国道。 新しい国道はトンネルの中。 この後、向こうに行く。

来ました。 右への道を行く。

険しい海岸線。 歌碑があった。 万葉風。 江戸時代の物。
作者は、鹿持雅澄。 かもちまさずみ。 土佐の国学者。
「秋風の 福井の里に妹をおきて 安芸の大山 超え勝てぬかも」
雅澄は下級士族でも。 ここから20㌔先の羽根という所に赴任する。 室戸の方。
ここを越える時、福井に残してきた奥様のことを思い出す。 ※ 福井は高知城の近く。
寂しいな~、大変だな~って歌っている。 ※ 奥様は、龍馬の遠縁のよう。
※ 余談 「妹(いも)をおきて」は6文字になっている。 字余り。 妹おきて、ってしなかった理由は??

振り返って。

この道は、元々の国道でしょうか。 波をかぶるから、少し上に。
洞窟はいっぱい。

一帯は大山岬。

巨大な洞窟の中。 昔は、それなりの観光地だったよう。 廃屋が目立つ。

鳥がいた。 右写真。 初めて見る。 調べてみた。
イソヒヨドリ。 嫌われるヒヨドリとは関係ない。 ヒタキ科の鳥だそう。 ハトより小さい。

上の道に来た。 旧国道かな。 右に行ってみる。

ツツジ。 花は小ぶり。 園芸種でしょうか。

戻る。

この道を。 道の駅に。

毎日いい天気。 世の中、何事もないように。
【新型コロナ】
下のグラフを見たら恐ろしい。 1週間後、どうなるのでしょう。

【今日の一曲】
Csárdás - Vittorio Monti (Violin & Piano) チャルダッシュと呼ばれる曲。 作曲はイタリアの、モンティ。
演奏は、ナンシイ・ウェッブ。 オーストリアの人のよう。
浅田真央(mao asada) World 2007 FS 「チャルダッシュ」
※ 演奏は、上の人とは別。
麻央ちゃんがシニアになった年。 いい感じが続く。
3年後にバンクーバー。
子供の頃のコーチが、ジャンプ指導のプロでなかった。
そのために飛び方にクセがついた。 苦労する。
彼女の滑りは華やかですね。 他の人と違う大きな特徴。
冒頭にトリプルアクセル。 3回転半。 この頃から跳んでいた。
【道の駅】 大山
【明日の予定】 27番札所 神峯寺(こうのみねじ)。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
今のところ、まだ劣勢。
・ ・ ・ ・ ・
イタリア、スペイン、大変な国が増えている。
感染者数は、加速するように増えて。
今でも、日本から出て旅する人はいっぱい。
230人がペルーで足止め。(飛行機が飛ばない)
予約してた者、旅費が安くなって行く者。
ずっとそっちにいれ、と言いたい。
個人情報を盾に、汚いやつがいる。
そのために感染者が出たら、犯罪のレベル。 腹が立つ。
今日は、道の駅周辺を散歩。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
地図の真ん中辺りを歩く。


伊尾木(いおき)漁港。 中央に石垣。 あれが古い。

小さな道の駅。 野菜とか、地場産物は少しだけ。
右の地図は、小さな町ばかり。 コロナの波は、届いていない。


全体が公園に。 釣人。


石垣の部分は、港の中に半島のように出ている。
江戸時代、野中兼山が関わっている。
工事は途中で終わって、昭和に入って今の形に。
遠くに、安芸市の中心街。


「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」になっている。 2ヵ所を紹介。
遊子水荷浦の段畑は、急斜面に石垣で。 ジャガイモ。 四国最初の重要文化的景観。~宇和島市~ 他 (2017/2/6)
出羽島の漁村集落は、新しく重伝建地区に。 大池のシラタマモ。 出羽島灯台。 オオウナギ。~牟岐町~ 他 (2018/3/6)

石垣の方に来た。 2人は、安芸から来た。 自転車で。 釣れなくたって楽しい。
小さな魚がいるって。 サバの子どものよう。
港の出口。


道の駅の建物。 右写真、石垣の部分の先っぽ。


道は旧国道。 新しい国道はトンネルの中。 この後、向こうに行く。

来ました。 右への道を行く。

険しい海岸線。 歌碑があった。 万葉風。 江戸時代の物。
作者は、鹿持雅澄。 かもちまさずみ。 土佐の国学者。
「秋風の 福井の里に妹をおきて 安芸の大山 超え勝てぬかも」
雅澄は下級士族でも。 ここから20㌔先の羽根という所に赴任する。 室戸の方。
ここを越える時、福井に残してきた奥様のことを思い出す。 ※ 福井は高知城の近く。
寂しいな~、大変だな~って歌っている。 ※ 奥様は、龍馬の遠縁のよう。
※ 余談 「妹(いも)をおきて」は6文字になっている。 字余り。 妹おきて、ってしなかった理由は??


振り返って。

この道は、元々の国道でしょうか。 波をかぶるから、少し上に。
洞窟はいっぱい。


一帯は大山岬。

巨大な洞窟の中。 昔は、それなりの観光地だったよう。 廃屋が目立つ。

鳥がいた。 右写真。 初めて見る。 調べてみた。
イソヒヨドリ。 嫌われるヒヨドリとは関係ない。 ヒタキ科の鳥だそう。 ハトより小さい。


上の道に来た。 旧国道かな。 右に行ってみる。

ツツジ。 花は小ぶり。 園芸種でしょうか。


戻る。


この道を。 道の駅に。


毎日いい天気。 世の中、何事もないように。
【新型コロナ】
下のグラフを見たら恐ろしい。 1週間後、どうなるのでしょう。

【今日の一曲】
Csárdás - Vittorio Monti (Violin & Piano) チャルダッシュと呼ばれる曲。 作曲はイタリアの、モンティ。
演奏は、ナンシイ・ウェッブ。 オーストリアの人のよう。
浅田真央(mao asada) World 2007 FS 「チャルダッシュ」
※ 演奏は、上の人とは別。
麻央ちゃんがシニアになった年。 いい感じが続く。
3年後にバンクーバー。
子供の頃のコーチが、ジャンプ指導のプロでなかった。
そのために飛び方にクセがついた。 苦労する。
彼女の滑りは華やかですね。 他の人と違う大きな特徴。
冒頭にトリプルアクセル。 3回転半。 この頃から跳んでいた。
【道の駅】 大山
【明日の予定】 27番札所 神峯寺(こうのみねじ)。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3482-d2dbb181