例えば東京の感染者数が、倍々に増えたら危険信号でしょうか。
今は40数人。 急に100人になったら大変って。
・ ・ ・ ・ ・
日本は簡単に爆発してませんね。
欧米と違う。
原因は何でしょう。
基本はマスクでしょうね。
そのことに、欧米は気づくでしょうか。
くしゃみや咳の時の飛沫。
それが危険。
インフルエンザの流行の時、自分はそれを学んだ。
コロナのこと、弘法大師に頼んでみたい。
でもね・・・、ってなる。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
高い所にある。

山門への参道。 広い駐車場は200円。

山門。 仁王門でも。 本尊は薬師如来像。
自ら動き出したとある。 信者は、こんなのも信じることのなるのでしょうか。
杖で突いたら温泉が出たとか。 いろいろある。

仁王像がにらみを利かして。
※ 今の時代、コンピュータを利用すれば、どこまで自動的に彫れるのでしょうか。
小さいものは自由自在ですが。
目は白い輪。 どのように??。

本堂。 本尊は薬師如来。 本堂に安置。
※ 今の時代、重要文化財級なら火災を心配して置きませんね。

左に小さな建物。 これが大師堂。
歌碑があった。
「法性の 室戸といえどわれ住めば、有為 の波風 絶えぬ日ぞなき」
法性は仏教用語。 室戸は、仏教的にはそれなりの場所。
有為もめんどう。 そんな場所だけど、この世の様々な波風は、いつも吹いている、と。
これは、自分の心の中の波風を言ってますね。 ※ 分かりやすい解説は見つけられない。
※ 余談 有為の波風ってゴロがいい。 百人一緒の、末の松山のように。

天狗問答。 右の写真、読みにくい。
天狗が邪魔をした。 カラス天狗みたい。 羽があるので。
弘法大師と問答して負けて、はるか遠く足摺岬の向こうに追いやられた。
それで、大師堂はそっちを向いている、と。

大師堂。 横に、癌(がん)封じの椿。
コブの多い木。 コブ(瘤)は、その部分が苦しい時につくる。

大師堂を下から。

小さなお堂がある。 何だろう。
池の中にあった。 弁天堂ですね。 弁財天を祀って。 普通は、弁天様。
全国に弁天島がありますね。 弁天様は、水の神様でも。

本堂です。 いい姿。

上の写真の左に少し見えるのは、霊宝館。 普通は、宝物館と呼んで。
この寺には、重要文化財が多い。 火災の心配のない、ここに保管。
本尊は重要文化財でないから、本堂に置いている。
※ 昔は宝物館はない。 火事の時は、本尊をまず持ち出した。
戦乱で焼かれそうになる時も、持ち出した。

ヤッコソウってあるから。行ってみた。

お堂のそばに椎(しい)の木。
白いのはギンリョウソウ。 普通は山でしか見ない。
ヤッコソウは秋に出てくる。 黒いのがヤッコソウの終わりの姿かなって。

納経所で書いてもらう。

戻る時これ。 1粒の米をこれで焚けば、山もりのご飯。
自分には、どう理解すればいいのか。

足摺岬方面。

この後、〇の所に行く。

空海よ、コロナを何とかしてくれ、って言いたい。
信心が足りないとは言わない感じ。
きっと、心の目を研ぎすませ、って言うね。
戦うしかないって。
【記事紹介】
土佐の東の玄関口 甲浦 ~仏頂造りの家と、江藤新平が捕まった地 東洋町~ 他 (2011/1/3)
阿佐東線に乗る ~甲浦駅から海部駅 徳島と高知の県境~ 高岡石垣集落 他 (2011/1/4)
【新型コロナ】
WHOが機能しないから、こういうことに。

【今日の一曲】
【道の駅】 日和佐 (徳島県、美波町)
【明日の予定】 津照(しんしょう)寺、他。 ※ 明日は雨なので写真は撮ってあります。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
今は40数人。 急に100人になったら大変って。
・ ・ ・ ・ ・
日本は簡単に爆発してませんね。
欧米と違う。
原因は何でしょう。
基本はマスクでしょうね。
そのことに、欧米は気づくでしょうか。
くしゃみや咳の時の飛沫。
それが危険。
インフルエンザの流行の時、自分はそれを学んだ。
コロナのこと、弘法大師に頼んでみたい。
でもね・・・、ってなる。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
高い所にある。


山門への参道。 広い駐車場は200円。

山門。 仁王門でも。 本尊は薬師如来像。
自ら動き出したとある。 信者は、こんなのも信じることのなるのでしょうか。
杖で突いたら温泉が出たとか。 いろいろある。


仁王像がにらみを利かして。
※ 今の時代、コンピュータを利用すれば、どこまで自動的に彫れるのでしょうか。
小さいものは自由自在ですが。
目は白い輪。 どのように??。


本堂。 本尊は薬師如来。 本堂に安置。
※ 今の時代、重要文化財級なら火災を心配して置きませんね。

左に小さな建物。 これが大師堂。
歌碑があった。
「法性の 室戸といえどわれ住めば、有為 の波風 絶えぬ日ぞなき」
法性は仏教用語。 室戸は、仏教的にはそれなりの場所。
有為もめんどう。 そんな場所だけど、この世の様々な波風は、いつも吹いている、と。
これは、自分の心の中の波風を言ってますね。 ※ 分かりやすい解説は見つけられない。
※ 余談 有為の波風ってゴロがいい。 百人一緒の、末の松山のように。


天狗問答。 右の写真、読みにくい。
天狗が邪魔をした。 カラス天狗みたい。 羽があるので。
弘法大師と問答して負けて、はるか遠く足摺岬の向こうに追いやられた。
それで、大師堂はそっちを向いている、と。


大師堂。 横に、癌(がん)封じの椿。
コブの多い木。 コブ(瘤)は、その部分が苦しい時につくる。


大師堂を下から。

小さなお堂がある。 何だろう。
池の中にあった。 弁天堂ですね。 弁財天を祀って。 普通は、弁天様。
全国に弁天島がありますね。 弁天様は、水の神様でも。


本堂です。 いい姿。

上の写真の左に少し見えるのは、霊宝館。 普通は、宝物館と呼んで。
この寺には、重要文化財が多い。 火災の心配のない、ここに保管。
本尊は重要文化財でないから、本堂に置いている。
※ 昔は宝物館はない。 火事の時は、本尊をまず持ち出した。
戦乱で焼かれそうになる時も、持ち出した。


ヤッコソウってあるから。行ってみた。


お堂のそばに椎(しい)の木。
白いのはギンリョウソウ。 普通は山でしか見ない。
ヤッコソウは秋に出てくる。 黒いのがヤッコソウの終わりの姿かなって。


納経所で書いてもらう。


戻る時これ。 1粒の米をこれで焚けば、山もりのご飯。
自分には、どう理解すればいいのか。


足摺岬方面。

この後、〇の所に行く。


空海よ、コロナを何とかしてくれ、って言いたい。
信心が足りないとは言わない感じ。
きっと、心の目を研ぎすませ、って言うね。
戦うしかないって。
【記事紹介】
土佐の東の玄関口 甲浦 ~仏頂造りの家と、江藤新平が捕まった地 東洋町~ 他 (2011/1/3)
阿佐東線に乗る ~甲浦駅から海部駅 徳島と高知の県境~ 高岡石垣集落 他 (2011/1/4)
【新型コロナ】
WHOが機能しないから、こういうことに。

【今日の一曲】
【道の駅】 日和佐 (徳島県、美波町)
【明日の予定】 津照(しんしょう)寺、他。 ※ 明日は雨なので写真は撮ってあります。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3485-103af728