マスクが手に入らない。
その原因の根本は、中国のずるさにあるようだ。
・ ・ ・ ・ ・
ヨーロッパの人達の多くは、マスクはしない。
でも、医療機関など必要なところでは使う。
スペインは中国から輸入することに。
決まった量の輸入契約を結んだ。
値段は、日本に輸出していた時の10倍。
スペインは仕方なくその値段で買う。
中国は日本への輸出に制限をかけた。 高く売れるから。
日本への輸出と云っても、日本の中国の工場で作ってる物が多い。
日本のマスクの8割が中国製だったから、今は大変。
手に入らなくなった。
その少ないマスクが、流通の途中で抜かれてしまうことは珍しくない。
店に入っても、従業員が必要とする分は、取り置かれる。
販売されるのは、残りの少ない量。
それさえ、暇なお年寄りが並んで買ってしまう。
こんなことで、普通に働く人の手には入らない。
マスク問題は、なかなか解決しない。
岬の寺に行ってきた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
岬の先っぽの山の上に。

駐車場から見た室戸市の市街地。

この道を行く。 一般の者は右の道。
一度来てるけど、納経帳に書いてもらってないので来た。

坂を上がって左を見たら仁王門。 大きい。

廃仏毀釈で大変な思いをしたので、建物はどれも新しい。 網目が小さいので、ちゃんと見えない。

正面に本堂。 右に、十一面観音。

門を抜けた時、背中に殺気。 こっちにも仁王様。 睨んでた。

右にヤッコソウ。 秋になったら見られる。 きのこみたい。
最御崎寺。 ほつみさきじ。
長谷寺を本山とする豊山派。 この辺りは、豊山派が多い。

使ってないけど、右の鐘楼堂は古い。 変わった形。
奥の多宝塔は新しい。 大きい。

大師堂。 手前に鐘石。 たたいたら音。 中が空洞なのか。

音は冥途まで届くという。 聞いた人がいるのかな。
大きく屋根を広げた本堂。

左に納経所。

奥に、新しい鐘楼。

本堂の右に、くわずいも。 似た伝説があちこちに。
誰が考えたのでしょう。 自分も考えた。
※ 弘法大師が庶民の姿で布教の旅。
ある時、露天ぶろを見つけた。
そばに人がいたので聞いた。
ひと風呂お願いできるでしょうか、と。
その人は言った。
ここは温泉でなく冷たい、と。
以来、そこの湯は冷たくなってしまった。

向こうが岬の先。 門を出て数分歩くと、灯台。

室戸岬(むろとざき)灯台。 明治32年。 建設当時の姿。

灯台守の人が住んでいたのか。 真下に室戸岬の突端。 記事紹介で。

この道を戻る。

吉井勇の歌碑。 ある時期、土佐にいたことが。
奥様のスキャンダル事件の後。
※ 彼の祖父は薩摩藩士。
龍馬が寺田屋で襲われて手に怪我。
療養のためお龍さんと鹿児島に。
道中案内したのは、彼の祖父。 吉井友実(ともざね)。
轟の滝は、落差80㍍、3段の滝。 吉井勇はなぜ、この地、猪野々に隠棲を。~香美市~ 他 (2014/4/7)
「空海を たのみまゐらすこゝろもて はるばる土佐の國へ 来にけり 」
空海のお願いしたいことがあって来た。
そういうことかな。

次は、徳島の旅です。
【コロナ関係】
中国とは密接な関係なんですね。
マスクは、洗えるのを使う。 使い捨てだって、いざとなれば洗えるそう。
【今日の一曲】 朱里エイコ デライラ 1972 / Deliah 上手だな~って思います。
Tom Jones - Delilah 1968 (1973) (HQ Audio)
.
【記事紹介】
室戸岬は四国東南端に。 室戸岬灯台。 四国霊場24番札所、最御崎寺。 ヤッコソウ。~室戸市~ 他 (2018/3/4)
【道の駅】 日和佐
【明日の予定】 第23番札所 薬王寺。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
その原因の根本は、中国のずるさにあるようだ。
・ ・ ・ ・ ・
ヨーロッパの人達の多くは、マスクはしない。
でも、医療機関など必要なところでは使う。
スペインは中国から輸入することに。
決まった量の輸入契約を結んだ。
値段は、日本に輸出していた時の10倍。
スペインは仕方なくその値段で買う。
中国は日本への輸出に制限をかけた。 高く売れるから。
日本への輸出と云っても、日本の中国の工場で作ってる物が多い。
日本のマスクの8割が中国製だったから、今は大変。
手に入らなくなった。
その少ないマスクが、流通の途中で抜かれてしまうことは珍しくない。
店に入っても、従業員が必要とする分は、取り置かれる。
販売されるのは、残りの少ない量。
それさえ、暇なお年寄りが並んで買ってしまう。
こんなことで、普通に働く人の手には入らない。
マスク問題は、なかなか解決しない。
岬の寺に行ってきた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
岬の先っぽの山の上に。


駐車場から見た室戸市の市街地。


この道を行く。 一般の者は右の道。
一度来てるけど、納経帳に書いてもらってないので来た。


坂を上がって左を見たら仁王門。 大きい。

廃仏毀釈で大変な思いをしたので、建物はどれも新しい。 網目が小さいので、ちゃんと見えない。


正面に本堂。 右に、十一面観音。


門を抜けた時、背中に殺気。 こっちにも仁王様。 睨んでた。


右にヤッコソウ。 秋になったら見られる。 きのこみたい。
最御崎寺。 ほつみさきじ。
長谷寺を本山とする豊山派。 この辺りは、豊山派が多い。


使ってないけど、右の鐘楼堂は古い。 変わった形。
奥の多宝塔は新しい。 大きい。


大師堂。 手前に鐘石。 たたいたら音。 中が空洞なのか。


音は冥途まで届くという。 聞いた人がいるのかな。
大きく屋根を広げた本堂。


左に納経所。


奥に、新しい鐘楼。

本堂の右に、くわずいも。 似た伝説があちこちに。
誰が考えたのでしょう。 自分も考えた。
※ 弘法大師が庶民の姿で布教の旅。
ある時、露天ぶろを見つけた。
そばに人がいたので聞いた。
ひと風呂お願いできるでしょうか、と。
その人は言った。
ここは温泉でなく冷たい、と。
以来、そこの湯は冷たくなってしまった。


向こうが岬の先。 門を出て数分歩くと、灯台。

室戸岬(むろとざき)灯台。 明治32年。 建設当時の姿。


灯台守の人が住んでいたのか。 真下に室戸岬の突端。 記事紹介で。


この道を戻る。

吉井勇の歌碑。 ある時期、土佐にいたことが。
奥様のスキャンダル事件の後。
※ 彼の祖父は薩摩藩士。
龍馬が寺田屋で襲われて手に怪我。
療養のためお龍さんと鹿児島に。
道中案内したのは、彼の祖父。 吉井友実(ともざね)。
轟の滝は、落差80㍍、3段の滝。 吉井勇はなぜ、この地、猪野々に隠棲を。~香美市~ 他 (2014/4/7)
「空海を たのみまゐらすこゝろもて はるばる土佐の國へ 来にけり 」
空海のお願いしたいことがあって来た。
そういうことかな。


次は、徳島の旅です。
【コロナ関係】
中国とは密接な関係なんですね。
マスクは、洗えるのを使う。 使い捨てだって、いざとなれば洗えるそう。

【今日の一曲】 朱里エイコ デライラ 1972 / Deliah 上手だな~って思います。
Tom Jones - Delilah 1968 (1973) (HQ Audio)
.
【記事紹介】
室戸岬は四国東南端に。 室戸岬灯台。 四国霊場24番札所、最御崎寺。 ヤッコソウ。~室戸市~ 他 (2018/3/4)
【道の駅】 日和佐
【明日の予定】 第23番札所 薬王寺。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3487-0a1a93d4