fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

政府がちゃんとしていたら、言われたようにやってみようか、となる。
でも適当だから、みんな従わない。
大阪や北海道とは違う。
  ・  ・  ・  ・  ・
世界全体・日本全体で収束は見えていない。
でも、ニューヨークでは光が見えてきたようだ。(アメリカ全体は大変)

一生懸命取り組んだ成果は、1ヶ月後とかに表れる。
日本もどこかで、それが出るといい。 大きな励み。

急に寒くなった。
冷たい雨が一日降った。
   ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

西に行った道の駅は山の中。 テレビは難しい。
動かなかった。 大河を見る。

s-20年4月12日 (1)

道の駅みまの里。  出来てからまだ2年経ってない。  
道の駅としてつくった道の駅。  ついでの道の駅でないから、便利。

こんな道の駅は、徳島県ではどこだろう。 阿南市にあったかな。

s-20年4月12日 (18)

道の川の向こうは、つるぎ町。  昨日はあっちの山に入った。

s-20年4月12日 (17)

情報館があるので入った。   鎧(よろい)がある。  三好長慶(みよしながよし)。

s-20年4月12日 (2)

阿波(徳島県)の武将と言えば、三好長慶。

弟に十河一存(そごうかずまさ)。
十河家を継ぐ。 十河家の存在を大きく。 全国の十河家の発祥。

s-20年4月12日 (16)    s-20年4月12日 (15)

特産物。  ツルで作った籠。 これの太いので作ったのが、かずら橋かな。
        雪のかずら橋   祖谷から緊急脱出、土佐へ。     他  (2009/12/17)

ひょうたんに酒を入れたら味が変わるのか?

s-20年4月12日 (3)    s-20年4月12日 (4)

蛇の目傘。 バラバラバラと雨の音。  昔自分の家にあった。

s-20年4月12日 (5)    s-20年4月12日 (6)

藍染が使われている。  これを使うのもったいない。

s-20年4月12日 (7)    s-20年4月12日 (8)

いろんな説明が。

s-20年4月12日 (10)    s-20年4月12日 (11)

雑穀文化。  自給自足。  飢饉のときは大変。
当時の人々の健康は、雑穀で支えられた。

s-20年4月12日 (14)    s-20年4月12日 (12)

近くだけど、雨の日の寺周りは、気持ちが暗くなる。

s-20年4月12日 (13)

道の駅近くにスーパー、ホームセンター、コンビニ、何でも。
小さな水槽の1匹を、大きな方に。 

そっちばかり見てるから、仕方ないなって。
仲良くすれよって言って。

ブクブクが出るのを入れてみた。 すごい勢いで出る。
メダカが行くと、もみくちゃ。  それを楽しんでるのもいる。

3日に1回ほど、3分の1ほど、水を取り替える。 水が腐るのを防ぐ。 

s-20年4月12日 (21)

自分は雑穀米。 白っぽい方が好きかな。 昔からこれ。
最近はずっとこの入れ物に。  冷めても美味しい。  食べて余るのをここに。

サヤエンドウとホタテは、いつもは入ってない。
味噌汁の基本はこれ。  煮干しを使って。  味噌は少しだけ。 

  ※ 今日のジャガイモは鹿児島県産。 長島かも。
    年中穫れるから、いつも新ジャガ。 美味しい。  大好き。

大根や揚げのも好き。 山で見つけたミツバと豆腐も、いい味。
おかずは、納豆が好き。 生のサケも美味しい。 加工食品は食べない。

s-20年4月12日 (19)    s-20年4月12日 (20)

雨は少しの辛抱です。 

【コロナ関係】  先月のニュースだけど、これ。 武漢で。

コロナが収まったら、各国は中国に賠償を求めたらいい。
どう責任取るんだって。

  ※ 中国というのは、いろんな考えの人間がいる。 なびいて1つにならない。 韓国と違う。
    下のような事をする者もいるけど、日本にマスクを贈る者も。
    一番ダメなのは、中国政府。

s-ET3-M6JUUAIyAYt.jpg

【今日の一曲】  

アメリカの死者が、東日本大震災の死者・行方不明者の数を越えたそう。(あるニュース)
震災では、19428名の方々が。    そのことがあって、今日の一曲。

震災の数日後、NHKがある番組。
津波に襲われた直後の、人々を追った。

避難してる人々の現場で、声を聞いた。
記憶に残ったのは、石巻の高台。 (自分もそこには、行っている。 記事はどこかに??)

街が見渡せる高台に、数十人が上がった。
急な斜面の下まで、津波は襲った。

あるお母さんと5歳くらいの女の子がいた。
女の子は言った。 「お兄ちゃんが・・」

お母さんは、女の子を抱きしめた。
男の子はどうなったか、分からない。

  ※ でも、お兄ちゃんはきっと小学生。
    釜石の小学生はみんな助かった。

    普段の訓練が生きた。 釜石市の逃げ方は、津波てんでんこ。
    先生が逃げろと叫んだら、自分で逃げる。 指示を待たない。

    みんな自分の力で、高台の決まった場所に逃げる。
    途中、高学年が小さな子を助けることはある。

上のことからお兄ちゃんは助かった。
きっと、その日のうちに会えた。

その後、一人の若い女性が映し出された。
「何もかもみんな消えた・・。 でも、いいんだ。 命があるだけでいいんだ・・・」と、涙ながらに語った。

忘れられないシーン。
そのとき、人々の悲しみを表すかのように、小さくある曲が流れていた。

その曲が下の曲。 ベトナムの曲。 日本名、美しい昔。
いろんな編曲があるけど、たまたま最近見つけた。 その時のは、下の編曲。

    ※ 震災の記録は、報道を初め、個人のブログなども全て、国会図書館に保存されている。
      再度見てみたい。 短い期間だけ、YouTubeにあった。

    ※ 釜石市は真っ先にボランティアを受け付けた。 自衛隊も入った。
      基地は、遠野市。 自分も申し込んで1週間ほどいた。 
      その後、人が足りない大船渡市に自分は移動した。

Diễm Xưa - Áo Dài Trắng



DIỄM XƯA - Quỳnh Như Bolero       上と同じ曲。

   ※ 作詞作曲は、チン・コンソン。 ベトナム戦争のサイゴン陥落の頃つくられた。 反戦歌。
     歌ったのは、カーン・リー。  この曲は後に、ドキュメンタリーの「サイゴンから来た妻と娘」に使われる。

     日本語に訳した歌詞での曲はここに。 歌は、カーン・リー。

   ※ 下で歌っているのは、ベトナムのわがまま歌姫(?)、レー・クエン。



【麒麟がくる】

   帰蝶の存在が大きくなってきた。 視線に時々すごみが。
   このままでは、信長は危ない。  戦力が足りない。

   帰蝶は動いた。 ある者と連絡を取り、根来(ねごろ)衆の力を借りた。(歴史的な史実)
   この後の、桶狭間でも勝つことに。

   根来衆の拠点は、根来寺。
   以前、覚鑁(かくばん)を紹介した。 彼は、高野山にいた。

   考え方の違いで、追い出されるように高野山を去る。
   根来寺をつくる。 自分たちを守るために僧兵を。 それが根来衆の起源。

   根来寺の末寺に、京都に智積院があった。
   覚鑁の教えは、智積院が受け継いでいる。 今は大きくなって、真言宗智山派の総本山。

     智山派の総本山、智積院。  長谷川等伯の障壁画(国宝)。 名勝庭園。  中興の祖は覚鑁(かくばん)。~京都市~ 他 (2015/11/19)
     根来衆で知られた名刹、根来寺 ~和歌山県北部、岩出市~   他  (2010/6/1)  
 
【道の駅】    みまの里。

【明日の予定】    吉野川に沿って・・。

   都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、5位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/3502-d0de0cc1

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 道の駅みまの里で一休み。 雨。 蛇の目傘。 メダカの水槽にブクブクを。~美馬市~ 収束の気配が見えない。 (2020/4/12)
  • 2020年04月13日 (月)
  • 09時43分36秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。