武漢を封鎖したのが1月の末。
日本の感染者が一気に増えたのは、3月末から。
2ヶ月遅れ。
・ ・ ・ ・ ・
武漢は2ヶ月半苦しんで収束に向かった。
もし同じ流れなら、日本の収束は6月の初めか。
しかし、日本は中国のような強い取り組みでない。
もっと延びるか。
いや、死者数が違う。 武漢は4000人。 日本は今のところ170人。
武漢の人口1100万人。 日本は東京だけで1400万人。
5月末に、収束に向かっているかが見えるかも知れません。
不安いっぱいですが。
ヨーロッパではデンマークが収束の方向。
元の生活を取り戻しつつある。
結果は、なる様になるではなく、国民の取り組み次第ですね。
今日も、大きな見学はしていません。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
南に走りました。

直ぐに山に向かった。

53は何だろう。 横向き。 運転手のためではない。 標識にも53と。
※ 調べてみました。
53は、高知県庁からの距離でした。
ヘリコプターから見えるように。
何か事故があったときに、役立ちますね。

七子(ななこ)峠。 ※ nanaco峠ではない。
女性の名前か確かめてみたら違いました。
※ 元々は七戸とか別の字でした。 茶屋が七戸あったとか。

※ 余談 徳島県の美馬市に、夏子ダムがありました。
これも女性の名前ではなく地名でした。 夏子(なつご)。 にごる。
女性の名前の地名は、たくさん、ぱっぱと思い浮かばない。
1つだけ。 金八峠と金八トンネル。 紋別市と遠軽町の間に。
金八峠が元々あった。
昔、金八峠が完成したとき、名前はどうしようとなった。
工事をした人たちは、金八峠がいいと言った。
峠の南に、丸瀬布(まるせっぷ)の町並みが。
そこに料亭があって、金八ねえさんがいた。
働く人たちはみんな世話になった。
それで、峠の名前が決まった。
トンネルが出来た時、地元の要望で金八トンネルに。
どっちも通っています。
金八姐さん、ヘアスタイル変えたら今風の美人さんになりますね。

※ 余談 地名には、珍しいのがいろいろ。
今回は恐ろしいのを紹介。
① 首切峠 香川県と岡山県に。
② 腹切坂 熊本県
豊前街道の腹切り坂を歩く。 事実はどの伝説に。 その先に永ノ原台地。~和水町~ 歯の治療で京都に向かう。 (2019/1/14)
③ 鬼首(おにこうべ)吹上地獄 宮城県。 ※ 鬼首トンネルもあります。
秘境、鬼首(おにこうべ)吹上地獄谷。 谷のいたる所から、湯が。 間欠泉。~大崎市~ 他 (2014/6/20)
④ 骨寺村 岩手県
骨寺村荘園遺跡を歩く。 農村風景は中世のまま。 世界遺産へ・・。 ミヤコワスレ。 ヒメウラナミジャノメ。~一関市~ 他 (2018/6/12)
⑤ 鬼無里(きなさ) 長野県
鬼無里を歩く。 東(ひがし)京、西京、賀茂神社など京都の地名が。 木曽義仲文殊堂。~長野市~ 他 (2018/5/16)
右写真、左に鉄道。 遠くの山の中腹に、無料の高速。

緑は、子どもたちのためでしょうか。

高速はここでお終い。 左から出てくる。 道の駅はすぐ先。

道の駅あぐり窪川。 レストランでは食べられなく。

閉めてる店も。

風の女神のような像。

遠くない所の見所。 鳴無(おとなし)神社は行ってない。

今の季節、ツバメはどこにでも。 よく見たら不気味な顔。

※ 小鳥はたいていかわいい。 メジロ。 小さい。

コゲラ。 小さなキツツキ。

スズメとお話ししていたら、視線が合った。

温かくなってきた。
【記事紹介】
四万十川中流の沈下橋 広い中州があった ~四万十町~ 他 (2011/3/1)
四万十川の沈下橋 土佐くろしお鉄道の若井駅 ~四万十町~ 他 (2011/1/18)
興津の竹垣集落を歩く どろめ(いわしの稚魚) ~四万十町興津~ 他 (2011/1/17)
【コロナ関係】
安倍さんが大事にするのは、自分と友達。
小池さんが大事にするのは、自分だけ。 昔から。
都民のことを本当に心配していたら、もっと早く動いていた。
オリンピックを自分のために利用できなくなって、コロナに変更。
鈴木知事と吉村知事を見て、自分も2人のように、となった。 記事全体はここに。
謙虚は言い回しだけど言った。

【今日の一曲】 「百万本のバラ」の原曲 Dāvāja Māriņa(マリーニャの贈り物)歌詞つき
ラトビアは、ロシアの西にあるバルト三国の1つ。 真ん中。
昔、旧ソ連の圧政の中にいた。 神様はこの国に幸せをくれてないと。
旧ソ連は、歌詞の本当の意味を知らないで、百万本のバラの詩で歌った。 舞台はソチ。
最初に歌ったのはプガチョワさん。 日本で最初はニーナさん。 詳しくは、ここ。
※ ラトビアも、ロシアと一緒で大変な状態に。
マーラが与えた人生 (百万本のバラ)のラトビアオリジナル訳詩
※ 歌ってるのは小田陽子さん。 映像に出てきます。 作曲者も。
【道の駅】 すくも
【明日の予定】 道の駅周辺を散歩。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
日本の感染者が一気に増えたのは、3月末から。
2ヶ月遅れ。
・ ・ ・ ・ ・
武漢は2ヶ月半苦しんで収束に向かった。
もし同じ流れなら、日本の収束は6月の初めか。
しかし、日本は中国のような強い取り組みでない。
もっと延びるか。
いや、死者数が違う。 武漢は4000人。 日本は今のところ170人。
武漢の人口1100万人。 日本は東京だけで1400万人。
5月末に、収束に向かっているかが見えるかも知れません。
不安いっぱいですが。
ヨーロッパではデンマークが収束の方向。
元の生活を取り戻しつつある。
結果は、なる様になるではなく、国民の取り組み次第ですね。
今日も、大きな見学はしていません。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
南に走りました。


直ぐに山に向かった。

53は何だろう。 横向き。 運転手のためではない。 標識にも53と。
※ 調べてみました。
53は、高知県庁からの距離でした。
ヘリコプターから見えるように。
何か事故があったときに、役立ちますね。


七子(ななこ)峠。 ※ nanaco峠ではない。
女性の名前か確かめてみたら違いました。
※ 元々は七戸とか別の字でした。 茶屋が七戸あったとか。

※ 余談 徳島県の美馬市に、夏子ダムがありました。
これも女性の名前ではなく地名でした。 夏子(なつご)。 にごる。
女性の名前の地名は、たくさん、ぱっぱと思い浮かばない。
1つだけ。 金八峠と金八トンネル。 紋別市と遠軽町の間に。
金八峠が元々あった。
昔、金八峠が完成したとき、名前はどうしようとなった。
工事をした人たちは、金八峠がいいと言った。
峠の南に、丸瀬布(まるせっぷ)の町並みが。
そこに料亭があって、金八ねえさんがいた。
働く人たちはみんな世話になった。
それで、峠の名前が決まった。
トンネルが出来た時、地元の要望で金八トンネルに。
どっちも通っています。
金八姐さん、ヘアスタイル変えたら今風の美人さんになりますね。


※ 余談 地名には、珍しいのがいろいろ。
今回は恐ろしいのを紹介。
① 首切峠 香川県と岡山県に。
② 腹切坂 熊本県
豊前街道の腹切り坂を歩く。 事実はどの伝説に。 その先に永ノ原台地。~和水町~ 歯の治療で京都に向かう。 (2019/1/14)
③ 鬼首(おにこうべ)吹上地獄 宮城県。 ※ 鬼首トンネルもあります。
秘境、鬼首(おにこうべ)吹上地獄谷。 谷のいたる所から、湯が。 間欠泉。~大崎市~ 他 (2014/6/20)
④ 骨寺村 岩手県
骨寺村荘園遺跡を歩く。 農村風景は中世のまま。 世界遺産へ・・。 ミヤコワスレ。 ヒメウラナミジャノメ。~一関市~ 他 (2018/6/12)
⑤ 鬼無里(きなさ) 長野県
鬼無里を歩く。 東(ひがし)京、西京、賀茂神社など京都の地名が。 木曽義仲文殊堂。~長野市~ 他 (2018/5/16)
右写真、左に鉄道。 遠くの山の中腹に、無料の高速。


緑は、子どもたちのためでしょうか。


高速はここでお終い。 左から出てくる。 道の駅はすぐ先。

道の駅あぐり窪川。 レストランでは食べられなく。


閉めてる店も。

風の女神のような像。


遠くない所の見所。 鳴無(おとなし)神社は行ってない。

今の季節、ツバメはどこにでも。 よく見たら不気味な顔。

※ 小鳥はたいていかわいい。 メジロ。 小さい。

コゲラ。 小さなキツツキ。

スズメとお話ししていたら、視線が合った。

温かくなってきた。
【記事紹介】
四万十川中流の沈下橋 広い中州があった ~四万十町~ 他 (2011/3/1)
四万十川の沈下橋 土佐くろしお鉄道の若井駅 ~四万十町~ 他 (2011/1/18)
興津の竹垣集落を歩く どろめ(いわしの稚魚) ~四万十町興津~ 他 (2011/1/17)
【コロナ関係】
安倍さんが大事にするのは、自分と友達。
小池さんが大事にするのは、自分だけ。 昔から。
都民のことを本当に心配していたら、もっと早く動いていた。
オリンピックを自分のために利用できなくなって、コロナに変更。
鈴木知事と吉村知事を見て、自分も2人のように、となった。 記事全体はここに。

謙虚は言い回しだけど言った。

【今日の一曲】 「百万本のバラ」の原曲 Dāvāja Māriņa(マリーニャの贈り物)歌詞つき
ラトビアは、ロシアの西にあるバルト三国の1つ。 真ん中。
昔、旧ソ連の圧政の中にいた。 神様はこの国に幸せをくれてないと。
旧ソ連は、歌詞の本当の意味を知らないで、百万本のバラの詩で歌った。 舞台はソチ。
最初に歌ったのはプガチョワさん。 日本で最初はニーナさん。 詳しくは、ここ。
※ ラトビアも、ロシアと一緒で大変な状態に。
マーラが与えた人生 (百万本のバラ)のラトビアオリジナル訳詩
※ 歌ってるのは小田陽子さん。 映像に出てきます。 作曲者も。
【道の駅】 すくも
【明日の予定】 道の駅周辺を散歩。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3510-fb72044c