どんなに指摘されても、検査数は言わない。
馬の耳に念仏のように。
・ ・ ・ ・ ・
発表されるのは、感染者数だけ。
東京が減ったというけど、それだけでは読み取れない。
収束が見えた国もあるから、日本もまだ分からない。
パチンコは、裏で邪魔するパチンコ議員がいるから、大阪府を初め苦労する。
国が認可の取り消しをちらつさせれば、あっという間に営業は止める。
莫大な政治献金をもらっているから、それは最後の最後。
マスコミは、パチンコ業界はスポンサーだから悪口は言わない。
テレビの本質は、スポンサーの代弁者。
今日も北上。 この速さなら、桜前線に追いつく。
※ 桜前線の終点に行ってみようか? 根室清隆寺の千島桜。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
悲しみ本線日本海のように北上(?)

金沢市内の郊外を通過。
金沢ひがし茶屋街・主計町茶屋街 ~金沢市~ 他 (2010/11/12)

8号線で、高岡市に向かう。

富山県に入る前に峠。 右の山の中に倶利伽羅峠。
平氏はここで負けて、戦いで再度勝つことはなかった。 源氏の大将は木曽義仲。
源平合戦の地、倶利伽羅峠を歩く。 この戦いで、平氏の滅亡は始まる。~小矢部市~ 他 (2015/4/30)
※ 源頼朝は天下を取りたい。 相手より味方に大物がいる。
義経と木曽義仲。 2人に難くせ付けて倒すしかない。
※ 大久保利光は、西郷さんと江藤新平の2人の大物がいては、明治の中枢にはいられない。
つぶすことを考える。 外に追いやって。 頼朝と大久保は似ている。 どっちも、好きになれない。

富山県に入って、富山平野。 高岡市。 ※ 高岡早紀とは関係ない。

この町は、梵鐘も作るのかな。
銅器鋳物の町、高岡を歩く ~高岡古城公園、高岡大仏、金谷町 高岡市~ 他 (2010/11/6)

風の盆を見に行きたい。 お盆のころだからむずかしい。
八尾おわら資料館 ~富山市八尾町~ 明日、立山へ 他 (2011/7/7)
※ 八尾の奥に、飛騨高山。 白川郷も。
向かって行って、左に北アルプス。 その中に黒部ダム。 右には白山。

富山市内。

滑川市内に。 旧道。 道の駅。 ここで記事の続きを書く。

午後3時前に出た。 北アルプスは右の方に。
黒部峡谷鉄道のトロッコ列車に乗る。 鐘釣駅までだった。 とちの湯に入る。~黒部市~ 他 (2017/5/4)

寄らないけど、休業していた。 コロナで。 ここのタラ汁は鍋で持ってくる。 うまい。
護国寺のシャクナゲが満開。 林酒造場。 栄食堂のタラ汁。 須坂に戻る。~朝日町~ 他 (2017/5/5)

親不知の手前に道の駅。
日本海に迫る断崖絶壁 親不知 フォッサマグナパーク ~糸魚川市~ 他 (2010/11/2)

さあ行くぞ。 運転が緊張する。 雨が降ってきたし。

こんな道が続いて。

道の駅。 国道、高速。鉄道、新幹線、みんな集まる。 ※ 新幹線はトンネル。

※ ワイパーは5秒おきかな。
拭いた瞬間に、カメラのシャッターを切る。 タイミングは慣れる。

親不知子不知。 親知らず、子知らず。 波にさらわれた子を、また親を、助けられない。
そんな時代が長く。

糸魚川市に出た。 姫川。 ここは、ヒスイの産地。 宝石中の宝石。
奴奈川姫命と大国主命を祀る、能生白山神社。 奴奈川姫の産所は、山の中腹に。~糸魚川市~ 他 (2015/5/19)
青海川上流に、橋立ヒスイ峡。 博物館前に、巨大ヒスイ原石。 地元の方のお世話に。~糸魚川市~ 他 (2015/5/18)

この町で何度かラーメンを食べた。
玉ねぎの刻んだのを使う。 ※ 長ネギない時は、それにすればいい。

鉄道はずっとトンネル。 駅もトンネルに。
断崖下の町並み、筒石。 狭い道、そこにお店。 筒石駅は、地底のトンネルに。~糸魚川市~ 他 (2015/5/20)

風景が穏やかになってきた。

上越市に入った。 少し行って、右に曲がった。
適当なパーキングで、麒麟がくるを見た。 ※ 山に入ったら。電波が届かない。
上杉謙信の居城 春日山城 跡 ~上越市~ 他 (2010/10/23)

雨の日の運転は、飛ばさないのがコツかな。
【コロナ関係】
鶴瓶も黙っていられなくなった。 アホでないから言葉選んで。
※ ホリエモンは言いたいこと言っている。 人間のクズだな。
橋下さんは知識があっていいことも言うけど、要注意の人物。

【今日の一曲】 菅原洋一 風の盆 デイリモション動画 音が良くないけど。
菅原洋一【風の盆】cover東亜樹11才
【麒麟がくる】 下の記事の続きはここに。
下の記事にはある特徴が。
それは、今の時代にある光秀像を認めた上で書いていること。
光秀はどんな人間だったか。
それは、歴史文書を読み解く。 それをもとに出来上がっているのが一般的な光秀像。
主君を殺したから、好かれていない。
歴史の記録は誰が残したか。 それは、勝者ですね。
記録に影響を与えたのは秀吉。 光秀は死んだから口出しできない。
今回の麒麟がくるを最終回まで見たら、光秀像がきっとひっくり返る。
作者はそれを狙っている。 自分も、それが楽しみ。
※ 司馬遼太郎が、坂本龍馬の存在を大きくしたのと似た現象が起きると期待。
今晩の麒麟がくるを見た。 面白い。
光秀の特徴は視野が広いこと。 冷めた目で時代を見つめてもいる。
他の武将たちは、目の前のことに夢中。
光秀の視点は、少し離れたところから。
多くの武将に信頼されれるにしたがって、光秀は成長。
今日のを見ても、表情が変わってきた。 軽くない。
道三、信長、帰蝶がどんなに目立っても、全く大丈夫。
前にも書いたけど、静かな演技が好き。 駒も。 東庵も。
※ 岡村はラジオでアホなことを言った(ネットニュース)。 バカ。 見たくない。
帰蝶が面白い。
女性の恐ろしさは、化け猫の恐ろしさに似ているかなって??
下の記事は、何言ってのかなって思う。
※ 余談 秀吉が出てきた。 佐々木蔵之介が演じて。
彼は風林火山に出ていた。 真田幸隆。 真田丸の信繁は孫。
幸隆の妻は清水美沙が演じた。
清水美沙は若い時石田純一とシャボン玉に出た。 魅力的だった。(今の石田は×××)
真田丸では、幸隆の妻は草笛光子。 幸隆は死んでいる。
秀吉は嫌い。(駒姫を殺している) 演じる佐々木蔵之介はすき。

【道の駅】 あらい
【明日の予定】 そんなに動かない。
真っ直ぐ北海道に向かう。 誰にも会わないで。
そうだったけど、須坂の東風さんが、少しだけおいでという。
少しだけのお酒。 みんな少しだけ。
今まで酒の誘いを断ったことがない。
だから、断り方が分からない。
仕方ないな~って、・・・。(28日の晩)
その後は、真っ直ぐ大間に向かう。
八戸の「山き」には寄らない。 店は休んでいる。
北海道では、2週間誰にも会わない生活。(要請されている)
旭川の姉の家には、その後行く。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
馬の耳に念仏のように。
・ ・ ・ ・ ・
発表されるのは、感染者数だけ。
東京が減ったというけど、それだけでは読み取れない。
収束が見えた国もあるから、日本もまだ分からない。
パチンコは、裏で邪魔するパチンコ議員がいるから、大阪府を初め苦労する。
国が認可の取り消しをちらつさせれば、あっという間に営業は止める。
莫大な政治献金をもらっているから、それは最後の最後。
マスコミは、パチンコ業界はスポンサーだから悪口は言わない。
テレビの本質は、スポンサーの代弁者。
今日も北上。 この速さなら、桜前線に追いつく。
※ 桜前線の終点に行ってみようか? 根室清隆寺の千島桜。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
悲しみ本線日本海のように北上(?)


金沢市内の郊外を通過。
金沢ひがし茶屋街・主計町茶屋街 ~金沢市~ 他 (2010/11/12)

8号線で、高岡市に向かう。

富山県に入る前に峠。 右の山の中に倶利伽羅峠。
平氏はここで負けて、戦いで再度勝つことはなかった。 源氏の大将は木曽義仲。
源平合戦の地、倶利伽羅峠を歩く。 この戦いで、平氏の滅亡は始まる。~小矢部市~ 他 (2015/4/30)
※ 源頼朝は天下を取りたい。 相手より味方に大物がいる。
義経と木曽義仲。 2人に難くせ付けて倒すしかない。
※ 大久保利光は、西郷さんと江藤新平の2人の大物がいては、明治の中枢にはいられない。
つぶすことを考える。 外に追いやって。 頼朝と大久保は似ている。 どっちも、好きになれない。

富山県に入って、富山平野。 高岡市。 ※ 高岡早紀とは関係ない。

この町は、梵鐘も作るのかな。
銅器鋳物の町、高岡を歩く ~高岡古城公園、高岡大仏、金谷町 高岡市~ 他 (2010/11/6)

風の盆を見に行きたい。 お盆のころだからむずかしい。
八尾おわら資料館 ~富山市八尾町~ 明日、立山へ 他 (2011/7/7)
※ 八尾の奥に、飛騨高山。 白川郷も。
向かって行って、左に北アルプス。 その中に黒部ダム。 右には白山。

富山市内。

滑川市内に。 旧道。 道の駅。 ここで記事の続きを書く。


午後3時前に出た。 北アルプスは右の方に。
黒部峡谷鉄道のトロッコ列車に乗る。 鐘釣駅までだった。 とちの湯に入る。~黒部市~ 他 (2017/5/4)

寄らないけど、休業していた。 コロナで。 ここのタラ汁は鍋で持ってくる。 うまい。
護国寺のシャクナゲが満開。 林酒造場。 栄食堂のタラ汁。 須坂に戻る。~朝日町~ 他 (2017/5/5)

親不知の手前に道の駅。
日本海に迫る断崖絶壁 親不知 フォッサマグナパーク ~糸魚川市~ 他 (2010/11/2)

さあ行くぞ。 運転が緊張する。 雨が降ってきたし。

こんな道が続いて。

道の駅。 国道、高速。鉄道、新幹線、みんな集まる。 ※ 新幹線はトンネル。

※ ワイパーは5秒おきかな。
拭いた瞬間に、カメラのシャッターを切る。 タイミングは慣れる。

親不知子不知。 親知らず、子知らず。 波にさらわれた子を、また親を、助けられない。
そんな時代が長く。

糸魚川市に出た。 姫川。 ここは、ヒスイの産地。 宝石中の宝石。
奴奈川姫命と大国主命を祀る、能生白山神社。 奴奈川姫の産所は、山の中腹に。~糸魚川市~ 他 (2015/5/19)
青海川上流に、橋立ヒスイ峡。 博物館前に、巨大ヒスイ原石。 地元の方のお世話に。~糸魚川市~ 他 (2015/5/18)


この町で何度かラーメンを食べた。
玉ねぎの刻んだのを使う。 ※ 長ネギない時は、それにすればいい。


鉄道はずっとトンネル。 駅もトンネルに。
断崖下の町並み、筒石。 狭い道、そこにお店。 筒石駅は、地底のトンネルに。~糸魚川市~ 他 (2015/5/20)


風景が穏やかになってきた。


上越市に入った。 少し行って、右に曲がった。
適当なパーキングで、麒麟がくるを見た。 ※ 山に入ったら。電波が届かない。
上杉謙信の居城 春日山城 跡 ~上越市~ 他 (2010/10/23)

雨の日の運転は、飛ばさないのがコツかな。
【コロナ関係】
鶴瓶も黙っていられなくなった。 アホでないから言葉選んで。
※ ホリエモンは言いたいこと言っている。 人間のクズだな。
橋下さんは知識があっていいことも言うけど、要注意の人物。

【今日の一曲】 菅原洋一 風の盆 デイリモション動画 音が良くないけど。
菅原洋一【風の盆】cover東亜樹11才
【麒麟がくる】 下の記事の続きはここに。
下の記事にはある特徴が。
それは、今の時代にある光秀像を認めた上で書いていること。
光秀はどんな人間だったか。
それは、歴史文書を読み解く。 それをもとに出来上がっているのが一般的な光秀像。
主君を殺したから、好かれていない。
歴史の記録は誰が残したか。 それは、勝者ですね。
記録に影響を与えたのは秀吉。 光秀は死んだから口出しできない。
今回の麒麟がくるを最終回まで見たら、光秀像がきっとひっくり返る。
作者はそれを狙っている。 自分も、それが楽しみ。
※ 司馬遼太郎が、坂本龍馬の存在を大きくしたのと似た現象が起きると期待。
今晩の麒麟がくるを見た。 面白い。
光秀の特徴は視野が広いこと。 冷めた目で時代を見つめてもいる。
他の武将たちは、目の前のことに夢中。
光秀の視点は、少し離れたところから。
多くの武将に信頼されれるにしたがって、光秀は成長。
今日のを見ても、表情が変わってきた。 軽くない。
道三、信長、帰蝶がどんなに目立っても、全く大丈夫。
前にも書いたけど、静かな演技が好き。 駒も。 東庵も。
※ 岡村はラジオでアホなことを言った(ネットニュース)。 バカ。 見たくない。
帰蝶が面白い。
女性の恐ろしさは、化け猫の恐ろしさに似ているかなって??
下の記事は、何言ってのかなって思う。
※ 余談 秀吉が出てきた。 佐々木蔵之介が演じて。
彼は風林火山に出ていた。 真田幸隆。 真田丸の信繁は孫。
幸隆の妻は清水美沙が演じた。
清水美沙は若い時石田純一とシャボン玉に出た。 魅力的だった。(今の石田は×××)
真田丸では、幸隆の妻は草笛光子。 幸隆は死んでいる。
秀吉は嫌い。(駒姫を殺している) 演じる佐々木蔵之介はすき。

【道の駅】 あらい
【明日の予定】 そんなに動かない。
真っ直ぐ北海道に向かう。 誰にも会わないで。
そうだったけど、須坂の東風さんが、少しだけおいでという。
少しだけのお酒。 みんな少しだけ。
今まで酒の誘いを断ったことがない。
だから、断り方が分からない。
仕方ないな~って、・・・。(28日の晩)
その後は、真っ直ぐ大間に向かう。
八戸の「山き」には寄らない。 店は休んでいる。
北海道では、2週間誰にも会わない生活。(要請されている)
旭川の姉の家には、その後行く。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3516-9db7761a