北海道に帰って来て、気持ちは楽。
他の県にいるときは、自分はよそ者だな~って感じていた。
・ ・ ・ ・ ・
みんな、自粛している。
大きな顔して旅は出来ない。
人のいる所には行けない、行かない。
しばらくの間、記事の写真に人はいない。
そうしましょうか。
青森からのフェリーが安かった。
今回は大間に行かない。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
碇(いかり)ヶ関から大沼まで。 フェリーは4時間。

弘前市内に入った。 左に入って行くと、市街地。 ここは津軽の中心地。
まだ雪の岩木山。
弘前城は動いていた。 石垣を解体修理中。 現存天守12城の1つ。 藤田記念庭園。~弘前市~ 他 (2018/6/23)
岩木山神社は岩木山の麓に。 建物はみんな重要文化財。 石の欄干に狛犬。 明日岩木山へ(?)~弘前市~ 他 (2018/6/22)
暗門の滝 他 (2009/09/12)
岩木山に登りました。 ~山頂の風は 爽やかでした~

十和田湖や八甲田山は右に。
十和田湖 乙女の像 奥入瀬 他 (2009/07/11)

フェリーターミナルはもうすぐ。 青森の市街地に入った。

11時に着いて、すぐに手続き。 11時35分のに間に合った。

こっちこっちって、手招き。 右の隙間に行く。 トラックばかり。

乗船客は少ない。 部屋を独り占め。

出航。 青森市を後にして。

こんな番組が入った。 面白い。

昔、北前船が遭難した。 南の島まで流された。 それでも、苦労して戻って来る。
ヨットでそのルートを行く。 最後までは見られなかった。

フィリピンのバタン諸島まで。 海水から真水のつくり方が分かった。 詳しくはこの記事に。

函館まで4時間。 見えてきた。

20分前に車に戻る。 15時30分に出た。

北海道の空気を思い切り吸って。 ※ 車の中は、青森の空気か。

真っ直ぐ。 空が大きく感じる。

3つほどの信号で、バイパスに抜けた。 高速と同じ道に。
右に行けば五稜郭。 土方(ひじかた)歳三を思い出す。
五稜郭 ~蝦夷地に共和国を夢見た、土方歳三。 函館市~ 写真の比較 函館に1週間 (2011/7/28)
※ 土方歳三は負けると分かっていても、最後まで幕府軍に。
司馬遼太郎は、そんな生き方があってもいいんでないかと言う。
長岡藩や会津藩も同じでしたね。 焼け野原に。
今も長岡市の人々は無念に思っている。
でも、司馬遼太郎は長岡市民に講演で「そんな生き方があっても~~」って慰めた。
汚い生き方をしたわけではない。
土方歳三は、今も人気絶大。

大沼に入ってきた。 函館本線。

大沼の観光の中心地。 人はいない。 正面に駒ヶ岳。 2度登っている。
北海道駒ヶ岳の頂上は、江戸時代に吹き飛んで。 いい天気に。 ウメガサソウ。 ベニバナイチヤクソウ、他。~森町~ 他 (2019/7/3)

駐車場の前に沼。
途中コンビニに寄った。 セイコーマート。
右のを買った。 280円。 少し(?)のお酒で乾杯。
四国から7日で戻ってきた。 無事に。 走ったな~。

明日からは急がない。
【コロナ関係】
日本が言っても相手にされない。
世界中を巻き込んで、声を大きくしたらいい。
中国の習近平、そして、安倍さんが動かなかった。
そのために、どれだけの人が亡くなったか。

【今日の曲】 美空ひばり/津軽のふるさと 美空ひばり、15才。
「恋して青森」V4(歌詞入り) 歌の中に出てくるところを紹介。
竜飛崎(岬) 津軽海峡冬景色 階段国道 他 (2009/09/02)
本州最北端大間崎 大間のマグロ 他 (2009/07/14)
本州最北東端に尻屋崎。 尻屋埼灯台は参観灯台。 厳しい冬にも耐える寒立馬。 短い、牧草とアザミ。~東通村~ 他 (2019/9/17)
ねぶたで、夏の青森は一気に盛り上がった ~東北3大祭りの一つ~ 他 (2010/8/2)
津軽藩ねぷた村で、ねぷたを観て、津軽三味線を聴く。~弘前市~ 他 (2013/9/24)
八戸三社大祭、お通り。 27台の豪華絢爛な山車と、神輿・虎舞・神楽などの神社行列の競演。~八戸市~ 他 (2015/8/1)
弘前市りんご公園~1本の木に600個~ 百沢街道 他 (2009/09/07)
日本初の世界自然遺産、白神山地に。 ブナ林散策道を歩く。 人が多くクマはどこかに。 暗門の滝にはまだ。~西目屋村~ 他 (2019/6/23)
八甲田山は、稜線と湿原が美しい。 そして、多くの花。~青森市~ 他 (2013/7/14)
2人は五所川原の人。 立ち姿が好き。 (以前何度か紹介)
【停泊場所】 大沼駐車公園
【明日の予定】 近くを散歩して、どこかに。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
他の県にいるときは、自分はよそ者だな~って感じていた。
・ ・ ・ ・ ・
みんな、自粛している。
大きな顔して旅は出来ない。
人のいる所には行けない、行かない。
しばらくの間、記事の写真に人はいない。
そうしましょうか。
青森からのフェリーが安かった。
今回は大間に行かない。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
碇(いかり)ヶ関から大沼まで。 フェリーは4時間。

弘前市内に入った。 左に入って行くと、市街地。 ここは津軽の中心地。
まだ雪の岩木山。
弘前城は動いていた。 石垣を解体修理中。 現存天守12城の1つ。 藤田記念庭園。~弘前市~ 他 (2018/6/23)
岩木山神社は岩木山の麓に。 建物はみんな重要文化財。 石の欄干に狛犬。 明日岩木山へ(?)~弘前市~ 他 (2018/6/22)
暗門の滝 他 (2009/09/12)
岩木山に登りました。 ~山頂の風は 爽やかでした~


十和田湖や八甲田山は右に。
十和田湖 乙女の像 奥入瀬 他 (2009/07/11)

フェリーターミナルはもうすぐ。 青森の市街地に入った。

11時に着いて、すぐに手続き。 11時35分のに間に合った。


こっちこっちって、手招き。 右の隙間に行く。 トラックばかり。


乗船客は少ない。 部屋を独り占め。


出航。 青森市を後にして。

こんな番組が入った。 面白い。

昔、北前船が遭難した。 南の島まで流された。 それでも、苦労して戻って来る。
ヨットでそのルートを行く。 最後までは見られなかった。

フィリピンのバタン諸島まで。 海水から真水のつくり方が分かった。 詳しくはこの記事に。

函館まで4時間。 見えてきた。

20分前に車に戻る。 15時30分に出た。


北海道の空気を思い切り吸って。 ※ 車の中は、青森の空気か。


真っ直ぐ。 空が大きく感じる。

3つほどの信号で、バイパスに抜けた。 高速と同じ道に。
右に行けば五稜郭。 土方(ひじかた)歳三を思い出す。
五稜郭 ~蝦夷地に共和国を夢見た、土方歳三。 函館市~ 写真の比較 函館に1週間 (2011/7/28)
※ 土方歳三は負けると分かっていても、最後まで幕府軍に。
司馬遼太郎は、そんな生き方があってもいいんでないかと言う。
長岡藩や会津藩も同じでしたね。 焼け野原に。
今も長岡市の人々は無念に思っている。
でも、司馬遼太郎は長岡市民に講演で「そんな生き方があっても~~」って慰めた。
汚い生き方をしたわけではない。
土方歳三は、今も人気絶大。

大沼に入ってきた。 函館本線。

大沼の観光の中心地。 人はいない。 正面に駒ヶ岳。 2度登っている。
北海道駒ヶ岳の頂上は、江戸時代に吹き飛んで。 いい天気に。 ウメガサソウ。 ベニバナイチヤクソウ、他。~森町~ 他 (2019/7/3)

駐車場の前に沼。
途中コンビニに寄った。 セイコーマート。
右のを買った。 280円。 少し(?)のお酒で乾杯。
四国から7日で戻ってきた。 無事に。 走ったな~。


明日からは急がない。
【コロナ関係】
日本が言っても相手にされない。
世界中を巻き込んで、声を大きくしたらいい。
中国の習近平、そして、安倍さんが動かなかった。
そのために、どれだけの人が亡くなったか。

【今日の曲】 美空ひばり/津軽のふるさと 美空ひばり、15才。
「恋して青森」V4(歌詞入り) 歌の中に出てくるところを紹介。
竜飛崎(岬) 津軽海峡冬景色 階段国道 他 (2009/09/02)
本州最北端大間崎 大間のマグロ 他 (2009/07/14)
本州最北東端に尻屋崎。 尻屋埼灯台は参観灯台。 厳しい冬にも耐える寒立馬。 短い、牧草とアザミ。~東通村~ 他 (2019/9/17)
ねぶたで、夏の青森は一気に盛り上がった ~東北3大祭りの一つ~ 他 (2010/8/2)
津軽藩ねぷた村で、ねぷたを観て、津軽三味線を聴く。~弘前市~ 他 (2013/9/24)
八戸三社大祭、お通り。 27台の豪華絢爛な山車と、神輿・虎舞・神楽などの神社行列の競演。~八戸市~ 他 (2015/8/1)
弘前市りんご公園~1本の木に600個~ 百沢街道 他 (2009/09/07)
日本初の世界自然遺産、白神山地に。 ブナ林散策道を歩く。 人が多くクマはどこかに。 暗門の滝にはまだ。~西目屋村~ 他 (2019/6/23)
八甲田山は、稜線と湿原が美しい。 そして、多くの花。~青森市~ 他 (2013/7/14)
2人は五所川原の人。 立ち姿が好き。 (以前何度か紹介)
【停泊場所】 大沼駐車公園
【明日の予定】 近くを散歩して、どこかに。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3521-f246904d