抗体があるということは、軽くコロナに感染したということか。
発症はしてないで。
・ ・ ・ ・ ・
抗体があるということは、コロナと戦う訓練を一度している。
そのため、コロナに強く感染はしにくい。
ワクチンは、体に抗体がある状態にするのか。
何となく分かったようで、はっきりしない。
今日は、八雲から日本海に出た。
海はいつも荒れている。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
大きな〇に太田山神社。

出発。 少しして、濁川温泉の案内。
そこの温泉は、小さなカルデラの中に。
森駅のいかめし 小さなカルデラの濁川温泉 八雲温泉おぼこ荘 ~森町、八雲町~ 他 (2011/8/3)
パノラマパークはきっと閉まっている。 後で紹介。

八雲町に。 軽油が安い。 74円と少しで入れた。
ちょっと行って、左に曲がる。 真っ直ぐ行くと、おしゃまんべ。 その先に、くっちゃん。
※ しゃこたんは、もっと先。 ぽんききんや、やりきれない川やおかねない川はずっと遠くに。

道は鉛川にそって。 低い山にも雪が残っている。
雪解け水は冷たい。 5月に入って、ヤマベ(ヤマメ)は禁漁。

おぼこ荘。 昨年行ってきた。
噴火湾パノラマパーク。 スズメと目が合った。 鉛川の上流に、八雲温泉おぼこ荘。 険しい雄鉾岳。~八雲町~ 他 (2019/7/4)

霧の雲石峠を越えて。 ※ 合併する前、こっちは八雲、向こうは黒石。 それで雲石。

左に行ったら見市(けんいち)温泉。 行ったことない。(たぶん)

海に出た。 国道229。 ニンニクか。
珍しい岩がある。 駐車場は閉めている。

国道は右に。 海岸沿いの道を行く。
右写真、まるい山の向こうに、太田山神社。

着いた。 ここも駐車場は閉めている。 釣人は適当な場所に停めて。
見える神社は、太田山神社の拝殿。 ※ 太田神社とも呼ぶ。

円空が来ている。 ※ どこも見学は出来ない。

円空が来た。 あっちこっちで仏像を彫って、有珠(うす)善光寺まで行った。
自分を信用してもらうために、伊吹山で修業したと必ず言って。
(修行のした場所にお堂。 登山道から見える)
上ノ国観音堂に、円空作十一面観音立像。 本物、全道一大きい。 上国寺本堂。 勝山館跡。~上ノ国町~ 他 (2015/9/28)
有珠善光寺は、円空の蝦夷地の旅、最終目的地だった。~伊達市~ 広島原爆の日 他 (2011/8/6)
下の記事に、円空が仏像を彫った洞窟が。
室蘭本線の秘境駅、小幌駅 ~全国秘境駅ランキング、NO.1。 豊浦町~ 他 (2011/8/4)
木喰(きくい)行道も来ている。 忘れてた。 木喰の像は笑ってる感じ。
小千谷縮 錦鯉 微笑仏の木喰観音堂 ~小千谷市~ 他 (2010/10/20)
洞窟で彫る音が谷に響いた。 大きな谷はここだけだから、ここのでいいでしょうね。

太田山神社の本殿は、黄色の中に。 赤〇が登山口。
最初に石段は45度。 その後も急斜面。 ロープにつかまって行く。

霧で霞んでいる。 望遠レンズは出さなかった。 それが失敗。
岩の崖に小さな洞窟。 7㍍下に足場。 足場は、左から伸びている。

撮ってるときは気づかなかった。 人がいた。 登り始めている。
右写真、上にあがって。 岩の模様と比べて分かるでしょうか。
ぶら下がった鉄の輪につかまって上って行く。
ぶらぶら揺れる。

以前、天気のいい日に撮った。 洞窟の右に本殿。
穴の左に、3~4人座れる。

登っている途中。 以前の写真。 2つの輪に右腕を通して、撮影。
太田山神社は、断崖絶壁の洞窟にあった。 泉質がいい臼別温泉。~せたな町~ 他 (2013/7/23)

洞窟の中。 ここから下りるから、緊張する。 つかまる場所を考えて。
松浦武四郎も来ている。

出発して、登山口。 何人か行っている。
クマの多い山だから大変。 自分が行った数日後、近くで人が食べられた。 ここは、せたな町。

国道でなく、道道(どうどう)。

この後、駐車場を探して走った。
太田山神社は、いつかまた行ってみたい。 クマいるから誰かと。 (おいしそうな人と?)
【コロナ関係】
コロナが収束する仕組みは、単純でない。
70㌫に人が抗体を持ったら、コロナは退散するよう。


【今日の一曲】 Trío Ladies - Sing, sing, sing (The Andrews Sisters Cover)
※ シング、シング、シング。 金管バンドで演奏されることが多いですね。
Sing, sing, sing, Benny Goodman 。 ベニーグッドマンの演奏が有名です。
【停泊場所】 地図の印辺りのパーキング。
【明日の予定】 北に。 見所ははっきりしない。 釣が出来たら釣りしたい。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
発症はしてないで。
・ ・ ・ ・ ・
抗体があるということは、コロナと戦う訓練を一度している。
そのため、コロナに強く感染はしにくい。
ワクチンは、体に抗体がある状態にするのか。
何となく分かったようで、はっきりしない。
今日は、八雲から日本海に出た。
海はいつも荒れている。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
大きな〇に太田山神社。

出発。 少しして、濁川温泉の案内。
そこの温泉は、小さなカルデラの中に。
森駅のいかめし 小さなカルデラの濁川温泉 八雲温泉おぼこ荘 ~森町、八雲町~ 他 (2011/8/3)
パノラマパークはきっと閉まっている。 後で紹介。


八雲町に。 軽油が安い。 74円と少しで入れた。
ちょっと行って、左に曲がる。 真っ直ぐ行くと、おしゃまんべ。 その先に、くっちゃん。
※ しゃこたんは、もっと先。 ぽんききんや、やりきれない川やおかねない川はずっと遠くに。


道は鉛川にそって。 低い山にも雪が残っている。
雪解け水は冷たい。 5月に入って、ヤマベ(ヤマメ)は禁漁。


おぼこ荘。 昨年行ってきた。
噴火湾パノラマパーク。 スズメと目が合った。 鉛川の上流に、八雲温泉おぼこ荘。 険しい雄鉾岳。~八雲町~ 他 (2019/7/4)

霧の雲石峠を越えて。 ※ 合併する前、こっちは八雲、向こうは黒石。 それで雲石。


左に行ったら見市(けんいち)温泉。 行ったことない。(たぶん)


海に出た。 国道229。 ニンニクか。
珍しい岩がある。 駐車場は閉めている。


国道は右に。 海岸沿いの道を行く。
右写真、まるい山の向こうに、太田山神社。


着いた。 ここも駐車場は閉めている。 釣人は適当な場所に停めて。
見える神社は、太田山神社の拝殿。 ※ 太田神社とも呼ぶ。


円空が来ている。 ※ どこも見学は出来ない。

円空が来た。 あっちこっちで仏像を彫って、有珠(うす)善光寺まで行った。
自分を信用してもらうために、伊吹山で修業したと必ず言って。
(修行のした場所にお堂。 登山道から見える)
上ノ国観音堂に、円空作十一面観音立像。 本物、全道一大きい。 上国寺本堂。 勝山館跡。~上ノ国町~ 他 (2015/9/28)
有珠善光寺は、円空の蝦夷地の旅、最終目的地だった。~伊達市~ 広島原爆の日 他 (2011/8/6)
下の記事に、円空が仏像を彫った洞窟が。
室蘭本線の秘境駅、小幌駅 ~全国秘境駅ランキング、NO.1。 豊浦町~ 他 (2011/8/4)
木喰(きくい)行道も来ている。 忘れてた。 木喰の像は笑ってる感じ。
小千谷縮 錦鯉 微笑仏の木喰観音堂 ~小千谷市~ 他 (2010/10/20)
洞窟で彫る音が谷に響いた。 大きな谷はここだけだから、ここのでいいでしょうね。


太田山神社の本殿は、黄色の中に。 赤〇が登山口。
最初に石段は45度。 その後も急斜面。 ロープにつかまって行く。


霧で霞んでいる。 望遠レンズは出さなかった。 それが失敗。
岩の崖に小さな洞窟。 7㍍下に足場。 足場は、左から伸びている。


撮ってるときは気づかなかった。 人がいた。 登り始めている。
右写真、上にあがって。 岩の模様と比べて分かるでしょうか。
ぶら下がった鉄の輪につかまって上って行く。
ぶらぶら揺れる。


以前、天気のいい日に撮った。 洞窟の右に本殿。
穴の左に、3~4人座れる。


登っている途中。 以前の写真。 2つの輪に右腕を通して、撮影。
太田山神社は、断崖絶壁の洞窟にあった。 泉質がいい臼別温泉。~せたな町~ 他 (2013/7/23)


洞窟の中。 ここから下りるから、緊張する。 つかまる場所を考えて。
松浦武四郎も来ている。

出発して、登山口。 何人か行っている。
クマの多い山だから大変。 自分が行った数日後、近くで人が食べられた。 ここは、せたな町。


国道でなく、道道(どうどう)。


この後、駐車場を探して走った。
太田山神社は、いつかまた行ってみたい。 クマいるから誰かと。 (おいしそうな人と?)
【コロナ関係】
コロナが収束する仕組みは、単純でない。
70㌫に人が抗体を持ったら、コロナは退散するよう。




【今日の一曲】 Trío Ladies - Sing, sing, sing (The Andrews Sisters Cover)
※ シング、シング、シング。 金管バンドで演奏されることが多いですね。
Sing, sing, sing, Benny Goodman 。 ベニーグッドマンの演奏が有名です。
【停泊場所】 地図の印辺りのパーキング。
【明日の予定】 北に。 見所ははっきりしない。 釣が出来たら釣りしたい。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3523-0801b2ff