根室の千島桜は、明日9日に5分咲き。
満開の11日に、桜前線は終点に到着する。
・ ・ ・ ・ ・
そんなことで根室に向かう。
車の少ない、海岸線を通って。
タンチョウとキツネを見たのは2回ずつ。
鹿は1回。 他の珍しいものは見てない。
クマにかじられたというニュースが。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
昔から、何度も何度も通った道。

厚岸大橋を渡る。 左は厚岸湖。 牡蠣(かき)が美味しい。
真っ直ぐ行ったら国泰寺。 後ろの山にバラサン岬。
家斉が建てた国泰寺 バラサン岬から見た、厚岸の風景 愛冠岬 ~厚岸町~ 他 (2012/8/16)

少し走ってあやめヶ原駐車場。 まだ咲いてない。
馬を放牧すると、アヤメ以外の草を食べてくれる。 右は下の記事から。
あやめヶ原は、雨の中。 アヤメもフウロソウも、そぼ濡れて咲いていた。~厚岸町~ 他 (2014/7/11)

50㌔くらいで走って、少しだけ左右を見る。 シカの群れは見なかった。

ここをずっと行けば、涙岬。 右写真は、下の記事から。
少ないけどクマがいる。 ラジオ鳴らすのがいいでしょうか。
涙岬から、悲しみを堪えている、乙女の横顔が見えた。 ところが・・・。~浜中町~ 他 (2013/8/30)

少し走って、火散布(ひちりっぷ)沼。 遠くにタンチョウ。
牧草畑は昔はなかった。 こんな所での生活が普通なんですね。
湿原のような浅い所。 タンチョウは湿原の神。 サルルンカムイ。
意味は湿原にいる神でしょうか。 それとも、湿原を守る神でしょうか。
後者の守るでしょうね。 ※ 政治家には、失言の神も。

何でも食べる。 家の前に魚が干してあった。 コマイ。 干すとうまさが増す。

浜中町の霧多布(きりたっぷ)に。 湿原が広がる。

湿原に来た。 もう少ししたら、一面エゾカンゾウの花。 ※ この花は、ニッコウキスゲとも。
橋を渡って。 浜中町の中心街を通って、霧多布岬に。

岬の突端までは遠い。 右写真は下の記事から。 エトピリカとか見られたら完ぺき。
浜中町はモンキー・パンチの故郷。 霧多布岬は霧に霞んで。 湿原にノハナショウブの大群落。 涙岬は雨の中。~浜中町~ 他 (2019/7/21)

大地が氷るために春が遅い。 雪があれば、土は氷らない。 雪は布団。
そろそろ解けたかな。

浜中町貰人(もうらいと)。 遠くの海岸沿いに道はない。

中に入る。 線路を渡る。 今はないけど、近くに初田牛(はったうし)駅があった。
遠くの緑の木は、トドマツ。 天に届けって、枝が斜め上に。

エゾシカ。 根室湾の向こうに、知床の山々。
※ 数日後はあっちに。 観光客がいない中で、クマを探してみる。 見つかるまで(?)
3日間粘れば、何とかなりそう。

キツネがいた。 まだ若い。 少し前も、別のを見ている。
どっちも足を痛めていた。 全力で走れない。 獲物をつかまえるのに困る。
おねだり狐になったら、何年も生きられない。 今の健康状態はいいでけど。
親になると、もっと厳しい目つき。 細目で。 車から出て撮影。

別当賀(べっとうが)川に架かる橋。
この周辺から右にかけての森に、シマフクロウがいる。
環境を良くするために努力してる人がいる。 巣をつくったり。
そういう人のお陰で、生き延びている。 タンチョウもそうでしたね。

シマフクロウはアイヌ語でコタンコロカムイ。 集落を守る神。
※ 私のネット上の名前は、アッカムイ。 子どもの守り神。 エゾモモンガのこと。

国道44に出た。 風連湖横の道の駅は閉鎖。

この後、少し先の駐車場に向かった。
【その他】
伊達市のKさんが教えてくれた。 下のニュース。 ギョウジャニンニクは美味しい。
場所は地図の印。 青の〇で、メタボのクマが捕まる。
子熊を守るため親は襲う。 怪我で済んだからよかった方。

印の場所。 この夏通るので、寄ってみますね。 浮島トンネルを出て、少し走ったカーブの近く。
下に浮島。 この周辺はクマが濃い。
浮島湿原の浮島は、どのように出来たのか。 周辺の詳しい地図。~上川町~ 他 (2016/8/8)
メタボのクマ。 デントコーンの食べ過ぎ。
写真を撮る時、人を下げ過ぎたらだめ。 クマの横にいるのがベスト。 大きなが想像できない。
右は、昨日も紹介。 これは下よりかなり大きい。

上の右と下は、標津町で。 サケをいっぱい食べたクマは巨大に。 500㌔は越えてるでしょうね。
右は北海太郎。 450~500㌔と言われる。 苫前町で見られる。
三毛別羆事件の現場。 開拓民7名が死亡。~苫前町~ 幌加内ソバ、他 (2015/8/22)
昔の村田銃なら、ギリギリまで近づいて、心臓とか急所を狙う。
優秀で強力なライフルなら、400㍍あれば十分。

【今日の一曲】 心を開いて (Music Video) 坂井泉水
※ 生きていたら53才。 今月いっぱい限定でYouTubeに。 気に入った人は保存を。
【停泊場所】 根室半島に入る手前の駐車場。
【明日の予定】 市街地に。 千島桜の様子を。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
満開の11日に、桜前線は終点に到着する。
・ ・ ・ ・ ・
そんなことで根室に向かう。
車の少ない、海岸線を通って。
タンチョウとキツネを見たのは2回ずつ。
鹿は1回。 他の珍しいものは見てない。
クマにかじられたというニュースが。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
昔から、何度も何度も通った道。

厚岸大橋を渡る。 左は厚岸湖。 牡蠣(かき)が美味しい。
真っ直ぐ行ったら国泰寺。 後ろの山にバラサン岬。
家斉が建てた国泰寺 バラサン岬から見た、厚岸の風景 愛冠岬 ~厚岸町~ 他 (2012/8/16)


少し走ってあやめヶ原駐車場。 まだ咲いてない。
馬を放牧すると、アヤメ以外の草を食べてくれる。 右は下の記事から。
あやめヶ原は、雨の中。 アヤメもフウロソウも、そぼ濡れて咲いていた。~厚岸町~ 他 (2014/7/11)


50㌔くらいで走って、少しだけ左右を見る。 シカの群れは見なかった。

ここをずっと行けば、涙岬。 右写真は、下の記事から。
少ないけどクマがいる。 ラジオ鳴らすのがいいでしょうか。
涙岬から、悲しみを堪えている、乙女の横顔が見えた。 ところが・・・。~浜中町~ 他 (2013/8/30)


少し走って、火散布(ひちりっぷ)沼。 遠くにタンチョウ。
牧草畑は昔はなかった。 こんな所での生活が普通なんですね。
湿原のような浅い所。 タンチョウは湿原の神。 サルルンカムイ。
意味は湿原にいる神でしょうか。 それとも、湿原を守る神でしょうか。
後者の守るでしょうね。 ※ 政治家には、失言の神も。

何でも食べる。 家の前に魚が干してあった。 コマイ。 干すとうまさが増す。


浜中町の霧多布(きりたっぷ)に。 湿原が広がる。

湿原に来た。 もう少ししたら、一面エゾカンゾウの花。 ※ この花は、ニッコウキスゲとも。


橋を渡って。 浜中町の中心街を通って、霧多布岬に。


岬の突端までは遠い。 右写真は下の記事から。 エトピリカとか見られたら完ぺき。
浜中町はモンキー・パンチの故郷。 霧多布岬は霧に霞んで。 湿原にノハナショウブの大群落。 涙岬は雨の中。~浜中町~ 他 (2019/7/21)


大地が氷るために春が遅い。 雪があれば、土は氷らない。 雪は布団。
そろそろ解けたかな。


浜中町貰人(もうらいと)。 遠くの海岸沿いに道はない。


中に入る。 線路を渡る。 今はないけど、近くに初田牛(はったうし)駅があった。
遠くの緑の木は、トドマツ。 天に届けって、枝が斜め上に。


エゾシカ。 根室湾の向こうに、知床の山々。
※ 数日後はあっちに。 観光客がいない中で、クマを探してみる。 見つかるまで(?)
3日間粘れば、何とかなりそう。

キツネがいた。 まだ若い。 少し前も、別のを見ている。
どっちも足を痛めていた。 全力で走れない。 獲物をつかまえるのに困る。
おねだり狐になったら、何年も生きられない。 今の健康状態はいいでけど。
親になると、もっと厳しい目つき。 細目で。 車から出て撮影。


別当賀(べっとうが)川に架かる橋。
この周辺から右にかけての森に、シマフクロウがいる。
環境を良くするために努力してる人がいる。 巣をつくったり。
そういう人のお陰で、生き延びている。 タンチョウもそうでしたね。

シマフクロウはアイヌ語でコタンコロカムイ。 集落を守る神。
※ 私のネット上の名前は、アッカムイ。 子どもの守り神。 エゾモモンガのこと。


国道44に出た。 風連湖横の道の駅は閉鎖。


この後、少し先の駐車場に向かった。
【その他】
伊達市のKさんが教えてくれた。 下のニュース。 ギョウジャニンニクは美味しい。
場所は地図の印。 青の〇で、メタボのクマが捕まる。
子熊を守るため親は襲う。 怪我で済んだからよかった方。


印の場所。 この夏通るので、寄ってみますね。 浮島トンネルを出て、少し走ったカーブの近く。
下に浮島。 この周辺はクマが濃い。
浮島湿原の浮島は、どのように出来たのか。 周辺の詳しい地図。~上川町~ 他 (2016/8/8)

メタボのクマ。 デントコーンの食べ過ぎ。
写真を撮る時、人を下げ過ぎたらだめ。 クマの横にいるのがベスト。 大きなが想像できない。
右は、昨日も紹介。 これは下よりかなり大きい。


上の右と下は、標津町で。 サケをいっぱい食べたクマは巨大に。 500㌔は越えてるでしょうね。
右は北海太郎。 450~500㌔と言われる。 苫前町で見られる。
三毛別羆事件の現場。 開拓民7名が死亡。~苫前町~ 幌加内ソバ、他 (2015/8/22)
昔の村田銃なら、ギリギリまで近づいて、心臓とか急所を狙う。
優秀で強力なライフルなら、400㍍あれば十分。


【今日の一曲】 心を開いて (Music Video) 坂井泉水
※ 生きていたら53才。 今月いっぱい限定でYouTubeに。 気に入った人は保存を。
【停泊場所】 根室半島に入る手前の駐車場。
【明日の予定】 市街地に。 千島桜の様子を。
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/3528-2e9bf7cc